現在のネタニヤフ政権にトンデモ宗教右派の閣僚がいるのは事実ですが(彼らの発言をそのまままともに引用するのはどうかと思う)、ついこないだまで裁判所を政府の下に置く司法改革反対でイスラエルにはドデカイデモが行われており、ハマスのテロをネタニヤフがワザと黙認したのではないかというトンデモの陰謀論が出てるぐらいないんですよ?
(※勿論それこそ陰謀論であり、実際はこの宗教右派政党がヨルダン西側への入植を猛烈にプッシュしていたため、ヒズボラ対策のためにガザ方面の軍をシフトしてしまったのが原因だとされる説が有力)
私は真面目にハマスの政治担当部が武装勢力部の暴走に困ってるのではないかと思っており、いやいやイスラエルもヨルダン西側で同じような立ち退き交渉を巡る虐殺をしているという発言する人もいますが「デカイことは言ってても、残虐映像を手柄のように自慢げに放送してますか?」←やりませんよね(得すること何もないですから)。
ですから「ハマスでも正直政治担当部は困ってるのじゃないか」、あながち外れていないと思います。
(ハマス政治部はISじゃないですよ?)
そして、ガザ地区を名目上選挙においても代表するとされてるのも政治部の話で、武装勢力の事では無い上に、過去にも武装勢力はロケット弾攻撃ぐらいはやりましたけど、これほど残酷な大攻撃を成功させたことは無く、地元住民も「そんな公約あるなら支持していないでしょう」。
構造上は、いつものイスラエルなら怒涛の攻撃でと想定されるのですが、
●そのイスラエルが地上軍投入を躊躇している
(背景には冒頭論議にある、その前の現政権の宗教右派発言などもあり、これがSNSで拡散。一つ間違えば自分達も悪者になってしまうことを恐れているとしか思えません《イスラエルの国内世論が心配であると》)
しかし、イスラエルの中道世論も「ハマスの武装勢力をこのままでいいとは思っていないでしょう」。ですから、イスラエルの軍部はいつかやるんでしょうけど、相当慎重になっているのだと思います。
エジプトが治安の悪化を恐れ難民を拒否しているので、ハマス軍部が国外逃亡することはできないですし、
鍵は『人質救出作戦』だと思います、
場所の特定や手法にかなり苦労しているのではないでしょうか。
今回ハマス武装勢力はウクライナからスティンガー入手しているという噂があるので、ヘリボーンで急襲するのは危険です。かといって陸路でいけばすぐバレてしまう。可能な方法は空挺降下ぐらいだと思いますが「市街地に空挺降下とか聞いたことありませんから」(森林に降下しても骨折する兵士が続出する)、どうしたらいいのか腹が決まっていないのでしょう。
※仮にハマス政治部に信用できるチャンネルがあるならトルコなどの仲介で人質解放交渉が可能かもしれませんが、武装勢力がそれを許すとは思えません。
(人質のみなさんの命がひとりでも多く助かること、パレスチナ民間人の犠牲がこれ以上増えないことを祈ります)