残念ながら新庄監督の投手起用が原因だろう。
日ハムが急落する直前にあったのは
(先日の阪神岡田監督のケースと類似してるんだけど)
「ベンチとベルペンの投手コーチを入れ替えた」のが発端だと思う。
この時新庄のコメントは
「監督の投手起用をブルペンも意思疎通できるように」だったので。
おそらくだが、
投手交代の時にベルペンで希望の投手が準備しておらず、別の投手を起用せざるを得ないケースにカチンときたのだろう。
今年の日本ハムの好調は(軒並み投手の球速があがるなど)好調な投手陣によるものだった。
だけに、その投手陣に投手コーチのマネジメント超えた要求することは、必然的にブルペンの負担増になる(監督が誰を指名するのかわからないので早めに大目に準備することになる)。
最近のハムの負けの多くが継投後ブルペンの炎上であることは明らかで、
「投手の事はわからないからコーチに任せる」ぐらいの方がよかっただろうに。
点差が離れるゲームが多くなると、打撃陣も低調になるものだからね。
(集中する打席タイミングが失われる《「仕方が無いから長打でも狙うか」とか》)
新庄はちょっとこの辺、切り替えるのが吉だよ。