10万円のもやっぱり”批判を起こさせて”からの現金でいいよ、
(というか首相から全て現金でもいい件を事前に振っており)
公明党などと直接折衝するのでは無く、
いや〜これダメでしょうな話をまず発表して(批判のポイントも意図的に流しつつ)
「ほらダメでしょ(わかっていたけど)」みたいなね(笑
思い出してください、
岸田氏が政調会長で安倍首相から最初の給付金の取りまとめ依頼された時もそうでした。
自民案は所得制限付きかなんだったか中途半端なもので、
慌てて菅ちゃんが二階さんと怒鳴り込んで一律給付に切り替えたアレ、
(菅首相が岸田氏を全く評価していない理由のひとつともされる)
この時に岸田政調会長は「よかった」と発言しているんですよ。
そして「僕個人は一律給付でいいと思っていた」とも、
「人の意見を聞く」←彼の中ではそういう意味なのでは?
(自分の意見で「それは違う」と言ってもそれではエビデンスにならないので、反対世論などを巻き起こしてからの「人の意見を聞く(”ほらやっぱりね”)」そこからの修正力で本気出す)
別に私は岸田氏を評価しているものではないのですが、
保守界隈で言われているような無能な人なのかと聞かれれば、
全く違うのではないかと思うのです、
(詳しい経緯をトレースしていないので一概には言えないのですが、例の広島選挙区の件も”意図的になるように静観した”とも思えてきました《あれがあっての二階さん引導渡す挨拶に至るのであり》。今回のクーポン券も記者団に突っ込まれ公明党山口代表切れて激怒なんてこともあったようで、、そう仕向けているとまで言いませんが、”そんな推測”はしているのではないでしょうか。)
岸田氏って(それをどう評価するのかは置いておいて)、
「僕はリーダーシップというタイプじゃないけど、バカではないですよ」
、、実は(バカなふりした)”先読み好きな策士”なのではなかろうか。