外付けモニターは各所に設置済みなので今のところこれ以上必要無いのですが、
狙っている機種もあり、相場などあれこれとまだ追いかけてるところです。
「思った以上にモバイル外付けモニターの需要が大きい」ですね、
テレワーク関連で、ノートPC拡張需要がまだ継続中なのだと思います。
実際私も、自宅では(母艦は別にある)15.6インチの外付けモニターをアームにつけて運用してますが、すこぶる便利なんですよね。
thinkpadで言えば、T500シリーズになったようなものですから、昔いつかはT400系の高価な軽量モデルを云々とか考えていたのが”全然必要ない”ということがわかりました(今頃かって)。
(既にthinkpad群としては廃盤らしいですが)12.5インチのX200系は持ち歩きに楽ってだけでなくバッテリー他関連パーツの入手がダントツで楽なんです(特にモバイラにとってバッテリーのコストと入手が容易である事は本体性能に匹敵するほど重要なので)。加えてT400系軽量モデルはギリギリ追及し過ぎてパームレスト割れるなど強度の点でも心配なところありましたから
「なんだこれでいいじゃん」と、、(現在はX220となっております)
帰省することもある実家にはドックを介して19.5インチ外付けモニターとなり、
楽に運用するには、ドックやウルトラベースを入手することになりますが(コイツがなかなか入手が困難だったりする《何故か複数所持してるのが自慢なんですけどね》)、
↓
●この入手が難しい場合は「USBディスプレイ増設アダプター(或いは”USBマルチモニター”とかで検索)」なる機材をゲットすれば、そいつを普通にUSBハブに接続しとくことで、本体へUSB一本で外付けモニターとして運用できますから、そちらを試すのがリーズナブルかもしれません(USB1本で接続可能なモバイルモニターはかなり高価ですから)。
「結論、12.5インチモバイル最強じゃん」ってことで、
純正の長時間バッテリーでも買い増ししておこうかなとか思うのでした。
テレワーク時代のモバイラな方へ素朴な外付けモニター運用の使い勝手
2023年02月18日
この記事へのトラックバック