150キロ超えるぐらいの速球なら、下位打線に放り込まれる事すらある。
(この意味で阪神の岩崎君はほんとに凄い《メジャーの岡島投手に似てるんでしょうね》)
中継ぎリリーフも軒並み150超える今、定着当時「150キロ超える直球と落ちる球があるから」だけで抑えとなった投手はどの球団も非常に苦しんでる(頑張れば明日160キロ投げられるわけも無く)。
中日のライデルが健在なのは(全力出せば155超えるが)「あの角度でしょ」。
これに対して、楽天の岸君やヤクルトの小澤など(小澤は上から本気出すと150超えるのに)140キロそこそこで抑えてる先発もいる(鍵はカーブかしら)。やおら各球団のリリーフや抑えがカーブに取り組みだすみたいな現象もあるみたいだけど、抑え投手は最初から「球種が少ないから君抑え向きだね」って登用されてるから、今更どうにもならない(阪神湯浅の不調もここ関係してるでしょ)。
頭悩ませてる投手多いと思うよ、
日ハムのように、既存の投手が軒並み球速アップするみたいな曲芸がどの球団でもできるってこと無いでしょうし(おかげで田中正義君も本人納得いかない顔してる時があるぐらいだ)、これは困った。抑え投手は覚悟やメンタルの適正もあるから、ささっと変えることもできないし、
ヤクルトの石山は大丈夫なのか知らないがやたらシュートを多投するようになってます。
「こうなったら動かすしかない」かな、
やはり、メジャーの歴史を後追いしてるのでしょうか。