なるほど確かに便利だ
(WXGA水準に調整されているHPとか見ても言うほど違和感もないのね)
ノートPCでやるのはどうかと思いますが(中高年の眼には厳しいのですよww)
外付け22inぐらいだと普通に使える。
昔レッツノートだったかな、高解像度モデルの画面見て意外といいじゃん思ったことありますが、いやいやどうだろ現在の視力だとちょっと無理。愛用のthinkpadはWXGAですが(縦方向もう少し長いのがベストながら業界の基準変更で劣化を余儀なくされた)まあ十分。
自宅では外部モニター使ってますから、
この点thinkpadはドッキングのギミックあるからいいですが、
どうなんでしょう、最近のノートはUSB3.0出力の外部モニター接続なんとやらお使いの方が多いのかしら。長年thinkpadシリーズ使っていると、ACアダプタやらも旧機種と使いまわしが効くので仕事環境を複数作りやすいなど便利なのです(DATAもSSDごとヤドカリのように乗り換えできますから)。
ところが数年前から実質「thinkpadシリーズとしてのthinkpadは終わった」感もあり、自分もいい歳になってきたので、旧機種集めでもしておくかって乗りですが、
OSのサポート切れると考えないかんのでしょうね(いよいよリナックスか、、でもねあんまり気乗りしないんですよ)。
やれやれ、必ずしも便利な時代になってるとは限らない。
【知らない間にSSD引っ越しクローンソフトが協定で全て有料になったりね《これカルテルとかにならんの?》】
そのままでいてくれた方がいいものが終わって、使い勝手が劣化する事も多く(カーマニアの方の場合はハイブリッドやEVに似たもの感じているのかもですね)、ここ10年は微妙な時代かな〜
個人的にはあと数年で超高性能バッテリーが登場すると思うのですが、自分が使ってるロートル機種向けにも販売されるだろうかってのが気になる。
それほどに高性能なら外部バッテリーみたいにくっつける事できるかもですけどねww
(まあ、そういうところは簡単には諦めませんよ)