ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

東京が暑い(エアコン室外機をあれこれ考え続けているところです)

2025年07月04日

光熱費を幾分でも下げるため、室外機そのものかその周辺の温度を下げるとよい。
まずは市販のシェードなどを調べまくったのですが、
「どうもねぇ、、、」

また、水撒きに関しては当方のアパートでは、庭があまりにも虎杖ジャングルになるものですから、大家さんが全部丸刈りにして除草シートを貼っちゃってるんですよ(これがまた真っ黒でいかにも蓄熱しそうなww)、安易に水を撒くと蚊が発生しそうで怖いんですよね。
キャンプ用品のシャワータンク(ゴム袋とかの)みたいなの置いてみるのも手かもしれませんが、安全性も怪しければ、文字通りお湯になってしまっては意味が無い。

どうなんだろ、、熱伝導性の弱い”物質”を天板にかしら?
いちおう園芸用のタイル持ってるんで傷がつかないように工夫して置いてみようかしら。
(あーしかし、今別の用途で使用中だったわ、、)
「その程度でいかほどの効果が期待できるのかがまず不明」
でも天板の温度は数℃ぐらい下がるんじゃないかしら
無難な素材?ちょっと考えてみましょう。

て、調べたら室外機用の耐熱タイルが商品化されてるんですね。
「ちょ〜っと、お高いかな(その価格ほど電気代が節約できるだろうか?)」
検討してみます、
いかんせん、電気代の評価はできないので”試してみた感じ”しかお伝え出来ませんけどね。
ちょっとアイデアはあるんですが、どうなることやら


posted by kagewari/iwahara at 18:02 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一家に一台「サーキュレーター」

2025年06月24日

DCモーターの静穏サーキュレーターの登場は、ちょっとしたエポックだったと思います。
賃貸物件などでは、広い部屋だけどエアコンが1台なんてケースも珍しくない。そんな時に活躍するのがサーキュレーターです。
効果的なエアコンの運用は節電にもなりますし、是非活用したい。
実際に家にあると、あんだかんだで活躍するものです。
特に風の到達距離という点で、サーキュレーターは扇風機の比では無く、室内干し用の乾燥機能だけが売りではありません。

室内の空気の循環が滞るとエアコンの効率が極度に落ちます。
サーキュレーターを利用して均一に保ちたい。
これがですね、意外や意外夏でも天井に向けて撹拌して(天井付近には熱気も溜まっていそうですが)足元に溜まる冷気を循環させるってのも悪く無いです。
通販などで、どうでしょう298が相場でしょうか、
高価な商品ではありませんから、購入を勧めます。
いろいろな角度で実験して、ベストのポジションを探りたいものです。

空気の停滞は部屋の方位や天井の高さから床材など各室で特徴が違いますから、正解はありません。ひたすらいろいろ試してみつけるみたいな感じですね。


posted by kagewari/iwahara at 15:09 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いよいよエアコン稼働開始か(まだ早いですかね、てか梅雨ですか)

2025年06月14日

過去記事で「室外機に水撒きするのも節電になる件」少しふれましたけど
あれからいろいろ思いまして
あれじゃございません?「室外機の上に”絞って無い”濡れタオルなど干しておくと(時々水を補給しつつ)ちょっと節電になるのじゃないかしら」と思ったんですよ。
位置関係的にうまくいくのかわからないのですが、つまるところ室外機周辺を(屋外なので室内の湿度に関係が無い)気化熱で少し温度下げればいいんでしょ?

さて、うまくやれる自信はありませんが、
(結果も計測できないので、プラシーボ効果みたいなレポートに終わっちゃうかもです)
今年はちょっとチャレンジしてみようかなと思います。
つか、現状私のアパートでは夏にジャングル化する庭の雑草を刈り取り防止シート貼りになってる現状がきっとエコノミーでは無いのでしょう。
そういう意味では、それが可能な人はグリーンの配置で省電力効果狙えるのかもです。
鉢植え好きな方は工夫されてはいかがかしら。

まあ私は(雑巾みたいなものじゃ景観も損ねるので)どういう手法にしたものか、
部材の入手含めてあれこれ考えてみようと思う今日この頃です。
(いやあ、考えれば考えるほど中途半端なことしか思いつきませんな《定番の方法があるなら室外機自体がそういう構造なってますよね》)



posted by kagewari/iwahara at 14:37 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トータルで考えても玄関ドアの(郵便受け)部分断熱は成功だったと思われ

2025年03月07日

雨が過ぎたらそろそろ春でしょうか、

さて個人的に工夫しているところも別途ありますが、
今年度断熱実験のまとめです
うーんだうだろ、数週間は経過したかしら。
「エアコンの暖房設定温度が1℃下がった」と思います。
バカにならないですよね、
(昔を思い返してみると、自宅母艦PCをデスクトップからノートに変えたのが一番インパクトあったかもしれないけど《勿論外部モニター接続ですよ》)

なんだかんだ「玄関付近と窓」が断熱考える時の攻略ポイントだと思います
(RC造マンションなどの場合も”内廊下か外廊下”かなりデカイでしょう)

流石にこれ以上はちょっと思いつかないので、せいぜいが窓のプチプチを経年変化で張り替えるとか、貼り方手法とか(実は発注ミスで寸足らずなところがある)、メンテナンスぐるぐらいです。
前述括弧のPCの件含めて、どうかしら全て合計すると効果は1割超えると思います。
ところで、これまでの実験として特にお勧めなのは
「窓の内側にプチプチを貼る」ですね。


posted by kagewari/iwahara at 14:57 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玄関ドアの一部断熱実験(手持ちにスポンジシートがあったの思い出した)

2025年01月24日

全部使ったかなと思っていたんですが、昔某事情で利用したスポンジシートが余ってるのを発見しまして、「これにCF補強に使ったPVCシート貼れば断熱シートになる」と思い立ち、
早速実験的に作成してみました。
※勿論、これを原状回復簡単なマスキングテープと両面テープを使って玄関ドア内側の一部に張り付けてみる。

流石にこの効果を観測するのは難しく(玄関付近の冷気は土間部分の下層に滞留しがちなため)、「プラシーボ効果みたいなもの」でしかないのですが(ひょっとすると玄関部分下部にパティションのようなものを設置するのが適切なんだと思いますが「邪魔でしょ」)、一度気になると何かやらないで気が済まないところもあるので、これが実験となるのか怪しいんですけどね。
※使用不可にしてある郵便投函口の裏はシールできましたからそれなりに効果あるでしょう

論理的には、熱伝導率の低い空気の層をもうけることは外の冷気を室内に伝えにくい効果がある筈です。PVCの木目シート使ってますから外観上も悪くないと、このような趣旨でございます。
言っても40p四方ぐらいの簡易的なものですけどねww

体感できることがあれば後日お知らせしようと思います。


posted by kagewari/iwahara at 14:07 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬になって窓にプチプチ貼ってる断熱が効いてるのがよくわかる

2024年12月31日

「玄関ドアやるとか言ってなかっった?」
ちょっと見直し中、
うーん遮音系のスポンジでは理屈的に無理じゃないかと思い始めており、
利用部材をあれこれ検討中
(CF補強で利用したPVCシートの余りも援用できるかもしれないと思ってるとこです)

木造アパートの断熱性能において窓がウィークポイントなのは事実なので、まず優先すべきは窓ですよ。この意味において古築アパートはまだ「腰高窓だから助かるんです」、これがデラックスなバルコニー付き掃き出し窓だったらと思うとぞっとする。

結局熱伝導率の問題であり(或いは輻射面積や放射効率)、
たとえば、大きな鍋でろうそくの火でお湯沸かそうとかいったら大変でしょ。
完全に隙間なく密閉すること自体に意味があるのではない(できたらそれに越したこと無いけど)。熱が移動できなければいんです(エントロピー増大の法則じゃ無いけど)。
ガス封入サッシとかも、空気の熱伝導率の低さを利用して断熱効果あげてますからね。
プチプチに至っては逆輻射効率言うのかな(鳥肌と同じ法則でいいのかな)、そこに鍵がある。

あー、そしたら玄関ドア対策でプチプチ諦めたの外観だったから、
PVCシートでも表面に貼るとかして「若干中途半端な方法」試してみようかしら、、



posted by kagewari/iwahara at 15:23 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道ですが、雪が尋常じゃない事になっている(シリコンオイルスプレーって知ってますか)

2024年12月13日

なんか帰省中の地元がニュースになってるぞ

雪かきでひーこら言ってる方も少なく無いでしょう。
北海道では素人の家にエンジンついた重機並みのマシンがあることも珍しくなくなっておりますが、あれもよしあしなところがありまして(小型だとしょぼいと言えばしょぼい)、元気に専用の雪かきスコップで頑張っている方いらっしゃるでしょう(私の子供の頃は鉄のスコップでしたよ)。

昔は鉄のスコップに「米ぬかぬると雪がくっつきずらくなるよ」(捨てやすいの意)
それを覚えていたワケではありませんが、
私、昔々学生時代ガンマニアでして現在は古いPCのメンテナンスとかもやってる人間なんですが、欠かせないものが「樹脂にもダメージの無い、シリコンオイルスプレーです」(これ誤ってフローリングに落ちるとすっ転ぶぐらいの滑りが出るもの)。

現在の雪かきスコップは軽い樹脂製ですね?
メンテナンスで、シリコンオイルスプレー吹き付けると雪がくっつき難くなりますよ。

(ま、気持ちな面もあるが)
間違えて(どのお家にもある)クレの556などは使用しないでください。金属用専用のオイルスプレーの中には樹脂にダメージ出るものあるんです。

ということで、シリコンオイルスプレーお勧めです


posted by kagewari/iwahara at 19:19 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PVCシートでCFの強度は増すのだろうか(購入したら全然厚みが無くてww)

2024年11月20日

いつもの小手先改装系実験シリーズです、
購入した商品は以下で検索すると出てくるものです
「粘着式フロアタイル PVC製 防水20x300cm」(千円ちょいのものかな)
現物見ないで注文したので、さぞかし厚みのあるチェアマットみたいなものかと思いきや、
(1mmどころか)木口に貼る突板みたいなペラッペラの言えばプラスチックシートのようなものでした。
これで強度は大丈夫かと思いましたが、
(確実とは言えないかもですが)「なんか大丈夫そう」と思える結果です。
性能の保証までは言えませんが、強化対策してみようという目的には十分でしょう。
後日近所のダイソーに行ってみたら割と大きめのMDFがあったので、
「あら〜こっちのがよかったかな」とも思いましたが、置くだけのはズレも出ますからねww
結果よしってことでOKでしょう

などなど、十分にこれは使えると思いますよ。
あれこれ対策好きな方は覚えておいて損無いと思いますね。
「粘着式フロアタイル PVC製 防水20x300cm」←のレポートでした


posted by kagewari/iwahara at 16:59 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする