ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< June 2023 >>
SA MO TU WE TH FR SA
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

WBC、期待通りの優勝(岡本のホームランが鍵でしたね)

2023年03月22日

前記事の自慢じゃないですがw
村上・岡本のセリーグコンビの活躍が必須だと思っていましたから(メジャー組の活躍は織り込み済みということで:ここまでで米国と同格ですから)、”よかったよかった”と。
いつヤクルトの高橋奎二登板があるかとヒヤヒヤして待っていたら「お呼びじゃ無かった」ですね(笑
ダルビッシュと大谷の二人が投げるとは、まさか思いませんでした。
大谷とトラウトの最終対決は米国ファンも喜んでいましたからWBCの今後的にもとてもいい大会だったと思います(ダルビッシュの調整不足は少し心配ですが)。

ヤクルトファン的には最後までムーチョがマスク被りましたから、そこが一番ありがたかったかな(流石ヤクルトOBの栗山監督、よくわかってらっしゃる)。
日本の投手はMLBの滑るボールでほぼ全員フォークの制球に苦しんでおり(なのでメジャーの投手はチェンジアップなんですね)、狙われていた感もありましたね。
ムーチョ的には投げないワケもいきませんし、抜けて打たれたら仕方ないって割り切ったリードだったように思います(無理に直球選択して歩かせても仕方ないですし)。
それができたのも歴代最強の打撃力です(しかもホームラン狙いですから)。

体形的にも「大谷・マッチョ吉田・村上・岡本・山川」全く負けていません。
ヌートバーより(今回は辞退組か)柳田のがデカイでしょうし、
日本人の体格は随分立派になったもので(大相撲が先駆けでしょうか)、ウエイトと食事の影響がこれほど大きいのかと思います(山田に関してはあの体形でヌートバーより飛ばしますからね)。
象徴の大谷君は最後の対決でド真ん中直球で追い込み、スライダーで空振り三振ですから、昔の日本人投手の外国人助っ人向け投球スタイルはどこへやらです。

時代は変わりました、
決勝ではむしろMLBのが(フルスイングでは無く)当てにきてましたよね
(球筋わかってるダルビッシュと大谷だけはフルスイングしてきましたが)
気が付いたらNPBのレベルがもうMLB直前ということなのでしょう。
思えば、筒香君の陥った不調って、
今回の村上の状態に似たところがあるのかも知れません。
MLBに対応してる大谷君は「とても少ない動作でバットスイングしてる」ように見えました。
村上・岡本がこの辺フィードバックしていけば、野手も通用するようになるかも

(ヤクルトファン的には「今年の岡本はちょっと怖い」)



posted by kagewari/iwahara at 21:47 | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのトラックバック