ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< April 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

目白の田中邸も火災とか、これほんとうに火事の年なんでしょうか

2024年01月10日

偶然なのか、連鎖しているのか、

古代には太陽信仰の前に”火の信仰”なども存在したと聞きます。
(聖火にも代表されますが)「火を消したくない」とうっかり思ってしまう心理がどこかにあるのかも知れません。「ナントカの灯(火)を消してはならない」なんてスローガンもありますよね?
それはそれは古代では火をおこすことも大変でしたから。
逆説に「火をともす」という概念に”盛り上げる”などの意味が関連することもあるでしょう(代表キャンプファイヤー)。
※放火犯などの心理には「孤立と自己顕示」のような心理があるんでしょうかね?
(犯罪心理は専門外です)

昔話ですが、子供の頃北海道ではお風呂を石炭ストーブで沸かしていたので、誤って火を消してしまう奴がいると責任問題になったものでした。
田中氏旧目白邸の火災は線香の消し忘れと報道されてますが(仏壇の線香ってつけっ放しでも灰のところまでいって自然に消えるのと違うのかな?)、どうなんでしょう人の心のどこかに火を消すことへの微妙な抵抗感みたいなものがあるのでしょうか。

スモーカーとしてはタバコの火の立ち消えも「あー」とか思う事ありますし、
一時youtubeなどの人気だったのも「焚火動画」でした。

みなさんもうっかり火元の消し忘れにご注意ください


posted by kagewari/iwahara at 00:00 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする