ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< April 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

タッカー・カールソンのプーチンインタビュー動画(興味ある方へ)

2024年02月10日

末尾の動画は個人の暫定的翻訳版と思われで、
(機械翻訳的なものかしら)若干意味をくみ取り難い部分もありますが、米ネオコンやグローバリストの知識ある方は、そこ補完して理解できるでしょう。

私は過去に紹介したオリバー・ストーンのドキュメンタリー長編映画『プーチン・インタビュー』を観ているので、あまり今回のインタビューには興味は無く(何を言うのかおおよそわかっている)、さらっと視聴しただけですが、面白かったポイントは
●アメリカは他国にちょっかい出して失敗ばかりしているが
”オマエラ他にすること無いのか?(内政がグダグダなってるだろ)”

●ウクライナの民族主義は歴史的変遷の中(領有権のせめぎ合いから《ポーランドやオーストリア》)半ば捏造されたもので基本体には東ローマ帝国の系譜にあるロシア人だが、彼らがアイデンティティーを主張することは”別にそれでもいい”。言いたいのは”ナチスはだダメだろ”(西側諸外国がナチスを違法としてることと何も変わらない)←そんなアイデンティティーは無いだろ(民族とナチスに何の関係があるのか?)→その証拠がキエフ政府が現在行ってる「ウクライナ正教への弾圧だ」(現在ゼレンスキー政権はウクライナのカソリック化を進めている《ポーランドの思惑に従っている》)
※ウクライナがウクライナ正教という歴史的アイデンティティーを壊さなければ、紛争後ロシアとの友好関係が回復することを信じている。

●ウクライナ紛争を引き起こした責任は”西側”にあるが、(交渉の窓口は空けてる)ロシアには西側の問題を解決する責任はない(それは君達の問題だ)「また始まったか、」ぐらいに思っているが、昨日今日のことではないので別に驚いてはいない。

●BRICsがG7を超えた事は歴史の必然で、ロシアはそこに適応しているに過ぎず、米国もいずれはこれに適応せざるを得ない(米国のスーパーパワーが終わることは自然現象で抗えない)
ロシアが何か画策しているというより、米国が経済制裁しても「もう意味がないって気が付けよ。君達はバカなのか?」

●中国の脅威は過剰に煽られている(国境接してるロシアがこの脅威に対処できるだろ)、ロシアと中国の関係をなんだかんだ言ってる人がいるが、ロシアより欧州の中国への入れ込みようの方が凄いんだけど。「君達は何がしたいの?(西側欧州へ経済制裁でもするつもりか)中国とはロシアのように外交交渉すればいいだけだろ」

●キエフ政府に経済軍事で支援してるドイツは、エネルギー問題で苦しんでいるが「どうしてロシアのパイプラインの栓を開けろとキエフに言わないんだ?」、経済の停滞でキエフに支援できなくなるだろ。「これは冗談なのか?ドイツ政府は驚くほど無能だ」
(ここはロシアが敵対国にもエネルギーを売る余裕のアピールでもある)

【興味ある方は以下動画をどうぞ】



posted by kagewari/iwahara at 21:57 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする