外付けモニターは各所に設置済みなので今のところこれ以上必要無いのですが、
狙っている機種もあり、相場などあれこれとまだ追いかけてるところです。
「思った以上にモバイル外付けモニターの需要が大きい」ですね、
テレワーク関連で、ノートPC拡張需要がまだ継続中なのだと思います。
実際私も、自宅では(母艦は別にある)15.6インチの外付けモニターをアームにつけて運用してますが、すこぶる便利なんですよね。
thinkpadで言えば、T500シリーズになったようなものですから、昔いつかはT400系の高価な軽量モデルを云々とか考えていたのが”全然必要ない”ということがわかりました(今頃かって)。
(既にthinkpad群としては廃盤らしいですが)12.5インチのX200系は持ち歩きに楽ってだけでなくバッテリー他関連パーツの入手がダントツで楽なんです(特にモバイラにとってバッテリーのコストと入手が容易である事は本体性能に匹敵するほど重要なので)。加えてT400系軽量モデルはギリギリ追及し過ぎてパームレスト割れるなど強度の点でも心配なところありましたから
「なんだこれでいいじゃん」と、、(現在はX220となっております)
帰省することもある実家にはドックを介して19.5インチ外付けモニターとなり、
楽に運用するには、ドックやウルトラベースを入手することになりますが(コイツがなかなか入手が困難だったりする《何故か複数所持してるのが自慢なんですけどね》)、
↓
●この入手が難しい場合は「USBディスプレイ増設アダプター(或いは”USBマルチモニター”とかで検索)」なる機材をゲットすれば、そいつを普通にUSBハブに接続しとくことで、本体へUSB一本で外付けモニターとして運用できますから、そちらを試すのがリーズナブルかもしれません(USB1本で接続可能なモバイルモニターはかなり高価ですから)。
「結論、12.5インチモバイル最強じゃん」ってことで、
純正の長時間バッテリーでも買い増ししておこうかなとか思うのでした。
テレワーク時代のモバイラな方へ素朴な外付けモニター運用の使い勝手
2023年02月18日
新型バッテリー待っているんですけどね「全個体電池の話はどこへいった」
2023年01月18日
当初から全個体電池には大注目しておりまして、
数年内にノートPCなどの互換バッテリーに超高性能版が登場するだろうと思っていたのですが、、、うーん残念ながらあまり聞きませんな。最新のノートPC電源がUSB-Cだったりしますからモバイルバッテリーでも電源になるよって人もいるかもですが、
「いやいやそういう話じゃなくて」w
ノートPCのモニターの裏とかにピタッと張り付けて12時間持続するとか(充電は1時間など)そういう全個体電池商品が登場するかと思いきや、そういう話を聞きませんね。非常に残念です、
結局当面はリチウムバッテリーに頼らないといけないということなんスかね。
昔に比べれば劣化スピードも落ちている気がしますが、うーんどうでしょ飛躍的な利便性の向上を期待していたところから見れば「実に物足りない」。
特にスマホなどのヘビーユーザには(車で言えば航続距離みたいなもの)需要も多いでしょうし、今しばらく待てってことなんでしょうね。
メーカー純正品の内蔵バッテリー交換はまあ”お高い”ですから、
まずはモバイルバッテリーの商品を期待しましょうか。
半固体電池!? エネルギー展示会で見たバッテリーの進化と次世代スマホ電池
https://ascii.jp/elem/000/004/087/4087715/
数年内にノートPCなどの互換バッテリーに超高性能版が登場するだろうと思っていたのですが、、、うーん残念ながらあまり聞きませんな。最新のノートPC電源がUSB-Cだったりしますからモバイルバッテリーでも電源になるよって人もいるかもですが、
「いやいやそういう話じゃなくて」w
ノートPCのモニターの裏とかにピタッと張り付けて12時間持続するとか(充電は1時間など)そういう全個体電池商品が登場するかと思いきや、そういう話を聞きませんね。非常に残念です、
結局当面はリチウムバッテリーに頼らないといけないということなんスかね。
昔に比べれば劣化スピードも落ちている気がしますが、うーんどうでしょ飛躍的な利便性の向上を期待していたところから見れば「実に物足りない」。
特にスマホなどのヘビーユーザには(車で言えば航続距離みたいなもの)需要も多いでしょうし、今しばらく待てってことなんでしょうね。
メーカー純正品の内蔵バッテリー交換はまあ”お高い”ですから、
まずはモバイルバッテリーの商品を期待しましょうか。
半固体電池!? エネルギー展示会で見たバッテリーの進化と次世代スマホ電池
https://ascii.jp/elem/000/004/087/4087715/
小ネタですが、やっぱ「PC音楽視聴環境ではヘッドフォンアンプある方がいい」
2023年01月15日
オーディオ文明論的には、
現代はパーソナルオーディオ「ヘッドフォンの時代」と言ってもいいです。
※ええ、賃貸住宅では”特に”
(バラコンでガーンッとオーディオを楽しめるのは地方在住の特権となりました)
あれこれ高価なヘッドフォンを試されている方も少なくないかと思います。
最近はブルートゥース辺りのワイヤレスな高価なモデルが人気のようですが、
通勤中などはともあれ、自宅においてならワイヤードモデルを使用し(USB-DACからの)ヘッドフォンアンプ接続で聴くのが吉です。
私は各種環境で聴いてますが(USB-DACも複数乗り換えてきました)、
総合的にヘッドフォンアンプ奢った環境で聴くのがダントツでよくてですね、
(オーディオの場合どう違うのか説明は難しいんですが)
それが全てではありませんが、トータルで環境が整うと「ライブなど体験ある人なら身体で振動感じる錯覚」も得られます。
そういう意味じゃ、自宅では後面開放オープン型のヘッドフォンをお勧めします。
お幾ら万円ぐらいのモデルから違うって基準があるものではありませんが、
ザックリ言うと”DAC・ヘッドフォン・アンプそれぞれに1万ぐらいから”でしょうか、、、
(私は運がいいというか、探しまくってると驚くほど廉価な中古品をゲットできる才能がありまして、そこそこ定評のある某機種で大変満足しております。)
音源のPCの価格と比べてバランスさせるのがいいでしょう。
あまりに機種が多いので推薦モデルの紹介もできないですが、USB電源式の場合は(PCの方に開いてるUSB3.0が無い場合などは)セルフパワーのUSBハブを経由するなど電源の余力に留意するといいかなと思います。
※個人的にはACアダプター独立電源供給式のがいいかなと思います
(マニアはバッテリーの方が音がいい伝説で、あえてポータブルをバッテリー駆動でと考えると思うのですが、、、うーんケースバイケーススでしょう。)
現代はパーソナルオーディオ「ヘッドフォンの時代」と言ってもいいです。
※ええ、賃貸住宅では”特に”
(バラコンでガーンッとオーディオを楽しめるのは地方在住の特権となりました)
あれこれ高価なヘッドフォンを試されている方も少なくないかと思います。
最近はブルートゥース辺りのワイヤレスな高価なモデルが人気のようですが、
通勤中などはともあれ、自宅においてならワイヤードモデルを使用し(USB-DACからの)ヘッドフォンアンプ接続で聴くのが吉です。
私は各種環境で聴いてますが(USB-DACも複数乗り換えてきました)、
総合的にヘッドフォンアンプ奢った環境で聴くのがダントツでよくてですね、
(オーディオの場合どう違うのか説明は難しいんですが)
それが全てではありませんが、トータルで環境が整うと「ライブなど体験ある人なら身体で振動感じる錯覚」も得られます。
そういう意味じゃ、自宅では後面開放オープン型のヘッドフォンをお勧めします。
お幾ら万円ぐらいのモデルから違うって基準があるものではありませんが、
ザックリ言うと”DAC・ヘッドフォン・アンプそれぞれに1万ぐらいから”でしょうか、、、
(私は運がいいというか、探しまくってると驚くほど廉価な中古品をゲットできる才能がありまして、そこそこ定評のある某機種で大変満足しております。)
音源のPCの価格と比べてバランスさせるのがいいでしょう。
あまりに機種が多いので推薦モデルの紹介もできないですが、USB電源式の場合は(PCの方に開いてるUSB3.0が無い場合などは)セルフパワーのUSBハブを経由するなど電源の余力に留意するといいかなと思います。
※個人的にはACアダプター独立電源供給式のがいいかなと思います
(マニアはバッテリーの方が音がいい伝説で、あえてポータブルをバッテリー駆動でと考えると思うのですが、、、うーんケースバイケーススでしょう。)
凄くマイナーな小ネタ(KOSSのヘッドフォンについて)
2022年03月20日
隣室の音問題に限らず、PCでの動画視聴やスマホ他ポータブルmp3機器での音楽視聴はもっぱらヘッドフォンだって方も増えていると思います(過去に推薦機種でKOSS紹介しましたが)。
ヘッドフォンもいろいろ変遷しながら、
「最後はそこかよ」という定番のKOSS愛用者(portaやsporta)となっておりますが、
音質改善ってほど大きな変化ではありませんが、イヤーパッドの交換であれこれされたり、気にしなかったりそれぞれかと思いますが、
最高級のスポンジ・イヤーパットはすり鉢状に広がる50ミリ<60ミリ型です(高価なものだと千円超える)。見た目も高級感ありますがスポンジ型はなんだかんだ消耗品です。
意外と人気なのが50ミリのレザー(通常のドーナツ型)イヤーパッドだと思います。
そこに民間音質改善小ネタがあって、
KOSSのドライバーには十分耳にあたる側にも保護カバーがついてますから、
イヤーパッドの(中の保護)ネットを切り取ってしまうものです。
↑
なんですが、50ミリのレザー・イヤーパットは装着感があまりかんばしくないのです
(長時間装着すると痛みが出る)
●そんなあなたに簡単な解決策です
用意するのは60ミリのレザー・イヤーパッド(廉価なものだとアマゾンで千円以下で入手できます)
中心の保護ネットに30ミリ程度穴をあけ、
その穴にドライバを通しちゃうんです、
(ドライバ面保護のスポンジが裏側に回る取り付け方)
「ちょっとグルグル回るのが心配な方は、ドライバ外周に軽くマスキングテープでも2周程度(意識的にガタガタに)細くいい加減に巻けばOK」
個人的には高級感も増してベストチョイスだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヘッドフォンもいろいろ変遷しながら、
「最後はそこかよ」という定番のKOSS愛用者(portaやsporta)となっておりますが、
音質改善ってほど大きな変化ではありませんが、イヤーパッドの交換であれこれされたり、気にしなかったりそれぞれかと思いますが、
最高級のスポンジ・イヤーパットはすり鉢状に広がる50ミリ<60ミリ型です(高価なものだと千円超える)。見た目も高級感ありますがスポンジ型はなんだかんだ消耗品です。
意外と人気なのが50ミリのレザー(通常のドーナツ型)イヤーパッドだと思います。
そこに民間音質改善小ネタがあって、
KOSSのドライバーには十分耳にあたる側にも保護カバーがついてますから、
イヤーパッドの(中の保護)ネットを切り取ってしまうものです。
↑
なんですが、50ミリのレザー・イヤーパットは装着感があまりかんばしくないのです
(長時間装着すると痛みが出る)
●そんなあなたに簡単な解決策です
用意するのは60ミリのレザー・イヤーパッド(廉価なものだとアマゾンで千円以下で入手できます)
中心の保護ネットに30ミリ程度穴をあけ、
その穴にドライバを通しちゃうんです、
(ドライバ面保護のスポンジが裏側に回る取り付け方)
「ちょっとグルグル回るのが心配な方は、ドライバ外周に軽くマスキングテープでも2周程度(意識的にガタガタに)細くいい加減に巻けばOK」
個人的には高級感も増してベストチョイスだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これだけ寒いと断熱材の進歩に期待しちゃいますよね
2022年01月15日
何といっても近現代の大進歩は「冷蔵庫と魔法瓶(ポット)」だと思うんですよ。
これ部屋で言えば”断熱材”、
みなさんも保温ポット購入する際には「何時間何度を維持」の性能見るじゃないですか。
「これがどうして、部屋の断熱性能の項目に無いのか?」不思議で仕方がない。
と、考えれば断熱性能がどれほど大事かわかる筈です。
(確かに構造上の工夫や暖房設備も整ってますが、北海道の某実家はかなり地元公務店の力の入った作品で、驚くほど”寒くない”のです←やろうと思えばかなりいける。)
■ブログ記事各所で書いてきましたが、
日本は梅雨があるので、基本非木造住宅の外断熱は不可能で(それを謳うものもありますが、外装サイディングボードにちょっと工夫したものの域は出ないでしょう:躯体内での結露を防止することがコンクリート含め管理上の重要事項だからです)、
断熱性能を売りにしているのは、木造戸建て専業メーカーの専売特許だったりします。
さらに総務省調べだと思いますが、現代日本の建築は6割以上が非木造であり、大手建材メーカーがどれほど新型断熱材なり工法に熱心かと聞かれれば微妙にも思えるのです。
それでも建築基準法改正でしたか、
特に非木造建築においては24時間換気が義務付けられています。
であれば、地味かも知れませんが「メンテナンスフリーな熱交換フィルター」や、換気口だけでなく(打ちっ放しは無理ですが)ふかしたコンパネや石膏ボード内側での空気循環の検討など、このなんというか地味なとこの技術的検討も期待されますし、
●なんといっても賃貸住宅においては(外階段アパートなどでは”玄関ドアですよ、玄関ドア”)
原状回復可能で、簡易に取り付けできる断熱ボードのような商材があるといんですけどね。
窓に関しても、誰でも「商品名プラマード」のような簡易二重窓工事までは踏み切れないでしょう。
かといって、ドラッグストアでお馴染みの発スチパネルでは簡易に過ぎる。
(発スチは防火性能的には反比例しますが、過去記事で実験レポートあるように効果的なのは事実ですし、一般的な木造建築などの断熱材として広く使用されてます。:冷蔵庫の断熱材も発スチですからね)
「インテリア性能や、棚が付加できるなど付加価値もある簡易設置型断熱パネル」
↑
これは是非欲しいですね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これ部屋で言えば”断熱材”、
みなさんも保温ポット購入する際には「何時間何度を維持」の性能見るじゃないですか。
「これがどうして、部屋の断熱性能の項目に無いのか?」不思議で仕方がない。
と、考えれば断熱性能がどれほど大事かわかる筈です。
(確かに構造上の工夫や暖房設備も整ってますが、北海道の某実家はかなり地元公務店の力の入った作品で、驚くほど”寒くない”のです←やろうと思えばかなりいける。)
■ブログ記事各所で書いてきましたが、
日本は梅雨があるので、基本非木造住宅の外断熱は不可能で(それを謳うものもありますが、外装サイディングボードにちょっと工夫したものの域は出ないでしょう:躯体内での結露を防止することがコンクリート含め管理上の重要事項だからです)、
断熱性能を売りにしているのは、木造戸建て専業メーカーの専売特許だったりします。
さらに総務省調べだと思いますが、現代日本の建築は6割以上が非木造であり、大手建材メーカーがどれほど新型断熱材なり工法に熱心かと聞かれれば微妙にも思えるのです。
それでも建築基準法改正でしたか、
特に非木造建築においては24時間換気が義務付けられています。
であれば、地味かも知れませんが「メンテナンスフリーな熱交換フィルター」や、換気口だけでなく(打ちっ放しは無理ですが)ふかしたコンパネや石膏ボード内側での空気循環の検討など、このなんというか地味なとこの技術的検討も期待されますし、
●なんといっても賃貸住宅においては(外階段アパートなどでは”玄関ドアですよ、玄関ドア”)
原状回復可能で、簡易に取り付けできる断熱ボードのような商材があるといんですけどね。
窓に関しても、誰でも「商品名プラマード」のような簡易二重窓工事までは踏み切れないでしょう。
かといって、ドラッグストアでお馴染みの発スチパネルでは簡易に過ぎる。
(発スチは防火性能的には反比例しますが、過去記事で実験レポートあるように効果的なのは事実ですし、一般的な木造建築などの断熱材として広く使用されてます。:冷蔵庫の断熱材も発スチですからね)
「インテリア性能や、棚が付加できるなど付加価値もある簡易設置型断熱パネル」
↑
これは是非欲しいですね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モバイルルーターの設定で大弱り(最後に部分的な解決)
2021年11月24日
<ミニマルライフ系の方には少し意味ある記事かもですw>
詳しいこと書くと使用しているSIMとかもアレなんでそこは伏せますが、
富士ソフト旧モデルから(これがすこぶる安定度高かった)
数年前からストックしていた(それでも結構古いんですが)、中間的旧モデルに切り替えたところ「プッツン、ブッツン切れるんですよ」、切れるってかルータ自体が落ちてから再起動を繰り返している。
※最近「固定回線代わりになるかも」と”一部界隈”で話題のポケットルーターです
初期不良によくあるケースともあったので、こりゃ代替え機種も検討しなければいかんかも。
何れにしても、設定上でどうにかなるかもと悪戦苦闘しほとんど徹夜したのだが、
うーん無駄だったかもしれない(笑
調べてみると、モバイルルーターには類するトラブルけっこうあるらしく、
私は何機種乗り継いできたか記憶にも無いのですが、ラッキーだったのですね。
などと考えつつも、なんせ負けず嫌いなんで、
「おっかしいな10時間以上トラブル無しの時があるのは何故だ?」
「 そういうのって初期不良言うだろうか、、、」
(などと思いはじめ)
再びあれこれ設定でなんとかしようとするのです。
(そしてまた徹夜するのだった、、)
■来週には代替え機種買っていると思いますが、
こういうトラブルって、普段さわらない設定の意味とか勉強になるのだ、
(単なる負け惜しみです)
↑
と、思ったところ、なんと、解決したかも。。。
(知らん間に1時間に1回ぐらい再起動してるとこはあるが、、、不調なのは事実っぽい)
【最後に】→私のルーターが不具合込みでそうなのかもしれませんがっ
↓
まだ確定的なことは言えないんですが(いや固定回線もあるのでいつまでもモバイルルータのテストばっかりもやっていられません)、
APNの設定(或いはプロファイル設定)
認証タイプの設定
「Nonだと(その時は繋がるが)NGみたい→【PAPかCHAPにしなさい】」
ちなみに私は”CHAP”を選択してます
今現在のところ、、治ったキガスル、、少なくとも大幅に安定ました
(あー最初の設定でよくあるyoutube動画とかのままにしたのが失敗だった、、ググれば普通に出てるジャン、、、手抜きした自分の責任でしたとさ、バカだよね、、そういえば取説も読んでなかったわ)
↓
でもさ、ルーターが再起動しまくるトラブルの事例でこの件全然出てこないんだけど、
当初、おおよそ自慢になる話でも無いので削除しようかとも思ったのですが、
■【そういう意味では、大事なことかもしれないので原稿に残しておくとします】
(どこかにいるお困りの方の参考になればと思うところです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しいこと書くと使用しているSIMとかもアレなんでそこは伏せますが、
富士ソフト旧モデルから(これがすこぶる安定度高かった)
数年前からストックしていた(それでも結構古いんですが)、中間的旧モデルに切り替えたところ「プッツン、ブッツン切れるんですよ」、切れるってかルータ自体が落ちてから再起動を繰り返している。
※最近「固定回線代わりになるかも」と”一部界隈”で話題のポケットルーターです
初期不良によくあるケースともあったので、こりゃ代替え機種も検討しなければいかんかも。
何れにしても、設定上でどうにかなるかもと悪戦苦闘しほとんど徹夜したのだが、
うーん無駄だったかもしれない(笑
調べてみると、モバイルルーターには類するトラブルけっこうあるらしく、
私は何機種乗り継いできたか記憶にも無いのですが、ラッキーだったのですね。
などと考えつつも、なんせ負けず嫌いなんで、
「おっかしいな10時間以上トラブル無しの時があるのは何故だ?」
「 そういうのって初期不良言うだろうか、、、」
(などと思いはじめ)
再びあれこれ設定でなんとかしようとするのです。
(そしてまた徹夜するのだった、、)
■来週には代替え機種買っていると思いますが、
こういうトラブルって、普段さわらない設定の意味とか勉強になるのだ、
(単なる負け惜しみです)
↑
と、思ったところ、なんと、解決したかも。。。
(知らん間に1時間に1回ぐらい再起動してるとこはあるが、、、不調なのは事実っぽい)
【最後に】→私のルーターが不具合込みでそうなのかもしれませんがっ
↓
まだ確定的なことは言えないんですが(いや固定回線もあるのでいつまでもモバイルルータのテストばっかりもやっていられません)、
APNの設定(或いはプロファイル設定)
認証タイプの設定
「Nonだと(その時は繋がるが)NGみたい→【PAPかCHAPにしなさい】」
ちなみに私は”CHAP”を選択してます
今現在のところ、、治ったキガスル、、少なくとも大幅に安定ました
(あー最初の設定でよくあるyoutube動画とかのままにしたのが失敗だった、、ググれば普通に出てるジャン、、、手抜きした自分の責任でしたとさ、バカだよね、、そういえば取説も読んでなかったわ)
↓
でもさ、ルーターが再起動しまくるトラブルの事例でこの件全然出てこないんだけど、
当初、おおよそ自慢になる話でも無いので削除しようかとも思ったのですが、
■【そういう意味では、大事なことかもしれないので原稿に残しておくとします】
(どこかにいるお困りの方の参考になればと思うところです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━