ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< June 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

さて備蓄米の大型流通店での販売が開始されたようですね

2025年06月02日

大手メディアでは長蛇の列が面白おかしく報道されてるようですが
(日本人の悪い癖だと思いますが、こういうことは本当にやめて欲しい)
「日本は平和ですね」
これをJAや農水省はどう考えるのか
米価が安すぎるのは確かに問題ですが、高値にすれば販売が落ちることは言うまでも無く、ついこないだの消費世帯での備蓄のため高額でもある程度売れていた理由は→「更に上昇するかも知れない」からであって、下落が予定されるなら大幅な買い控えが起きてもおかしくありません。

単純に商材としてはコモディティと呼ばれるジャンルなので(原材料や光熱費のようなもの)、安値の方が消費喚起になる構造ですから(増産も可能になる)、高値でも売れると考えることは非常に危険なんですよね。
既に麦や健康食品雑穀を混ぜる食べ方が拡大しており=消費減に繋がってしまう。
備蓄米のインパクトのある販売は(いろんな意味で)効果があったんだと思います。

高値が続いていた東京地区においては(amazonなどの価格帯とほぼ類似)、仕入れルートなどの大幅な見直しが起きるかも知れません。
■本来JAは最初の入札があった時に「農水省と協力して規格外のハイスピード作戦」を敢行してとにかく急いで廉価な備蓄米を流通させるべきだったんですよ(現在倉庫にある高値のお米を差し置いても)。そうすれば随意契約での直売なんて話にはならなかった。
※この時、農水省の予測は5キロ2500円まで下がるだった→これが現在2000円での販売になってますからね(即日完売しちゃうんですが)


posted by kagewari/iwahara at 12:42 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする