一番嫌なのは靴の選択間違うと足が濡れるってのかな、
防水仕様のサイドゴアブーツも持ってますけど、毎日それってワケにもいけません(靴は定期的に休ませたい)、だいたいが雨が強い時にはこれまた私の嫌いな傘をさしても足元全然無関係なのが一番腹立ちます(笑
中には豪快にサンダルにしたらって向きもあると思いますが、
あれですよ濡れたサンダルほどキモチワルイものもございませんて。
残念ながら人類は立派な文明築いているようで、雨の対策って「さしても靴はぬれ放題の傘だけ」という無策のままで(地下道作れは大袈裟すぎかと《札幌じゃないんだから》)、素材的にはゴアテックスとか有名どころもありますが、ラインナップは決して多くありません(言うほど防水じゃなかったりね)。
蒸し暑い夏に長靴履くひともそうそういないでしょうし、
などなど思うと、スマホなど言うほど凄いのか?とかも思ってしまいます(ギミックは目立ちますが、やはり凄いのはインターネットの方でしょ《ゲームなんてのは専用機に負けますから》)。
バーチャルな領域はなんでもありだし、どこまでも拡張していくのではないかと思いますが、
「現実は厳しい」に尽きるんでしょうかね
そろそろ東京地知事選ですが(混雑が苦手な私は空いた時間に不在投票でもと思ってます)
選挙と言えば「雨と投票率ですよね」
投票率が下がると組織票候補が有利なんて言いますが、
きっと、誰しも靴が濡れるのは嫌なんだろうなとか思っちゃいます(笑
(”電気的に6割以上の撥水機能を発現する足輪”とか発明する人はいないのだろうか。「加湿器の機能でできるんじゃね?」とか思うんですがダメなのかな、、、)
探せば賃料の安い部屋は(いくらでもとは言いませんが)普通にあります
2024年06月18日
狂ったように値上がり値上がり連呼してるマスコミはワザとでしょ
深読みすると、あたかも不動産投資利回りが向上するかのような印象操作か?
いちおうね、リフォームのコスト増という理由設定は理解できますが、
あーた、何度も更新してくれて長期入居者になっていただければ全く問題無いのであって、
メディアでは、更新時の値上げが目立つとか報じてるらしいですけど、
「解約されるのが大家さんにとっての最大の被害なのに?」
リフォームのコストがーって数千円だけ値上げお願いしたら、解約でリフォームすることになりましたって、これはコントなんですか?
冷静に考えれば、
リフォームのコストが上昇しているので、是非とも更新お願いしたいところですよね?
クレバーな大家さんなら、更新時に値下げ打診すると思いません?
「ここは是非とも更新で」と
(報道で流れてる情報はほんとかねと、街角インタビューなんか信用した事無いですし《スーパーのコメント求める時にもいっつも同じスーパーですからねww》)
どうにも理解できない話が最近目立つんですよ。
そもそも賃貸で安い部屋って理由は簡単で、「それでも利回り5%回ってるから」ですよね?
=仮に売買した場合安いってことです。
(再建築不可であるとか、旧法借地権であるとか、古築マンションが日本では異常に安いとか様々な要因で【市場から外れる別ジャンルが存在するからです】)
ですからね、新築マンション価格の報道の後で、「賃貸も」って、、、ド素人なの?
違うと思うんですよ、
あれは「ワザと煽ってる」んだと思います。
(そういう便乗的なものが全く無いとは言いませんが)
マスコミは”いろんなところがもう終わってます”よ。
※勿論スポンサーの意向もあるんでしょうけどね
深読みすると、あたかも不動産投資利回りが向上するかのような印象操作か?
いちおうね、リフォームのコスト増という理由設定は理解できますが、
あーた、何度も更新してくれて長期入居者になっていただければ全く問題無いのであって、
メディアでは、更新時の値上げが目立つとか報じてるらしいですけど、
「解約されるのが大家さんにとっての最大の被害なのに?」
リフォームのコストがーって数千円だけ値上げお願いしたら、解約でリフォームすることになりましたって、これはコントなんですか?
冷静に考えれば、
リフォームのコストが上昇しているので、是非とも更新お願いしたいところですよね?
クレバーな大家さんなら、更新時に値下げ打診すると思いません?
「ここは是非とも更新で」と
(報道で流れてる情報はほんとかねと、街角インタビューなんか信用した事無いですし《スーパーのコメント求める時にもいっつも同じスーパーですからねww》)
どうにも理解できない話が最近目立つんですよ。
そもそも賃貸で安い部屋って理由は簡単で、「それでも利回り5%回ってるから」ですよね?
=仮に売買した場合安いってことです。
(再建築不可であるとか、旧法借地権であるとか、古築マンションが日本では異常に安いとか様々な要因で【市場から外れる別ジャンルが存在するからです】)
ですからね、新築マンション価格の報道の後で、「賃貸も」って、、、ド素人なの?
違うと思うんですよ、
あれは「ワザと煽ってる」んだと思います。
(そういう便乗的なものが全く無いとは言いませんが)
マスコミは”いろんなところがもう終わってます”よ。
※勿論スポンサーの意向もあるんでしょうけどね
地味に自宅の母艦をデスクトップからノートに変えたことが節電になっている
2024年03月12日
元からがあまりエネルギー使わない生活ということもありますが(TVも無いし)
思っていた以上にデスクトップとノートPCの消費電力が違って驚く。
確かに電源とACアダプタ比較したら一目瞭然ではありますが、デスクトップもアイドリングになれば省電力なのかなとか勝手に思っていたフシがあり、違ったようです。
東京電力や東京都が軒並み省エネチャレンジみたいなの実施してますが、
どれだけ知られているのでしょうか?
(このポイントがまた何に使えるのかもよくわからない、通販のポイントに変えるともできるとかありながら300円だったかなじゃないと交換できなかった気がする《それは何か無理っぽいぞww》)
これも夏などでは高齢者さんが無理してエアコン我慢するなどよからぬ心配もしてしまいますが、東京電力的にそれでピークが抑えられるなら、もっと規模の大きなやり方もあるのではなかろうかと思います(契約電力に反映する形でオプションにするなど)。
いずれにしても原発の再稼働問題はどうして論議になっていないのでしょうか?
私は決して原発推進派ではありませんが「既にあるものはとっとと使い切るべきでしょう(そこにあるだけでも動かしてもリスクは言うほど違うのかと)」。
深夜も揚水では無くて、水素製造するとか改善の余地もあると思います。
補強が必要ならそれに応じて工事入れてしまえばいいのだと思いますが(再稼働委員会みたいなところも「これとこれやればもうOK」のような答申はできないのでしょうか)、何をやってるのか見えてこないのはもどかしいですね。
※特に私の出身地である北海道の電力料金トンデモになってまして、なんとかしていただきたいところですが、今は政治力も弱いですよね。
改めて地元に有力な政治家がいることが大事なんだなと思うところです。
思っていた以上にデスクトップとノートPCの消費電力が違って驚く。
確かに電源とACアダプタ比較したら一目瞭然ではありますが、デスクトップもアイドリングになれば省電力なのかなとか勝手に思っていたフシがあり、違ったようです。
東京電力や東京都が軒並み省エネチャレンジみたいなの実施してますが、
どれだけ知られているのでしょうか?
(このポイントがまた何に使えるのかもよくわからない、通販のポイントに変えるともできるとかありながら300円だったかなじゃないと交換できなかった気がする《それは何か無理っぽいぞww》)
これも夏などでは高齢者さんが無理してエアコン我慢するなどよからぬ心配もしてしまいますが、東京電力的にそれでピークが抑えられるなら、もっと規模の大きなやり方もあるのではなかろうかと思います(契約電力に反映する形でオプションにするなど)。
いずれにしても原発の再稼働問題はどうして論議になっていないのでしょうか?
私は決して原発推進派ではありませんが「既にあるものはとっとと使い切るべきでしょう(そこにあるだけでも動かしてもリスクは言うほど違うのかと)」。
深夜も揚水では無くて、水素製造するとか改善の余地もあると思います。
補強が必要ならそれに応じて工事入れてしまえばいいのだと思いますが(再稼働委員会みたいなところも「これとこれやればもうOK」のような答申はできないのでしょうか)、何をやってるのか見えてこないのはもどかしいですね。
※特に私の出身地である北海道の電力料金トンデモになってまして、なんとかしていただきたいところですが、今は政治力も弱いですよね。
改めて地元に有力な政治家がいることが大事なんだなと思うところです。
統計上一番寒いのはちょうど今頃から2週間らしいです
2024年01月10日
どこの記事だったか忘れたんですが、10年前後の平均気温から推計すると1月の中旬2週が寒さの底であると(勿論今年がそれに準ずる保証はありませんが)。
いつでしたかね、「夏本当に暑いのは2週だけ」なんて勝手な説を唱えたことがありますが、似たようなことを考えて調べる人もいるんだなと思ったところです。
ということで、風邪を引いてもいけませんから、
電気ケチらずに暖房回すなら
「いまこの時期ですよ」
エアコン主力の方は乾燥にも注意しましょう。
(と言っても加湿器だけは一長一短なのでお勧め機種は無いんですよ。一番簡単そうで決め手に欠ける家電の代表選手かも知れません←これが簡単な技術ならとっくの昔にダイキンがエアコンにビルドインしているでしょう。単体商品はありますが”かなり高価”です。)
無難な方法は、簡単な洗濯ものの室内干しかも知れません。
<それから、恒例の推奨機種だったダイキンのセラムヒートが廃版かもしれません>
販売中のECサイトはまだありますがamazonでは(アレは失敗したのかな、、→)『ハイブリッドセラムヒート』のデカい奴しかないのです(温風出したら違うだろと思うんですが、、)。
現在でもOEM販売を続けているコロナの「コアヒート」を推奨しておきます。
いつでしたかね、「夏本当に暑いのは2週だけ」なんて勝手な説を唱えたことがありますが、似たようなことを考えて調べる人もいるんだなと思ったところです。
ということで、風邪を引いてもいけませんから、
電気ケチらずに暖房回すなら
「いまこの時期ですよ」
エアコン主力の方は乾燥にも注意しましょう。
(と言っても加湿器だけは一長一短なのでお勧め機種は無いんですよ。一番簡単そうで決め手に欠ける家電の代表選手かも知れません←これが簡単な技術ならとっくの昔にダイキンがエアコンにビルドインしているでしょう。単体商品はありますが”かなり高価”です。)
無難な方法は、簡単な洗濯ものの室内干しかも知れません。
<それから、恒例の推奨機種だったダイキンのセラムヒートが廃版かもしれません>
販売中のECサイトはまだありますがamazonでは(アレは失敗したのかな、、→)『ハイブリッドセラムヒート』のデカい奴しかないのです(温風出したら違うだろと思うんですが、、)。
現在でもOEM販売を続けているコロナの「コアヒート」を推奨しておきます。
目白の田中邸も火災とか、これほんとうに火事の年なんでしょうか
偶然なのか、連鎖しているのか、
古代には太陽信仰の前に”火の信仰”なども存在したと聞きます。
(聖火にも代表されますが)「火を消したくない」とうっかり思ってしまう心理がどこかにあるのかも知れません。「ナントカの灯(火)を消してはならない」なんてスローガンもありますよね?
それはそれは古代では火をおこすことも大変でしたから。
逆説に「火をともす」という概念に”盛り上げる”などの意味が関連することもあるでしょう(代表キャンプファイヤー)。
※放火犯などの心理には「孤立と自己顕示」のような心理があるんでしょうかね?
(犯罪心理は専門外です)
昔話ですが、子供の頃北海道ではお風呂を石炭ストーブで沸かしていたので、誤って火を消してしまう奴がいると責任問題になったものでした。
田中氏旧目白邸の火災は線香の消し忘れと報道されてますが(仏壇の線香ってつけっ放しでも灰のところまでいって自然に消えるのと違うのかな?)、どうなんでしょう人の心のどこかに火を消すことへの微妙な抵抗感みたいなものがあるのでしょうか。
スモーカーとしてはタバコの火の立ち消えも「あー」とか思う事ありますし、
一時youtubeなどの人気だったのも「焚火動画」でした。
みなさんもうっかり火元の消し忘れにご注意ください
古代には太陽信仰の前に”火の信仰”なども存在したと聞きます。
(聖火にも代表されますが)「火を消したくない」とうっかり思ってしまう心理がどこかにあるのかも知れません。「ナントカの灯(火)を消してはならない」なんてスローガンもありますよね?
それはそれは古代では火をおこすことも大変でしたから。
逆説に「火をともす」という概念に”盛り上げる”などの意味が関連することもあるでしょう(代表キャンプファイヤー)。
※放火犯などの心理には「孤立と自己顕示」のような心理があるんでしょうかね?
(犯罪心理は専門外です)
昔話ですが、子供の頃北海道ではお風呂を石炭ストーブで沸かしていたので、誤って火を消してしまう奴がいると責任問題になったものでした。
田中氏旧目白邸の火災は線香の消し忘れと報道されてますが(仏壇の線香ってつけっ放しでも灰のところまでいって自然に消えるのと違うのかな?)、どうなんでしょう人の心のどこかに火を消すことへの微妙な抵抗感みたいなものがあるのでしょうか。
スモーカーとしてはタバコの火の立ち消えも「あー」とか思う事ありますし、
一時youtubeなどの人気だったのも「焚火動画」でした。
みなさんもうっかり火元の消し忘れにご注意ください
経済界の賃上げが進まないと、テレワーク他で住居を地方にする人が増えるかもしれません
2023年10月04日
政府は景気刺激ができればいいのであって、
経済界の(無難に内部留保しか経営判断のできない)優柔不断で思うように賃上げが進まない場合、ある方法で実質賃上げを実現可能なのです。
(実際はそこそこ賃金は上昇しており、メディアが騒ぐ実質賃金ガー論の一部はフェイクなんですけどね《失業率低下で同時に新規採用1年目社員が増加しているため》)
「テレワークの徹底(できるとこには補助金を、できないとこには課徴金を)」
「無理やり休日増(賃上げできないなら、祝日を3日増やしましょう)」
↑
こういう展開を示した場合(というか本質的な実質賃金造を狙うなら)
不動産が廉価な「地方に住居を構えて」作戦を考える人も出てくるでしょう。
※現代、地方の方が物価が安いとはいえないかもですが「不動産はダントツで安いよ」
(ふるさと納税実現した菅ちゃんを特命大臣にして強引に促進させる手もあります)
分譲の住宅ローンで稼いでる都市銀行が黙っていないかもしれませんが、
「嫌ならメインバンクとして企業に賃上げ圧力かけなさい」という手もある。
■私は勝手に「政府は週休三日も既に視野に入れている」と読んでおりまして、
この方向のが国民的にもwinwinになるんじゃないですかね。
この動きが仮に大きくなると、地方政界の権力地図も変化するかもしれませんし、
お子さんのいる世帯なら「まともなグラウンドも無い学校行かせるより環境よさそうです」
(都会のように習い事の選択肢が失われるって時には→「少し遅れますが高校進学時からの一人暮らし」をオプションにする手もあるかと《公的学生寮を予め準備しておく》)
表向き(選挙対策なのか知りませんが)地方創生とか言ってるんですから
本気出してもらいましょう。
●仮に政府が政策的に動かなくても、
個人の判断と転職でそれを実行する個人も出てくるかもしれません。
(「自分で実質賃金増を実現した」だとか)
経済界の(無難に内部留保しか経営判断のできない)優柔不断で思うように賃上げが進まない場合、ある方法で実質賃上げを実現可能なのです。
(実際はそこそこ賃金は上昇しており、メディアが騒ぐ実質賃金ガー論の一部はフェイクなんですけどね《失業率低下で同時に新規採用1年目社員が増加しているため》)
「テレワークの徹底(できるとこには補助金を、できないとこには課徴金を)」
「無理やり休日増(賃上げできないなら、祝日を3日増やしましょう)」
↑
こういう展開を示した場合(というか本質的な実質賃金造を狙うなら)
不動産が廉価な「地方に住居を構えて」作戦を考える人も出てくるでしょう。
※現代、地方の方が物価が安いとはいえないかもですが「不動産はダントツで安いよ」
(ふるさと納税実現した菅ちゃんを特命大臣にして強引に促進させる手もあります)
分譲の住宅ローンで稼いでる都市銀行が黙っていないかもしれませんが、
「嫌ならメインバンクとして企業に賃上げ圧力かけなさい」という手もある。
■私は勝手に「政府は週休三日も既に視野に入れている」と読んでおりまして、
この方向のが国民的にもwinwinになるんじゃないですかね。
この動きが仮に大きくなると、地方政界の権力地図も変化するかもしれませんし、
お子さんのいる世帯なら「まともなグラウンドも無い学校行かせるより環境よさそうです」
(都会のように習い事の選択肢が失われるって時には→「少し遅れますが高校進学時からの一人暮らし」をオプションにする手もあるかと《公的学生寮を予め準備しておく》)
表向き(選挙対策なのか知りませんが)地方創生とか言ってるんですから
本気出してもらいましょう。
●仮に政府が政策的に動かなくても、
個人の判断と転職でそれを実行する個人も出てくるかもしれません。
(「自分で実質賃金増を実現した」だとか)