まあね、エラー無ければ勝っていたとかそういう話じゃないわなw
(オスナ君も昨日打ってくれたらと思うところです)
ある意味、村上君もホームラン狙ってる場合じゃなかったことがわかったのではないかな。
屈辱のナントカになりましたが、ナインは楽勝で勝てると思っていたと思うのね(評論家筋は違ったと思うけどヤクルトナインは自信あった筈)、慢心とは言わないけど、やぱ「(全球団通じてですが)投内連携が不足していると思う」言ったでしょ。
最後は少し面白くなったので、詰め掛けてくれたお客さんに少しはいいとこ見せられたからよかったですよ(仮に今日勝ってもマクガフ問題が解決するでなしだから)。
しょっぱい試合も多かったけども、なかなか面白い日本シリーズでした。
オリックスに負けたとは思いませんが(いろんな意味で)、短期決戦の難しさが出ましたね。
うーん、どことは言いませんが「高津の負け」でしょう
(いろいろ言わないでおくのも野村の系譜高津流なので、それでいいと思います)
来年勝てばって話じゃ無いと思いますが、
少なくとも来期優勝がノルマになるようなテンション保てるじゃん。
山田はWBCもあるんだし、投手150キロ時代のバッティング改造本気で取り組むチャンスです。
(今のタイミング取り方だと差し込まれ続ける気がする《150だけではなくて最近の投手はクイックも入れてきますから》)
「残念でした、また来年」ってことで、
若手には(秋季キャンプあるのか知らんけど)もう一段の底上げ頑張ってもらいましょう(応援してますよっ)
『日本シリーズ第七戦』「MVPとか言ってたらエラーしたでござる」
2022年10月30日
やはりコロナ不況が業界に影響を
2022年01月20日
結構大きいのだろうと思います。
先日相場感の動きを”感触程度”の情報ですがお知らせしたところですが、
やはり「何かありますね」
名目働き方改革で、週休二日の明確化や午後から営業を告知している中堅業者も登場しました。(それだけ人員減となっているのではないでしょうか)retourが大丈夫かって状況は昨日今日の話では無いので(笑い事ではありませんけど奇跡的確率でしかありえない”連続する貰い火事”なんてことが起きてる段階で以降弊社に景気がいい筈も無くw)、逆に他社の状況がよくわからないところがあるんです。
実際物件調査に入るようになって、これ確信しました。
仲介専業系には倒産するところも出てくるのじゃないでしょうか。
●いきなり不動産相場が下がるとかデフレに戻るの意味ではありません
「流動性が低下している」ということです。
(これは表面的に見えない部分でもありますが、不動産資産の現金化も《目に見えて値崩れもしていないが》容易では無い→現金化に時間がかかることは結構大きい筈です)
中古市場はどうかわかりませんが、
賃貸住宅の賃料は”下がり始めるフラグ”だと読みます。
(『春のシーズン』は例外でしょうから、全体像が見えるのは5月〜か)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひょっとしてですが(不動産相場に動きか?)
2022年01月10日
まだなんともなんですが、今現在”始業段階に限った話”として聞いてください。
コロナの不動産相場に対する影響は様々な意見出ていると思いますが、
「オーソドックスに考えれば、需要低下」ですよね?
受験の動向まで変化しているのかまではわかりませんが、就職に関してもいくらか地元優先な傾向が出ていても驚きません。
※弊社の正式調査開始は今週末からなので(他社が出揃うタイミングを見てますから)”ちょっと調べた程度の話”であることをお断わりしておきます。
あくまでも某管理会社さんの話なのですが、
年明け早々に「あれ5月?」みたいな条件変更賃下げ募集の動きがありました。
だいたい中堅大手管理会社さんは、この辺を例年の反響母数などで計算しており(問い合わせ数と成約実数の関係から、成約確率を出す)「ひょっとして昨年10月から年末にかけて異例なほど問い合わせそのものが少なかったのだとうか?」などと思ってしまいました。
一概には言えないことですが、
「そんな情報もある」
”かもしれない”未確認情報的にご理解ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナの不動産相場に対する影響は様々な意見出ていると思いますが、
「オーソドックスに考えれば、需要低下」ですよね?
受験の動向まで変化しているのかまではわかりませんが、就職に関してもいくらか地元優先な傾向が出ていても驚きません。
※弊社の正式調査開始は今週末からなので(他社が出揃うタイミングを見てますから)”ちょっと調べた程度の話”であることをお断わりしておきます。
あくまでも某管理会社さんの話なのですが、
年明け早々に「あれ5月?」みたいな条件変更賃下げ募集の動きがありました。
だいたい中堅大手管理会社さんは、この辺を例年の反響母数などで計算しており(問い合わせ数と成約実数の関係から、成約確率を出す)「ひょっとして昨年10月から年末にかけて異例なほど問い合わせそのものが少なかったのだとうか?」などと思ってしまいました。
一概には言えないことですが、
「そんな情報もある」
”かもしれない”未確認情報的にご理解ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回久しぶりにペット可関係だったので「日本に求められるペット可」
2021年12月01日
私の記憶が確かなら、民法上はペットを飼っているからなどの理由で強制退去命令は出せなかった筈です。つまり、ペット不可はあくまで特約であり(約束の範囲と言えばいいでしょうか)、仮に契約が公正証書的なものである場合、法的論議にもなる部分ですよ、と。
で、ここの論議って(必ずしも左派リベラル政治思想には賛同しかねますが)多様性という点からLGBTの論議に類似しているというか、
●考え方の叩き台として「二人入居相談の物件は、基本ペット相談であるべき」だと思います。
(※隣室の音問題やペットNGな人の細かい論議は特殊事例なのでこの記事では触れません。アパート迎いの戸建てにペットが飼われている状況とどう違うのかって話にもなるからです。)
つまり、ペットの概念を基本同居人と同じ目線で論議するべきだろうと、
ここにはもうひとつ着目する点があって、
保健所や関連NPOの以下の判断も個人的には賛同しかねる部分あるのですが、
ペットを保護引き受けする時の条件に単身者はNGというものがあるんです(環境的に)、
そこに暗韻があるとは言いませんが、ペット担当部署や専業NPOは二人入居以上が好ましいと考え、賃貸における二人入居相談可における騒音含めの事情は、ペット相談と違うものだろうか?
現状あまりトピックになっていませんが、
理想は国交省がガイドラインとして「二人入居相談の賃貸物件はペットの飼育を排除しない」みたいな行政指導出してくれると早いんですけどね。
(※類似する考えに、「お子様相談の賃貸物件はペット飼育を排除しない」もアリだと思います)
着想として合理的な考え方だと思うんですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
で、ここの論議って(必ずしも左派リベラル政治思想には賛同しかねますが)多様性という点からLGBTの論議に類似しているというか、
●考え方の叩き台として「二人入居相談の物件は、基本ペット相談であるべき」だと思います。
(※隣室の音問題やペットNGな人の細かい論議は特殊事例なのでこの記事では触れません。アパート迎いの戸建てにペットが飼われている状況とどう違うのかって話にもなるからです。)
つまり、ペットの概念を基本同居人と同じ目線で論議するべきだろうと、
ここにはもうひとつ着目する点があって、
保健所や関連NPOの以下の判断も個人的には賛同しかねる部分あるのですが、
ペットを保護引き受けする時の条件に単身者はNGというものがあるんです(環境的に)、
そこに暗韻があるとは言いませんが、ペット担当部署や専業NPOは二人入居以上が好ましいと考え、賃貸における二人入居相談可における騒音含めの事情は、ペット相談と違うものだろうか?
現状あまりトピックになっていませんが、
理想は国交省がガイドラインとして「二人入居相談の賃貸物件はペットの飼育を排除しない」みたいな行政指導出してくれると早いんですけどね。
(※類似する考えに、「お子様相談の賃貸物件はペット飼育を排除しない」もアリだと思います)
着想として合理的な考え方だと思うんですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある(私の中で)有名な物件の管理会社変わったのかな
2021年11月30日
所謂貸主系と言えばいいでしょうか、
仲介というより管理専業系の中小管理会社があったのです(どうしてなのかわかりませんがロフト付き木造2×4が多くほとんどがペット可という変わり種の管理会社さんでした)、
私の勝手な解釈で、そんな管理会社さんのフラッグシップ的存在であった某物件が別の会社の管理(こちらも貸主代理なのかな)へ移行していました。
まさか不動産やめちゃったのかなと思い、ググってみたところ、
会社は存続しているようなのですが、募集物件を見つけられず(私に心配されてもアレなんでしょうけど)「大丈夫なのかしら」と思ってしまいました(ひょっとして大家さん専業になったとかの変化なのかな?)。
主として管理業なので(募集と言っても広告可で仲介業者が実質募集していましたから)集客能力も何も、カッチリ管理業務を行っていれば景気にも左右されない安泰な会社だと思っていました。
※本体のretour&Retourブログでも過去レポート多数
実際何が起きたのかわからないのですが、
「〇〇杉並と言えばナントカさん」のように記憶もしていたので、
勝手に物寂しく思ってしまうのでした。
(有力選手が唐突に他球団にトレードされた時のような感覚です)
それは不動産も営利業ですから様々な判断あったりするのでしょうけど、基本縁起物だと思っているので、ひとつの形で続いていきたものがパッと変われるだろうかと言えば、違うような気もします。
※縁起物には”縁それ自体に意味がると思っており”「ペット可では有名なあの管理会社」みたいな一角に大きな変化があったのかなって思えば、それ従前の契約者のペットの事にも及ぶワケで、老婆心ながら心配にもなってしまったということです。
●ちなみに後継の管理会社さんの募集状況もペット可には違いありませんが、
微妙に条件変わっていました(そこの詳細はコメント控えます)
いい方向で管理移行が進んでくれていることを期待します。
仲介というより管理専業系の中小管理会社があったのです(どうしてなのかわかりませんがロフト付き木造2×4が多くほとんどがペット可という変わり種の管理会社さんでした)、
私の勝手な解釈で、そんな管理会社さんのフラッグシップ的存在であった某物件が別の会社の管理(こちらも貸主代理なのかな)へ移行していました。
まさか不動産やめちゃったのかなと思い、ググってみたところ、
会社は存続しているようなのですが、募集物件を見つけられず(私に心配されてもアレなんでしょうけど)「大丈夫なのかしら」と思ってしまいました(ひょっとして大家さん専業になったとかの変化なのかな?)。
主として管理業なので(募集と言っても広告可で仲介業者が実質募集していましたから)集客能力も何も、カッチリ管理業務を行っていれば景気にも左右されない安泰な会社だと思っていました。
※本体のretour&Retourブログでも過去レポート多数
実際何が起きたのかわからないのですが、
「〇〇杉並と言えばナントカさん」のように記憶もしていたので、
勝手に物寂しく思ってしまうのでした。
(有力選手が唐突に他球団にトレードされた時のような感覚です)
それは不動産も営利業ですから様々な判断あったりするのでしょうけど、基本縁起物だと思っているので、ひとつの形で続いていきたものがパッと変われるだろうかと言えば、違うような気もします。
※縁起物には”縁それ自体に意味がると思っており”「ペット可では有名なあの管理会社」みたいな一角に大きな変化があったのかなって思えば、それ従前の契約者のペットの事にも及ぶワケで、老婆心ながら心配にもなってしまったということです。
●ちなみに後継の管理会社さんの募集状況もペット可には違いありませんが、
微妙に条件変わっていました(そこの詳細はコメント控えます)
いい方向で管理移行が進んでくれていることを期待します。
久しぶりの中銀カプセルタワー(動画で報道されましたよ)
2021年08月24日
地上波メディアのネットニュースに珍しい取材映像があがってました
興味のある方は是非
(アーカイブは削除される可能性あるので視聴はお早めに)
古くて新しい形 次代へ
https://youtu.be/1G0n7phc-f8
ちなみに中銀の過去記事はこちら
『retou&Rtour』の方です
https://retour.seesaa.net/article/9186647.html
また、ビンテージマンション系のカテゴリである
東京建築日和”Teorema”
https://kagewari-retour.seesaa.net/category/8585754-1.html
ブログのセキュリティー設定変更時かもしれないのですが、
かなり多数の画像が表示されていないことに昨日気が付きまして、
徹夜体制で復旧させました、ご不便かけていた方いらしたらゴメンナサイです