ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

「自公維」政策合意で予算通過とか(『維新』は地獄見ると思いますよ、、)

2025年02月26日

説明するまでもないですけれど、
仮に衆参ダブルが無くても(いやあどうかなダブルかな)夏の参議院選挙は待ってくれません。
兵庫県の不祥事もあり、ただでさえ『維新』のイメージが悪くなっているなかで、減税潰しの悪役を買って出たワケで(『維新』に何のメリットがあるのかすら不明な合意)、誰が主導したのかもわかりませんが、『維新』はガバナンス失っているのではないかしら。

国民民主は粛々と候補者の準備を進めればいいだけで、少数与党でワケのわからない政権運営することがどれだけ怖いことなのか官僚の諸君はわかっているのだろうか。
何やら陰謀論派が各地で財務省デモを行ってるようだけれど、このイメージは昔のフジTVデモみたいな趣を感じる(デモの様子を報道しなかったり、上から目線であざ笑うかのようなスタンスが当時のフジTVデモとそっくり)。
個人的には、現在各党派がしのぎ削ってる政策論争は「まあどっちでもいい程度の代物」だと思っているので、「自公維」の合意で日本が大変なことにとかも思っていないが、
共産主義の計画経済が失敗するように、こういう計画は必ず失敗します。
(そんな天才がいるならどこぞの投資ファンドでトップアナリストになってるでしょうよ)
ある意味において相場観も無いちょっと数学のできる一部の人間が(景気予測するとかも悪であるの調子で)誰の目にも見える形で投資を認めない帳簿の整理が行われるだけ(基本的に経済は失速する)。
そして失敗しても誰も責任を取らない。

アベノミクスはこの点で日銀を動かすことで市中のマネーを増やすことにしたんですが、
昨今金利もついこないだ少し上げたんでしたっけ?
普通に経済が停滞するだけの話だけれど、ありがたいことに日本経済は今でもアベノミクスの恩恵が続いておりこの程度で失業率が上昇するほどの失速も起きないでしょう。
経済成長目標値の3%に達しないことは言うまでもありませんが、それは安倍首相でも難しかったのであり(消費税の増税耐えたという違う角度に成果が証明)、
「自公維」で何をやってんだかって話も、
●次の選挙で落とし前つけさせてもらいましょう


■ちなみに立憲民主にも分裂の噂がありましたが(限りなくデマだろうと思っていましたけど)、この意味は労組の組織票もあてにならなくなってるからで(組織率低下や高齢化)、この現象は共産党ほどではありませんが公明党にも一定程度及んでおり、自民党からは自公連立解消論議として浮上してます。
「自公維」政策合意などというものが、「衰退産業同士の合併」みたいな使い捨てのものであることは明らかで、政界再編まではいかなくとも”組み合わせの流動性”は高まってくるかなと思います(組織票の影響が急速に減少している)。


posted by kagewari/iwahara at 04:37 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする