ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

北海道の雪はねも連日やっていると面白くなってくる

2024年12月16日

東京の住人になってかれこれ40年以上経っているようなのだが、
今回冬期休暇がドンピシャで降雪と重なったので、全力の初期雪はね隊状態になりまして(しかも報道に出るほどの大雪で)、まーいつ以来かわからないのですがガッツリ雪はねをやりました。
「いい運動ですよww」
まずね、一度すっきり綺麗にすると堅い層と、今日降雪した新雪との境界がはっきりしますから、やっぱ一度徹底的に平面に仕上げるのがコツだと思います。
するってーと、後はスコップ滑らせてすーっとへりまで寄せるのが簡単だし軽いんです。
後は縁に集まった雪を一心不乱に積み上げればよい。
なんか歩けるスペースあればいいかなと(過去の帰省で根雪の後から雪はね始めた時はそうでした)限定的にはねてる方が(スコップ振り回すスペースもないので)身体もしんどいんです。

ほぼほぼ東京暮らしが長くなった私の感想なので、雪国長い人がどう思のかわかりませんが、第三者だからわかることもあるかもしれないので、堂々「一度スッキリ平面にする」お勧めとしておきます。

それから(まー異様に凝り性なところがあるので)雪をはね続けると地面が出てきます。
街でもマンホールの上だけ、穴みたいに雪が溶けていたりますよね。
つまり凍土にはなってないので、地面は気温より暖かいのです。
「そこ溶けてる(だからその上が重量級の氷層が形成される=スコップが入る)」
可能なら、地表までいっとくってのも手です。境界がはっきりしますから。

そしてなんつーか住人も必死こいて除雪していると、
行政に委託されてる重機の業者も張り切ると言うかww、そこは人のすることですから「あれれ、いつもより道幅が広い」とかだったりするようです(一個人の感想ですけどね)。



posted by kagewari/iwahara at 20:19 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする