ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< June 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

絶滅危惧種スモーカーの方へ(アイコスのスティックが二度吸えるアイテム)

2024年10月10日

またもや貧乏スキル、、いやいや節約志向のお話でございますww

アマゾンで購入可能なこの商品(現在価格は2,860円)
【1本で2回吸える!】Fasoul Q1
https://amzn.asia/1sL49pg
なんと、通常のアイコスイルマで”喫煙後”のスティクが、そのままもう一度吸えるという優れもの
(イルマが内部で加熱するのに対し、Fasoulは”余ってる外部を加熱する”のであります。グローなどで使用している一般ヴェポライザー加熱方式と同じでしょうか。)
※注意いただきたいのは、アイコスイルマの実機と併用で効果を発揮する商品だというところです

さらに過去記事でも紹介してますが(イルマも実はイルマワンなどの機種で途中で止めると、連続で1.5回ぐらい吸える)加熱面に偏りがあり、くるっと回すとFasoulも1.5回ぐらい吸えるのですっ
つまり、アイコススティック20本入りが60本程度吸えてしまうという、
「財務省タバコ増税と戦う上で有力な武器になりますぜ」
ゴミも少なくなって環境にも優しいというww
※ただし「めっちゃ壊れるみたいです」詳しくは末尾

amazonのレビューには月のタバコ代2万安くなったという手練れの方も登場しております

マヂお勧めです
(バッテリーが少し容量少ないですが、反面すぐにチャージできるので二台使いの必要は無いかと思いますよ《へたるのは早いかもしれないですが機種自体が廉価ですから》:後述の故障心配な方は事前に予備も買っておくのも吉かもしれません)

【注意事項】私も手持ちの1台が2週ほどで壊れたのですが
商品レビューにもあるように、個体差の範囲で「めっちゃ壊れるみたいですww」
●返品できないこの商品、この件もレビューにありますが「返品ページのアマゾンのカスタマーサービスを選択し、チャットなどで対応求めると返品が可能になります」(個別状況違うと思いますから返品を保証するものでは無いことをお断りしておきます)
製造元にもフィードバックされると思うので、今後幾分かの改良もされるだろうと期待しての推奨となります。

でですね、再び取り扱い説明書読んだうえでの結論ですが
「自らの熱で破損することがある」という意味かと思います。
警告メッセージある時には、15分ほどクールダウンするよう指示があるので、
予防策とししては、「チェーンスモーキングもほどほどに」だと思います。
この方策はそもそもの節約にも合致するものなので、エコノミー重視で使えば耐久性も伸びるであろうと推察します。「無理をかけずに、時々休ませながら賢く使いましょう」ってことで、
今後の耐久性向上も期待しましょう。

posted by kagewari/iwahara at 15:48 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする