ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< October 2024 >>
SA MO TU WE TH FR SA
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

新聞メディアの崩壊(元記者さんのyoutuberやライターが増えているのは早期退職リストラが原因のようで)

2024年09月21日

記者さんの能力を人事考課で判断できるとか無いでしょうから、早期退職のリストラは人件費のそろばんベースで行われているであろうことから、更に記事内容は劣化するのではないかと思います。
それは政治的な色が付いた記事が増えることを予感させ(いつ自分が肩叩かれるかもわかりません)、取材が中途半端な週刊誌みたいな事にもなりかねず、
(※ネット情報詳しい方なら、一部週刊誌のデジタル版で総裁選をめぐる”完全なデマ”が流布された事件御存知だと思います)
政治的傾向ならいざ知らず、仮に完全なデマ情報をうっかり記事にしてしまうなんてことがあると会社の存続に関わる事例になるかも知れません。

●この辺の現代的感覚ってところで言えば、兵庫県知事の件で維新が対応を誤りトンデモ級の支持率低下を招いている件とよく似ていて、
旧世代のメディアに属する新聞も(朝○に関して言えば、慰安婦捏造報道の時と同じではありません《現代であの事件があれば一発で廃刊の可能性もあるという意味です》)、はたしてこの辺の肌感覚が理解できているだろうかと言えば、実に怪しい。
しかも、早期退職などで感覚鋭いベテラン記者を整理していた場合(現場の意見どこへやらで)デマ情報に踊らされてうっかり記事にしてしまうなどの過失は起きやすい状況にあると思うのです。

■昔みたいに何書いても大丈夫みたいなことはありません。
(俗に言う自称ファクトチェックの組織を抑えてるから大丈夫なんてある筈も無く)
ネット世論は”秒でファクトチェック”始まりますから(トランプ大統領暗殺未遂の犯人のSNSは即座に凍結されましたが、この時既に一般有志が過去ログを全てダウンロード保存していました)、類似のレスポンスが確か都知事選の蓮舫氏の発言などでも起きていたことです。

勘ですけど、名の知れた新聞が(TV局でもあり得そう)うっかりミスで廃刊なんてことが起きても驚きません。現在なんとわなしに非常に危うい状況に置かれているのではないでしょうか。
個人的には、その端緒が「コメ不足の煽り報道」だったように思うんです。不信感がなんと申しましょうか(勿論ワクチ○の話に始まり)ジワリ、ジワリと深まっているような。
ふいにやらかすヘンテコ報道が止め刺すとかあっても驚きませんよ。
(※業界的なこと言えば、分譲マンション関連報道なんか昔からステルスマーケティングみたいなほぼ捏造を当たり前のように連発していたのであり《それは広告?バラエティー報道ならOKなんですか?みたいな》、自分達の権威や信用が永久に不滅ですとか思っていたら痛い思いをすると思いますよ。「そう言えば自分も不動産開発デベロッパーみたいなものだってメディアも少なからず」でしたね、、

●「新聞という公共財が無くなって大丈夫か」なんて心配は全くありません。
有能な記者達が大量に早期退職しているのであり、
(通信社が滅びるということは無いでしょうから《ポータルサイトが直接購入するケースも出てくるでしょう》)
最初からネット寄りの、新興デジタル新聞社が何時登場しても驚かない状況だからです。
仮に倒産でもしてくれたら、どれだけ辞め記者さん人材に溢れると思っているんですか。


posted by kagewari/iwahara at 03:52 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする