たぶんこれは過去に入札したJA経由の備蓄米ブレンド、
レジ袋大臣の2千円インパクト砲ほどではありませんが、
「米価は下がった、或いは今後より下がる」印象を与えたと思います。
これで「きっと今後は米価が上昇し続ける」という購買動機での消費者備蓄、供給者備蓄双方がストップします。
JAも高額で仕入れたブレンド米がはけるが困難であれば、備蓄米とブレンドして(高価な部分を希釈して)少しでも廉価に供給すればいいだけです。
一部の小泉大臣に批判的な(ネトウヨなど?)残弾が限られてるって話も
いやいやそもそもJAが入札した備蓄米が倉庫に大量に残ってますし(2千円インパクトでこの動きも早まる)「そもそも極端なコメ不足は起きておらず、農水省の資産で備蓄米供給による需給バランス市場価格予想は5キロ2,500円だったのだから→単純計算で現状でも2,500円まで下がる可能性がある(その実弾は放出した)」という意味です。
農家やJAの期待より低額になってしまいましたけどね。
※ただし、米価が安すぎた時(2千円以下も流通していた状態)からそれを正常化した上でインタゲ2%で計算すると適正米価は2,500円でだいたいあってます(それを安すぎるというのはちょっと、、)。