ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

地上波ではコロナの報道ってまだやってるのでしょうか

2022年12月15日

東京辺りのコンセンサスは「終わった話」だと思いますが、
中国の反ロックダウン習近平デモのキッカケは
「大金持ちが集まってる、ワールドカップで誰もマスクとかしとらんやんけ」です。
(習近平氏は集団免疫に舵を切ったとも言われている)

岸田首相も「とっとと5類に落とすべきだ」というのは百も承知です
(安倍首相時代から言われていたことですから)
私は個人的意見ですが、岸田首相は「食えないところのある人物」だと思っており、
ワイドショーに日和るというより、ワイドショーに狙った方向言わせるまでハメてるとこあると思うんですよ。閣僚の罷免や統一教会関連でも「言われた通りやりましたが満足ですか」と、言いながら(マスコミが批判できない公明党がゴニョゴニョする法案で)ワイドショーが批判できない構図を知らない間に作っていませんか?
評判の悪い副官房長官にも「言わせてる」気がするんですよね。
(そこで起きる保守派の反発を利用しようと考えているのでは?)

私は岸田政権の支持者では無いので、岸田首相を評価してるのではありませんが、
非常〜に粘り強い人物だと思います(よく言えば叩かれ強い)。
安倍首相と同じような戦い方が自分にもできるワケが無いのですから、
彼なりに自分なりの戦い方ってのを模索しているのではないかと、
茂木幹事長が国民民主連立模索するようなアレも「そうさせている」気がするんですよ(笑
公明党牽制にちょうどいいネタになりますから。
防衛費がらみの増税は評判悪いですが(あわよくばこの反対を利用して撤回できるものならそうしたいのではないか)、
(水増ししているとはいえ)防衛費総額を言明しているのは事実(そこは安倍首相との約束でもあったと思いますし)。「俺なりのやり方でやったよ」という思いはあるのではないでしょうか?

首相が保守派から極めて評判悪いの承知で、
そこはあえて書いているんですけども、
実際、林氏の外相起用もワザとだったと思うんですよね〜、、、
(こちらは米国からの反発を織り込んだ、林氏潰し)
大手マスコミはどう思ってるんでしょうね(笑
何でも言うことを聞く頼りなくて都合のいい首相だなんて思っていたら、
間違ってるような、、、気がしますよ(岸田さん)


posted by kagewari/iwahara at 14:30 | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのトラックバック