ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< December 2023 >>
SA MO TU WE TH FR SA
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(58)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

山本由伸、本調子とは言えなかったと思うけど”見事な完投勝利”(オリックスVS阪神第六戦)

2023年11月04日

彼ね、江川と同じで直球が数種類あるんだと思うんですよ。
(でないと149キロ直球の次に150キロフォークとかあり得ない)
リードした若月はそこ間違えないように”高めの直球”要求の時、わかりやすく構えていたような気がします。前回彼が”あれ?”と思い始めたのはサトテルに高めの直球をいとも簡単にセンター前に打たれてからでした。
推測でしかありませんが、若月は全力投球して欲しかった。由伸はゾーンに投げてファールかなぐらいのつもりだったのではないか。
どうしてそうなるのかって、彼は肘への負担を心配してスライダー封印しているぐらいで(この試合スライダー使ったのは大山を三振にとった一球だけではなかったろうか)、かなり神経質に自分の消耗を計算していると思うからです。

この日一番いいボールは9回糸原を三振にとった外角高めだったと思いますが、
(そもそも球速的に宇田川より由伸の153キロが遅く見える時があるぐらいですから、コースでファール打たせようという時には意識的に抜いた真直ぐも投げているんだと思うんですよ。)
この時は三振狙いに全力で投げたなと。
ふり返れば第一戦、中盤を力をセーブして変化球でも抑えられると思ったところにスキが出たように思います。彼は長いイニングを常に視野に入れているので、5回や6回で全力は計算外だからです。
※そこは長いシーズンの疲れがあったのかな

阪神は「意外と由伸の直球は急速表示程では無い」という読みで、徹底した直球狙い。
タイミング的にはフォークもほとんど速度が変わらないので、直球待ちでフォークがきても対応できるというものだったと思います。
(現在セリーグには、中日の高橋君やカープの島内君まで155キロ前後の球速なら阪神は対応できる自信があったのではないか)
「由伸君が本気出す前に捉えてしまおう」という作戦です。


しかし「期するものがあるだろう」由伸君は、全力での直球が少し増えてたのかな。
ノイジーのホームランも”あれ?”って感じでしたから全てが全力では無いにしろ、今日はヤクルト清水君の苦しい時に似てる印象はありませんでした。どうでしょうシーズン中は「フォークさえ投げておけば」という部分もあったのじゃないかしら。MLB挑戦時には万全のコンデションでと願うばかりです。

いずれにしても日本最後の登板ともいわれる試合で見事な完投でした。

■第七戦となりましたので「もうどちらが強いって話でも無いでしょう」
(オリックスは故障者が多いって意見もあると思いますが、ここまでエース青柳が登板できないのも故障みたいなものですよ。)
両軍の奮戦を堪能させていただきます、
七戦までやってくれてありがとう。

「宮城VS青柳」
タイガースファンも腹をくくったと思います。最後の一戦エース青柳、
ミスタータイガースのひとり岡田監督でなけりゃできない采配です。
※オリックスの打者で今あたりがあるのは(宗君を例外に)”右打者だけである”
シリーズ前の考察で(タイガースも頓宮は全力マークしてるだろうから)「宗、杉本、紅林君はあなどれないから」言ったとおりだったでしょ?←ヤクルトが対峙した時も、なんか簡単に打ち取れそうに見えるんですよ。ところが痛いところで打たれちゃうんだこれが(笑

(対青柳で鍵を握るのは、ここまでさっぱり活躍していない森友哉でしょうね←日本シリーズの捕手は極限状態になりますから、全試合マスクではありませんがその負担がきていのではないかしら。最終戦になれば力も抜けるでしょう。「青柳のシンカーがどこまで決まるか」《今シーズンの青柳はその日にならないとわからない》


posted by kagewari/iwahara at 22:22 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする