これで国民民主に失望する人がいるかも知れませんが、
いやいや驚く事では無いでしょう。
(そもそも国民民主には勝てる小選挙区候補がいない)
国民民主の主戦場はまだ比例区に留まっているんです。
連合が言うなら選挙区調整ぐらいはお安い御用でしょう、国民民主も立憲を目の敵にしてるワケでもありません「政策が違う」と言ってるだけです。
(立憲野田元首相は安倍首相も苦しんだ消費税10%上昇を法律で定めた張本人)
というか国民民主にそれ以上を期待しちゃダメですよww
自民党の党内保守派叩きに嫌煙した保守支持層の受け皿が国民民主の役割で、仮に立憲民主に転べば弱小政党に戻るだけの話です(それがわからない玉木じゃないでしょ)。
※最初からそれ以上の期待をしていませんて
そ れ で も 「石破自民の比例に入れる”よりマシ”」
↑
ですよね、国民民主への期待は「比例票の受け皿」この一点なんです。
この件で国民民主をディスる話もあちこちに出てくると思いますが、気にすることはありません。
続けて東京シングルビギナーの方向け「方位について」
2025年03月20日
(どうですか新人の方、部屋はもうきまってしまったでしょうか)
まず、ちなみにですが
私の実家(北海道)の場合、庭は南東で(こちらは採光メインでは無い)、
主たる採光窓は南西です。西日も入るため明らかに南西の日差しが強烈で(正直言うと西日が入り過ぎて設計ミスかな)冬には暖房効果があるほどです。
真南に向いてる面はありませんが、そもそも南東側はそれほど強烈な日差しは無く真南はその中間ということになります。
北西側も”前方さえ開けていれば(真横から日差しが入るので)”俗に言う日当たりが悪い環境にはなりません。日照全体で言えば北東が若干弱いかな?というぐらい。
(これは雪解け状況などからも確認できます)
そもそも真北でも朝は左から、夕方は右からピッタリ日差しが入るのですから、
窓の外側前方に十分空間があるのか?←こちらのが重要に思います
加えて、冒頭記載の「北東が若干弱いかな?」という部分も、気温が下がる夜にかけて(自分の建造物の陰になるため)外壁温が下がる傾向があるためかなと思われで、
●何が言いたいかのかって
区画整理が進む東京の場合、方位はだいたいその四方面に向いてますから、
(前述の弱いかなという北東向きは滅多に無い←というかこの北東も朝日中心に室内が日に焼けるほど日照と紫外線入れたくない場合ベストとも言える)
気にかけるべきは「前方屋外の空間であって方位では無い」ことになるんです。
↑
勿論のことですが、東京の建造物も北側風評南側風評から、敷地に対して南側を広く取り北側をギリギリに寄せる傾向があるので(とわいえこれをやると戸建ての場合広く取りたいエントランス側を見南にすると庭が北になってしまう)、特にマンションなどの場合北側窓の外が隣接する建造物がすぐ近くなんてことがあるのです(こうなると真面目に冬寒い《かといって熱伝導率の高いRCは夏の熱射がもろに床伝わり中に入るのでベランダ側に高い外壁設けてるぐらいです》)。
結論:方位はあまり気にしない方がいい(少なくとも調査条件にするべきではない)
むしろ環境的にベランダバルコニー側の「前方屋外の空間が十分広く取られているか」←ここを内見で確認するのが吉かなと思います。
※事実、過去無数に内見している経験からRC造でバルコニーの外壁が低い南西側窓付近のフローリングが熱くて歩けないほどだったり、縦長の1Rの側面南側ルーフバルコニーの部屋で「灼熱地獄でこれは無理ですね」などの事例がありました。
→続きを読む
まず、ちなみにですが
私の実家(北海道)の場合、庭は南東で(こちらは採光メインでは無い)、
主たる採光窓は南西です。西日も入るため明らかに南西の日差しが強烈で(正直言うと西日が入り過ぎて設計ミスかな)冬には暖房効果があるほどです。
真南に向いてる面はありませんが、そもそも南東側はそれほど強烈な日差しは無く真南はその中間ということになります。
北西側も”前方さえ開けていれば(真横から日差しが入るので)”俗に言う日当たりが悪い環境にはなりません。日照全体で言えば北東が若干弱いかな?というぐらい。
(これは雪解け状況などからも確認できます)
そもそも真北でも朝は左から、夕方は右からピッタリ日差しが入るのですから、
窓の外側前方に十分空間があるのか?←こちらのが重要に思います
加えて、冒頭記載の「北東が若干弱いかな?」という部分も、気温が下がる夜にかけて(自分の建造物の陰になるため)外壁温が下がる傾向があるためかなと思われで、
●何が言いたいかのかって
区画整理が進む東京の場合、方位はだいたいその四方面に向いてますから、
(前述の弱いかなという北東向きは滅多に無い←というかこの北東も朝日中心に室内が日に焼けるほど日照と紫外線入れたくない場合ベストとも言える)
気にかけるべきは「前方屋外の空間であって方位では無い」ことになるんです。
↑
勿論のことですが、東京の建造物も北側風評南側風評から、敷地に対して南側を広く取り北側をギリギリに寄せる傾向があるので(とわいえこれをやると戸建ての場合広く取りたいエントランス側を見南にすると庭が北になってしまう)、特にマンションなどの場合北側窓の外が隣接する建造物がすぐ近くなんてことがあるのです(こうなると真面目に冬寒い《かといって熱伝導率の高いRCは夏の熱射がもろに床伝わり中に入るのでベランダ側に高い外壁設けてるぐらいです》)。
結論:方位はあまり気にしない方がいい(少なくとも調査条件にするべきではない)
むしろ環境的にベランダバルコニー側の「前方屋外の空間が十分広く取られているか」←ここを内見で確認するのが吉かなと思います。
※事実、過去無数に内見している経験からRC造でバルコニーの外壁が低い南西側窓付近のフローリングが熱くて歩けないほどだったり、縦長の1Rの側面南側ルーフバルコニーの部屋で「灼熱地獄でこれは無理ですね」などの事例がありました。
→続きを読む
『春相場』の状況を外から見ていて「やはり部屋探しは個性派狙いが吉ですね」
2025年03月19日
HPのメンテナンス他で定期的にREINSのDATA調査しているのですが、
本ブログの方にも書いたように、現在は春の引っ越しシーズン終盤かなと思いますが、俗に言う一般的に人気がありそうなオーソドックスな空室母数の少ない事。
これは『春相場』特有の現象で(引っ越しシーズンで退去もあるがこの募集はリフォーム後になるのでそのタイムラグによって見かけ上の需要が倍になる現象)、簡単に言えば現在退去後リフォーム中で募集開始前の空室が膨大にあるということです。
同時に、需給バランスから賃料は”この時期だけ上昇します”。
(正確に言えば賃料が上がるのではなく、この時期に募集開始するオーソドックスタイプの部屋は強気の条件設定になるという意味。)
HPコンテンツとして1ヶ月メンテナンスでざっくりとランダムな空室資料を公開しているのですが(管理会社より公開可とされているもの)、あからさまにお勧めできない条件のものはお見せできないので、あれこれ探すのですが、母数が少ない事少ない事。
検索パラメーターを極端に緩めて母数を増やすなどして対応するのですが、
「これは推奨できるかも」と思える資料は、(春のシーズンで極端にビギナー向けのオーソドックスなタイプは消えるため)エッジの効いた個性派が多くなります。
逆さまに言えば、若い東京ビギナーの方が思いつかないタイプの部屋が個性派となります。
往々にしてシングルライフベテランの方には好評だったりする部屋です。
(といっても個性派となるので、マッチングがシビアになるって感じ)
結果的に個性的な部屋を多く目にすることにもなるのですが、
「好条件で一風変わった部屋」はやはり面白い。
そこには立地条件も含まれてくるのですが、何やら昨今の人材募集において「週休3日」を打ち出してる企業もちらほらでてきてるとのこと。
それはリモート勤務の可能性含めて通勤利便性の優先度が後退することを意味します。
立地の選択肢が増えるってことですね、
しっくりくる部屋を探し続けて数年なんて状況の方は、思い切って候補地をドーンと広げるのもアリかもしれません「あなたの会社もいつか週休3日になるかもしれませんよ」。
企業にとってベースアップはなかなか難しいものですが、「週休3日で生産性があがったことにしよう」とうのは導入しやすいからです。
さて、そこで合わせ技で個性派の部屋を探してみるのもよろしいのではないでしょうか。
(構造的に賃料も安い場合が多いですからね)
本ブログの方にも書いたように、現在は春の引っ越しシーズン終盤かなと思いますが、俗に言う一般的に人気がありそうなオーソドックスな空室母数の少ない事。
これは『春相場』特有の現象で(引っ越しシーズンで退去もあるがこの募集はリフォーム後になるのでそのタイムラグによって見かけ上の需要が倍になる現象)、簡単に言えば現在退去後リフォーム中で募集開始前の空室が膨大にあるということです。
同時に、需給バランスから賃料は”この時期だけ上昇します”。
(正確に言えば賃料が上がるのではなく、この時期に募集開始するオーソドックスタイプの部屋は強気の条件設定になるという意味。)
HPコンテンツとして1ヶ月メンテナンスでざっくりとランダムな空室資料を公開しているのですが(管理会社より公開可とされているもの)、あからさまにお勧めできない条件のものはお見せできないので、あれこれ探すのですが、母数が少ない事少ない事。
検索パラメーターを極端に緩めて母数を増やすなどして対応するのですが、
「これは推奨できるかも」と思える資料は、(春のシーズンで極端にビギナー向けのオーソドックスなタイプは消えるため)エッジの効いた個性派が多くなります。
逆さまに言えば、若い東京ビギナーの方が思いつかないタイプの部屋が個性派となります。
往々にしてシングルライフベテランの方には好評だったりする部屋です。
(といっても個性派となるので、マッチングがシビアになるって感じ)
結果的に個性的な部屋を多く目にすることにもなるのですが、
「好条件で一風変わった部屋」はやはり面白い。
そこには立地条件も含まれてくるのですが、何やら昨今の人材募集において「週休3日」を打ち出してる企業もちらほらでてきてるとのこと。
それはリモート勤務の可能性含めて通勤利便性の優先度が後退することを意味します。
立地の選択肢が増えるってことですね、
しっくりくる部屋を探し続けて数年なんて状況の方は、思い切って候補地をドーンと広げるのもアリかもしれません「あなたの会社もいつか週休3日になるかもしれませんよ」。
企業にとってベースアップはなかなか難しいものですが、「週休3日で生産性があがったことにしよう」とうのは導入しやすいからです。
さて、そこで合わせ技で個性派の部屋を探してみるのもよろしいのではないでしょうか。
(構造的に賃料も安い場合が多いですからね)
”時々”恒例の東京シングルビギナーの方向け「3点ユニットの説明」
2025年03月17日
最近は書いていないのですが、経験の無い方で3点ユニットの利便性を御存知無いビギナーの方向けの説明となります。
「第一希望はB・T別だったが」という方もすくなからずいらっしゃるでしょう。
東京における賃貸事情と言うか、ベテランの間では「3点ユニットの方が評価が高い」なんてこともありますので、この辺を説明していきましょう。
それがそのまま3点ユニットの使い方になります。
(但しこれってその部屋の設計が3点ユニットの有効性を活用できるようになってる場合です)
コンパクトな1Rなどの3点ユニットは(そもそも脱衣もありませんし)室内があまり寒くないので、トイレにカバー等は基本必要ありません(冷たい人は仕方が無いですが)。
何故なら設計のコンセプトは、入浴する場合ザザッーっとトイレにお湯がかかってよい前提になっていて(そのまま洗い場なのでトイレ側にも排水口があるんです)、入浴時に日々トイレ掃除も同時にできるように考えられてます。
※なので3点にシャワーカーテン引くのは管理会社の間違い(正しくはシャワーカーテンNG)
また、その場で脱衣するワケで
最低限の洗濯は3点の洗面でできちゃいます。
入浴時のお湯も利用できる。
同時に、浴室乾燥機能が無くても、3点ユニットには乾燥機能が基本性能に入ってます
何故なら換気扇を24時間稼働させるのが利用原則だからです。
ですから建付けはトイレ側が洗い場なんです(そういう方は少ないと思いますが概念はそうなんです)、ゴミ取りネットはトイレ側の排水にはありますが、通常浴室の排水にはありません。
なので、3点でシャワーを利用する場合「排水口ネット」を100円ショップなどで購入して設置するのは必須です。
※ひとりぐらしビギナーの方がこれを知らずに防水トラップに髪の毛を詰まらせてしまうケースが多いですから注意しましょう。
入浴の方法からして(現状の3点でトイレ側で身体を洗う方のが少ないと思われなので《日本式3点みたいな話になりますが》)
お湯を張る→いきなり浸かる→湯船の中で体を洗い→水を抜きつつ浴槽を給水雑巾などに石鹸つけて洗い→最後にシャワー
”だいたいこんな感じ”です。
ご実家のお風呂の入り方みたいに考えると(最初に身体洗っての入浴文化)、
どうしたらいいのかとなってしまうと思いますが、「あー西洋式なんだ」と割り切って適応しましょう。
※ちなみに欧米では入浴の慣習が著しく低く”ほとんどシャワーだけ”だったりするそうなので、このばやいシャワールームだからという意味でシャワカーカーテンが登場したりするんだと考えていいと思います(浴室そのものが広いため《真面目な話「片隅に風呂が設置されてる部屋みあいなんもあります》)、欧米式の3点の設計にはカーテンではなくて浴槽そのものに引き戸がついてほぼ密閉構造になってるものもあります(用途がシャワールームだからなのでしょう《またこの場合排水構造も違ってると思われます:髪の毛流しても滅多に詰まらない大口径だとか》)
私の説明も某管理会社利用説明のパクりみたいなものですがww
東京ビギナーの方、3点ユニットは日本が発明したなかなかの優れものですから(東京オリンピックのホテル建設ラュシュの時にユニットバスを建材として発明したとされる)どうぞ嫌いにならないでください。賃貸ベテランの方には居室が広くなるので3点のが好きだという方も少なくありません。
■長年の入浴習慣を変えがたいのでB・T別マストの場合は
「部屋探しは木造アパートを軸にしましょう(MSなら鉄骨造)」
(PC造の設計では床下排水の最短化がマストなので無理なB・T別の設計にはレイアウト上の制約があり、結果必要な平米数も多くなるのでどうしても賃料が高くなるのです。)
「第一希望はB・T別だったが」という方もすくなからずいらっしゃるでしょう。
東京における賃貸事情と言うか、ベテランの間では「3点ユニットの方が評価が高い」なんてこともありますので、この辺を説明していきましょう。
それがそのまま3点ユニットの使い方になります。
(但しこれってその部屋の設計が3点ユニットの有効性を活用できるようになってる場合です)
コンパクトな1Rなどの3点ユニットは(そもそも脱衣もありませんし)室内があまり寒くないので、トイレにカバー等は基本必要ありません(冷たい人は仕方が無いですが)。
何故なら設計のコンセプトは、入浴する場合ザザッーっとトイレにお湯がかかってよい前提になっていて(そのまま洗い場なのでトイレ側にも排水口があるんです)、入浴時に日々トイレ掃除も同時にできるように考えられてます。
※なので3点にシャワーカーテン引くのは管理会社の間違い(正しくはシャワーカーテンNG)
また、その場で脱衣するワケで
最低限の洗濯は3点の洗面でできちゃいます。
入浴時のお湯も利用できる。
同時に、浴室乾燥機能が無くても、3点ユニットには乾燥機能が基本性能に入ってます
何故なら換気扇を24時間稼働させるのが利用原則だからです。
ですから建付けはトイレ側が洗い場なんです(そういう方は少ないと思いますが概念はそうなんです)、ゴミ取りネットはトイレ側の排水にはありますが、通常浴室の排水にはありません。
なので、3点でシャワーを利用する場合「排水口ネット」を100円ショップなどで購入して設置するのは必須です。
※ひとりぐらしビギナーの方がこれを知らずに防水トラップに髪の毛を詰まらせてしまうケースが多いですから注意しましょう。
入浴の方法からして(現状の3点でトイレ側で身体を洗う方のが少ないと思われなので《日本式3点みたいな話になりますが》)
お湯を張る→いきなり浸かる→湯船の中で体を洗い→水を抜きつつ浴槽を給水雑巾などに石鹸つけて洗い→最後にシャワー
”だいたいこんな感じ”です。
ご実家のお風呂の入り方みたいに考えると(最初に身体洗っての入浴文化)、
どうしたらいいのかとなってしまうと思いますが、「あー西洋式なんだ」と割り切って適応しましょう。
※ちなみに欧米では入浴の慣習が著しく低く”ほとんどシャワーだけ”だったりするそうなので、このばやいシャワールームだからという意味でシャワカーカーテンが登場したりするんだと考えていいと思います(浴室そのものが広いため《真面目な話「片隅に風呂が設置されてる部屋みあいなんもあります》)、欧米式の3点の設計にはカーテンではなくて浴槽そのものに引き戸がついてほぼ密閉構造になってるものもあります(用途がシャワールームだからなのでしょう《またこの場合排水構造も違ってると思われます:髪の毛流しても滅多に詰まらない大口径だとか》)
私の説明も某管理会社利用説明のパクりみたいなものですがww
東京ビギナーの方、3点ユニットは日本が発明したなかなかの優れものですから(東京オリンピックのホテル建設ラュシュの時にユニットバスを建材として発明したとされる)どうぞ嫌いにならないでください。賃貸ベテランの方には居室が広くなるので3点のが好きだという方も少なくありません。
■長年の入浴習慣を変えがたいのでB・T別マストの場合は
「部屋探しは木造アパートを軸にしましょう(MSなら鉄骨造)」
(PC造の設計では床下排水の最短化がマストなので無理なB・T別の設計にはレイアウト上の制約があり、結果必要な平米数も多くなるのでどうしても賃料が高くなるのです。)
やはり気になる(最近ペット可賃貸情報が目立っていない気が)
2025年03月12日
何でもかんでも「欧米ガー」とか言う気はありませんが、
少なくとも日本の民法でも「賃貸住居でペットを飼うことを禁じる法はありません」
(極端に言うと、《絶対ではありませんよ概念としてです》無断でペットを飼育したことで裁判所から強制退去命令を取ることは難しい。しかし「連日、管理会社が契約違反ですとペットを里親に出すか、退去を求めることはできる」といったところです。)
概念としては「ペット可は常識で、飼うにあたっての任意の取り決めを契約することができる」というもので、その延長に「ペットを飼うにあたって、飼育そのものの禁止」があるみたいな感じです。
※ちょっと補足すると、賃貸住宅には借地借家法などの上位概念があって、国交省などの見解では「任意にあれこれ契約書で締結することはできるが、上位概念にそぐわないものは無効」なんです。
つまり、「ペット不可の契約は、任意に借主貸主の合意で”そうですね”と交わしたもの」に過ぎない(管理上の合意や約束みたいなものです)。
↑
ここを時々法曹関係者が誤解して、何でも「法的根拠ガー」で係争にしちゃうことがあるんですが、
そもそも貸主の一身上の都合で(半年前の通告義務さえ果たしていれば)「強制解約が可能」なのですから、何でもかんでも法律に照らして係争することには”全く意味が無い”んです。
(そんな店子は誰でも一身上の都合で退去求めるからです。=「最初からお断りだ」、賃貸住居の審査で法曹関係者が《ここを誤解する人が多過ぎるため》審査上嫌煙されることが多い理由です) ↓
だものだから中を取って「(英国的には慣習法)慣習的に取り決めがあるもの(慣習に法的根拠があるのは日本も同じです)」これを重視することが賃貸契約の更に上位概念にあるってことです(「そこはわかりますよねお願いします」みたいな意)。
【一昔前の礼敷基準などの根拠となるもの】
そういうことで法的基準ガーとか言うのは=「最初からお断りだ」(プレーヤー失格)ということ
■つまり、世相がペットを飼うことが広がってる場合
(社会の慣習が変化しているのですから)
貸す側も、契約上そこに留意すべきで、
流れ的には(少子高齢化の環境変化から保証会社契約が一般化したのと同様に)主として退去に関わることなので、保証会社に「ペット可コース」みたいなのが登場して、←みたいな流れへの期待がある。
ところがまだまだこの辺は思ったようになっていません。
国交省が新たなガイドライン出してもいいと思うんですけどね。
少なくとも日本の民法でも「賃貸住居でペットを飼うことを禁じる法はありません」
(極端に言うと、《絶対ではありませんよ概念としてです》無断でペットを飼育したことで裁判所から強制退去命令を取ることは難しい。しかし「連日、管理会社が契約違反ですとペットを里親に出すか、退去を求めることはできる」といったところです。)
概念としては「ペット可は常識で、飼うにあたっての任意の取り決めを契約することができる」というもので、その延長に「ペットを飼うにあたって、飼育そのものの禁止」があるみたいな感じです。
※ちょっと補足すると、賃貸住宅には借地借家法などの上位概念があって、国交省などの見解では「任意にあれこれ契約書で締結することはできるが、上位概念にそぐわないものは無効」なんです。
つまり、「ペット不可の契約は、任意に借主貸主の合意で”そうですね”と交わしたもの」に過ぎない(管理上の合意や約束みたいなものです)。
↑
ここを時々法曹関係者が誤解して、何でも「法的根拠ガー」で係争にしちゃうことがあるんですが、
そもそも貸主の一身上の都合で(半年前の通告義務さえ果たしていれば)「強制解約が可能」なのですから、何でもかんでも法律に照らして係争することには”全く意味が無い”んです。
(そんな店子は誰でも一身上の都合で退去求めるからです。=「最初からお断りだ」、賃貸住居の審査で法曹関係者が《ここを誤解する人が多過ぎるため》審査上嫌煙されることが多い理由です) ↓
だものだから中を取って「(英国的には慣習法)慣習的に取り決めがあるもの(慣習に法的根拠があるのは日本も同じです)」これを重視することが賃貸契約の更に上位概念にあるってことです(「そこはわかりますよねお願いします」みたいな意)。
【一昔前の礼敷基準などの根拠となるもの】
そういうことで法的基準ガーとか言うのは=「最初からお断りだ」(プレーヤー失格)ということ
■つまり、世相がペットを飼うことが広がってる場合
(社会の慣習が変化しているのですから)
貸す側も、契約上そこに留意すべきで、
流れ的には(少子高齢化の環境変化から保証会社契約が一般化したのと同様に)主として退去に関わることなので、保証会社に「ペット可コース」みたいなのが登場して、←みたいな流れへの期待がある。
ところがまだまだこの辺は思ったようになっていません。
国交省が新たなガイドライン出してもいいと思うんですけどね。
江戸間6帖はけっこう広い(ミニマル論かも知れませんが)
2025年02月08日
この論拠になっているのは、黒川紀章氏設計の長銀カプセルや、古いレポート記事に登場するヴィンテージなマンション、そしてビラモデルナ設計のコルビュジエやらの部屋が(確か伊丹十三監督の映画に登場したビルもそうだったかしら)「みなさんが想像するよりはるかに狭い」という事です。
イメージとしては、映画『007ロシアより愛をこめて』などに登場する”欧州の高級長距離特急列車の個室”みたいな造りですね。
↑
てなところから考えると、江戸間6帖(9.27u)ってかなり広いです。
(ちなみに京間はもっと広く10.94u、現代マンションは団地サイズ8.67uで6帖を自称します)
■しかし、感覚的にどうでしょう、
風呂付で15uの現実は、内見すればわかりますが「随分狭いな」となります。
(勿論何も置かなければ十分ですけどね)
ところが、ブログレポートでもお馴染みの赤坂レジデンシャルホテルなんかだと、16uクラスの部屋が広々と感じられて、中銀カプセルやコルビュジエ設計の部屋を思わせる雰囲気がある。
●その理由はキッチンの有無です
このポイントがわかってるから、投資用分譲1Rを設計した時に”あのミニキッチン”も同時に発明したのだと思います(”高級長距離特急列車の個室”にキッチンはありませんからね)。
話は戻りますが、キッチンは造作面積だけで存在しているのではありません。
誰もがその手前で人が動く空間を交えて広さを認識します。
ある意味、そのイメージは「シンクの面積と比例するかな?」な側面もあるため、(誰が思いついたのかミニキッチンに時々あるあの縦長のシンクはバッドチョイスだと思います)3点ユニットバスなどにおける”洗面のサイズ”は半ば定番の黄金律になっているのだと思います。
大事なことですが、キッチン造作がミニだと料理もできないというのは違います。
電子レンジ含めて活用できる手法は他にあるからです(ホットプレートやらオーブントースターや、キッチンワゴンにIH増設など、、)、但しシンクが小さいと洗い物が大変なので、この辺の生活様式のミニマル化に工夫は必要だと思いますけどね。
えーつまりですね
「6帖までもこんなに広い、ミニマル専用設計」みたいなお題の部屋がもっとあってもいいのかなと、思ったりするんですよね(まだまだ設計上工夫の余地はあるのではないかしら)。
※なんたって光熱費が安くあがりますからね
イメージとしては、映画『007ロシアより愛をこめて』などに登場する”欧州の高級長距離特急列車の個室”みたいな造りですね。
↑
てなところから考えると、江戸間6帖(9.27u)ってかなり広いです。
(ちなみに京間はもっと広く10.94u、現代マンションは団地サイズ8.67uで6帖を自称します)
■しかし、感覚的にどうでしょう、
風呂付で15uの現実は、内見すればわかりますが「随分狭いな」となります。
(勿論何も置かなければ十分ですけどね)
ところが、ブログレポートでもお馴染みの赤坂レジデンシャルホテルなんかだと、16uクラスの部屋が広々と感じられて、中銀カプセルやコルビュジエ設計の部屋を思わせる雰囲気がある。
●その理由はキッチンの有無です
このポイントがわかってるから、投資用分譲1Rを設計した時に”あのミニキッチン”も同時に発明したのだと思います(”高級長距離特急列車の個室”にキッチンはありませんからね)。
話は戻りますが、キッチンは造作面積だけで存在しているのではありません。
誰もがその手前で人が動く空間を交えて広さを認識します。
ある意味、そのイメージは「シンクの面積と比例するかな?」な側面もあるため、(誰が思いついたのかミニキッチンに時々あるあの縦長のシンクはバッドチョイスだと思います)3点ユニットバスなどにおける”洗面のサイズ”は半ば定番の黄金律になっているのだと思います。
大事なことですが、キッチン造作がミニだと料理もできないというのは違います。
電子レンジ含めて活用できる手法は他にあるからです(ホットプレートやらオーブントースターや、キッチンワゴンにIH増設など、、)、但しシンクが小さいと洗い物が大変なので、この辺の生活様式のミニマル化に工夫は必要だと思いますけどね。
えーつまりですね
「6帖までもこんなに広い、ミニマル専用設計」みたいなお題の部屋がもっとあってもいいのかなと、思ったりするんですよね(まだまだ設計上工夫の余地はあるのではないかしら)。
※なんたって光熱費が安くあがりますからね
石破茂に投票した国会議員リスト動画の紹介(拡散希望)
2024年10月12日
こういう地味な活動されてる方がいるんです、
(気になるニュースch:人気の情報解説チャンネルの動画になります)
自民党総裁選(決選投票)で石破茂に投票した国会議員リスト 10/1
https://youtu.be/dd5xiJkrD38?si=F8HegEIMYa0f205u
拡散希望です
リストを作成してるのはSNS有志の方なのかしら
最新DATAには更新もあるかもしれませんが、そこいらへんはご自身で確認ください。
(動画自体は最新なので気になるニュースchさんも一応確認されていると思いますが)
「お前は調べないのか?」って私は既にリストを見なくても投票先が決まっておりますので、
ということであります。
激動の時代となっております、
保守派に限らず革新系の方から中道の方まで「投票にいきましょう」
(気になるニュースch:人気の情報解説チャンネルの動画になります)
自民党総裁選(決選投票)で石破茂に投票した国会議員リスト 10/1
https://youtu.be/dd5xiJkrD38?si=F8HegEIMYa0f205u
拡散希望です
リストを作成してるのはSNS有志の方なのかしら
最新DATAには更新もあるかもしれませんが、そこいらへんはご自身で確認ください。
(動画自体は最新なので気になるニュースchさんも一応確認されていると思いますが)
「お前は調べないのか?」って私は既にリストを見なくても投票先が決まっておりますので、
ということであります。
激動の時代となっております、
保守派に限らず革新系の方から中道の方まで「投票にいきましょう」
マスメディアによる不動産価格上昇”現在の噂”はファンダメンタルと無関係である
2024年10月03日
■「実需が増えているのではありません」(最も大事なことです)
特に新築分譲物件や、特に底地評価などというものは全体の不動産に対して(流通しているのはほんのほんの一部ですから)流動性を持つ市場の動向を反映しますが、新築分譲購入者の2割から3割が投資目的とされている現状、円安含む海外からの投資動向だけで変動してしまいます。
そこにマスメディアが「最近はこうだあーだと」主に値上がりに関して報道することで、実需の方が釣られて購入するみたいなモデルになってるのでありまして、
いやいや、割高感あるなら買い控えてくださいよと思うんですけどね。
ここにもひとつ仕掛けがあるような気がします。
●暗黙の了解で、結婚生活における条件(或いは担保や保証)としてセットされているため、実需の側が自由に買い控えるとかできない仕掛けになってございましょ。
それこそ「その筋の思惑どおりに買わされている」ような気がしませんか?
不動産バブルの崩壊も、金融機関が担保にとった不動産を(不良債権問題)いっきに整理するから供給過剰で起きるもので(そら整理しないワケにはいきませんが)、ファンダメンタルの必要以上に価格が暴落するから起きる現象だと見ることもできます(市場で解決できない過剰流通)。
HPなどでも参考で定期的に中古マンションなども紹介してますけど、
調査してて「値上がりしてるとか感じることはほとんどありません」。
(そらリフォームの高騰はあると思うので、リノベした中古マンションは工事価格分値上がりもしているのだろうと思いますが)
なぜって、”その比較候補の無い1住戸の市場など無い”からです。
極論すると、中古不動産を標準化した市場モデルで評価することはほぼ不可能でしょ。
「偶然、その時想定外に同棟で類似の部屋が売り出されるだけで価格下がっちゃうこともあり得る」
中古マンションなんて、賃貸に類似して(同列に比較できない)「個別の候補を並べて比較するようなもの」ですから。
つまり新築分譲や底地評価額だけを報道している事自体が偏向報道ですよ。
(ミニマリストな方は呆れてるんじゃないでしょうか?)
●もうひとつ日本的な着眼点として
「間取りが希望通りなら広さはどうにかこうにか工夫する」可能性もありますよね?
ざっくり”こんな感じ”の標準的な数値を参考で並べると
17u(3点1R6帖)、20u(3点1K6帖)、22u(B/T別とかの1K以上)、25u(B/T別とかの1DK以上)、40u〜(2DK,1LDK)、55u(3DK)、60u(2LDK)
上記になりますが(細かい事言えば木造と壁芯計測RC造では実床面積が違いますが)、
同じ間取りなら(たとえば、55uコンパクト2Lと標準60u2L)「どうにかなる」(笑
(喫茶のボックス席の快適性が専有面積だけで決まるなんてことなどございませんでしょ)
平米単価の市場評価が全てではありません。
※最初から希望がスケール感なら違ってきますが、このばやいも「最初からドーンと1R」にすることで、25u1DKより22u1Rストゥディオのが広く感じるなんてよくあることです。
事実、過去『分譲キラー』の取材で22u1Kが巧みなサッシの設計により(ハイサッシで上目に感じる)「あれれ、もっと広く感じる」なんて事例もありました。
※ちなみに「どうにも無理(その水準の広さが必要)」ってのは、水回りのスペックに条件設定がある場合ですね
特に新築分譲物件や、特に底地評価などというものは全体の不動産に対して(流通しているのはほんのほんの一部ですから)流動性を持つ市場の動向を反映しますが、新築分譲購入者の2割から3割が投資目的とされている現状、円安含む海外からの投資動向だけで変動してしまいます。
そこにマスメディアが「最近はこうだあーだと」主に値上がりに関して報道することで、実需の方が釣られて購入するみたいなモデルになってるのでありまして、
いやいや、割高感あるなら買い控えてくださいよと思うんですけどね。
ここにもひとつ仕掛けがあるような気がします。
●暗黙の了解で、結婚生活における条件(或いは担保や保証)としてセットされているため、実需の側が自由に買い控えるとかできない仕掛けになってございましょ。
それこそ「その筋の思惑どおりに買わされている」ような気がしませんか?
不動産バブルの崩壊も、金融機関が担保にとった不動産を(不良債権問題)いっきに整理するから供給過剰で起きるもので(そら整理しないワケにはいきませんが)、ファンダメンタルの必要以上に価格が暴落するから起きる現象だと見ることもできます(市場で解決できない過剰流通)。
HPなどでも参考で定期的に中古マンションなども紹介してますけど、
調査してて「値上がりしてるとか感じることはほとんどありません」。
(そらリフォームの高騰はあると思うので、リノベした中古マンションは工事価格分値上がりもしているのだろうと思いますが)
なぜって、”その比較候補の無い1住戸の市場など無い”からです。
極論すると、中古不動産を標準化した市場モデルで評価することはほぼ不可能でしょ。
「偶然、その時想定外に同棟で類似の部屋が売り出されるだけで価格下がっちゃうこともあり得る」
中古マンションなんて、賃貸に類似して(同列に比較できない)「個別の候補を並べて比較するようなもの」ですから。
つまり新築分譲や底地評価額だけを報道している事自体が偏向報道ですよ。
(ミニマリストな方は呆れてるんじゃないでしょうか?)
●もうひとつ日本的な着眼点として
「間取りが希望通りなら広さはどうにかこうにか工夫する」可能性もありますよね?
ざっくり”こんな感じ”の標準的な数値を参考で並べると
17u(3点1R6帖)、20u(3点1K6帖)、22u(B/T別とかの1K以上)、25u(B/T別とかの1DK以上)、40u〜(2DK,1LDK)、55u(3DK)、60u(2LDK)
上記になりますが(細かい事言えば木造と壁芯計測RC造では実床面積が違いますが)、
同じ間取りなら(たとえば、55uコンパクト2Lと標準60u2L)「どうにかなる」(笑
(喫茶のボックス席の快適性が専有面積だけで決まるなんてことなどございませんでしょ)
平米単価の市場評価が全てではありません。
※最初から希望がスケール感なら違ってきますが、このばやいも「最初からドーンと1R」にすることで、25u1DKより22u1Rストゥディオのが広く感じるなんてよくあることです。
事実、過去『分譲キラー』の取材で22u1Kが巧みなサッシの設計により(ハイサッシで上目に感じる)「あれれ、もっと広く感じる」なんて事例もありました。
※ちなみに「どうにも無理(その水準の広さが必要)」ってのは、水回りのスペックに条件設定がある場合ですね