ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

近場のなんちゃってホームセンターが店舗縮小していた

2024年08月30日

使う時には頼りにしていた店舗なのですが、
久しぶりに「前から買おうと思っていたべニア板を」と訪れてみたら、素材コーナーが大規模に縮小していて(あれれDIYは最近ブームじゃなかったの?)、少々予算オーバーしてもと思っていたのですが、希望のサイズが無いのです。

そういうのも何かのお告げかと思う事にしている私は、
代用の部材を物色して、amazonでちょっと面白いのを見つけたので「いつもの実験用」に今度調達してみようと思います。
DIY好きとしては、「板」とか見ると何故かそれだけで欲しくなるものでww
(自分でもどういう趣向なのかと思いますが)
簡単に板が入手できないとかなると、ちょっとガッカリしますね。

私の記憶が確かなら、随分昔に荻窪の西友なんかでも割と大規模な板売り場があったように記憶しておりますが、まだあの売り場は残っているのだろうか?などと思ってしまいます。
浜田山でしたっけ、昔駅前に西友のホームセンターみたいなのあったのに無くなったのって、
地元でも無ければ私全然関係の無い立場なのですが、無くなったのを知った時には随分残念な気持ちになりましたよ。

「あった方がいいお店」だと思うんですけどね〜、需要が無いのかしら。
(賃貸住宅だからこそ、時々こういうなの作ろうかとか思うんですけどね)


posted by kagewari/iwahara at 15:46 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どうでしょう「夜はエアコン止めても大丈夫になったかしら」

2024年08月27日

試しに1日やってみましたが「まだ暑いですねww」
(というか、ここんとこ雨でもやっとするので蒸し暑いのでしょう)
しかし、朝方からなら「エアコン止めて窓開けて」いけるかな?
「お盆過ぎれば夏は終わり」って感じですね、やはり。

いずれにしても完全にピークは過ぎました。
先々週あたりは西日で焼けるんじゃないかってぐらいな日もありましたが(暑いどころか熱い)、いやいや夏が過ぎるとほっとしますよ(歳も歳だから)。
窓はプチプチで対策してるんですが、西側の玄関ドアはずっと放置してるので「今年の冬は玄関ドアの断熱対策かな」。

古築APの玄関ドアがまた(化粧べニアで枠サンドイッチした程度の)コンパネ張りとも言えないかって弱さで、なんせ年季の入ったものですから(化粧べニアの材質も現代では流通していないもの)西日により表面の防水樹脂が亀裂入って崩壊しかかってるぐらいなので「直射日光の熱と、冬期の冷気が半端無いのだろう」と思います。
屋外側の処理はにわかにできるものでも無いので(外観はあまり問題視していませんから)、木製なので熱伝導率は低くても面積が大きいですから、このままでいいとも思えません。

「さてどうしたものか、冬までの宿題としますか」
※冷気は下方の土間に滞留するのだから(原状回復の難しい玄関ドアそれ自体に何かガッツリ施工するのではなく)、同じでいいのかな?性懲りも無くまたプチプチで?


posted by kagewari/iwahara at 12:47 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

継続レポート、「窓にプチプチを張ると断熱効果が得られるか」シリーズ夏レポート

2024年07月11日

35℃とか超えたから、夏想定で報告しちゃっていいでしょう。

ズバリ言いますよ「効果絶大である」と、
ちなみに窓全面では無く、上から4分の3ほどを覆い下部は発スチボードを立ててる構造です。
一昨年では(エアコンの設定温度は機種によって違うので参考程度ですが)28℃は暑いだろだったんですが、現在は「まあ十分」になってます。
その上、窓近辺に近づいても「モヤモヤしていない」。

効いてることは確実でしょう、
想像以上です。
これが電気料金にいくばくの影響あるのかわかりませんが、感覚的に5〜10%前後安くなる気がする。容積も関係してくるので、どのタイプにもあてはまるものかわかりませんけどね。
「少なくともプチプチ代の元は取れますよww」

思えば熱の影響で(接着剤は熱で弱くなる)プチプチ止めてるマスキングテープが剥がれてきた時に、効果があるだろうとわかっていましたけどね。
電気代高騰でお悩みの方にどうぞ。
東京都の方は、東電の節電ポイントもゲットできるかも知れませんよ。


posted by kagewari/iwahara at 01:34 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

珈琲メーカーってどんぐらい売れているんでしょうか

2024年06月02日

私のような無精の珈琲党には欠かせないアイテムで、
(とにかく一度に大量淹れられる性能を重視)
「炊飯器のある時代に、シングルライフのキッチンに火力が二口も必要なんだろうか」なんて論議の助けになってるのも事実(別に電気ポットも持ってますけどね)。珈琲メーカーのいいところは、自分のデスクなりの近くにレイアウトしても全く違和感ないところです=キッチンを圧迫しない関連器具である。

amazonあたりで探せば、珈琲豆にもそこそこ飲めて廉価なものは多いですし(近所のスーパーで買うからイマイチなんですよ《いいつつ近所で買う時もあるけどねww》)、なんですかドトールなどの影響か、あれほどコンビニ珈琲があたってるんですから、自分で淹れた方が得ですってば。
いやいや会社の近くのなんとやらって、小さめのポットや、持ち歩き用タンブラーなどに淹れて持っていきゃいいじゃないですか(てか珈琲メーカーって安いから小型の奴をデスクの上に配備するのもアリかと)。
個人的には今以上に単価も安く普及して欲しい商品のひとつです。

あると便利ですよ、マジ、
お勧めです。
(可能なら保温ポット式のがよろしい)


posted by kagewari/iwahara at 22:35 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さあ電気料金値上げ報道が続く中、如何に夏節電するか

2024年06月01日

注)高齢者の方は無理な節電はやらないでくださいね、熱中症の心配がありますから
(命あってのなんとやらです)

私が注目してるのは、冬の実験レポートでお伝えした「窓の内側にプチプチ貼るの夏効果」です。
既に、効果がありそうな現象が発生しております。
何があったんかと申しますと、
■春の直射日光の熱で(夏より入射角が浅いのよく室内に太陽光が入りますでしょ)
マスキングテープ剥がれて、プチプチがだら〜っと垂れ下ったのであります。
=これはプチプチと窓の間によっぽど高い温度の空気が閉じ込めらられていたことになります。

これを強度の高いテープで貼りなおしているワケですが、
窓を開けて気持ちのいい現在はまだわかりませんが、
エアコン稼働で窓を閉めた状態の断熱性が向上したのは確かだと思います。
(もう夏の節電温度設定何℃だったか忘れちまいましたが、、27℃か28℃だったかしら)
勿論いつものサーキュレーターも稼働させ(夏はエアコン冷気の拡散と天所付近の高い温度を換気扇方向へ流す)、ギリギリまで電気代を削りたいものです。

しつこく繰り返しますが、
窓に貼るプチプチはダイソーで手に入る小粒のものではなく、amazonなどで大粒の物売ってますから(開閉側の窓には張れませんが)、美観上もはるかにこちらのがベターです(小さいガラスブロック造作に見える)。性能も上かも知れません。


posted by kagewari/iwahara at 18:33 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今頃フルHDのモニターなどを使ってみたのですが(thinkpad旧機種で)

2024年04月25日

なるほど確かに便利だ
(WXGA水準に調整されているHPとか見ても言うほど違和感もないのね)
ノートPCでやるのはどうかと思いますが(中高年の眼には厳しいのですよww)
外付け22inぐらいだと普通に使える。
昔レッツノートだったかな、高解像度モデルの画面見て意外といいじゃん思ったことありますが、いやいやどうだろ現在の視力だとちょっと無理。愛用のthinkpadはWXGAですが(縦方向もう少し長いのがベストながら業界の基準変更で劣化を余儀なくされた)まあ十分。
自宅では外部モニター使ってますから、

この点thinkpadはドッキングのギミックあるからいいですが、
どうなんでしょう、最近のノートはUSB3.0出力の外部モニター接続なんとやらお使いの方が多いのかしら。長年thinkpadシリーズ使っていると、ACアダプタやらも旧機種と使いまわしが効くので仕事環境を複数作りやすいなど便利なのです(DATAもSSDごとヤドカリのように乗り換えできますから)。
ところが数年前から実質「thinkpadシリーズとしてのthinkpadは終わった」感もあり、自分もいい歳になってきたので、旧機種集めでもしておくかって乗りですが、
OSのサポート切れると考えないかんのでしょうね(いよいよリナックスか、、でもねあんまり気乗りしないんですよ)。

やれやれ、必ずしも便利な時代になってるとは限らない。
【知らない間にSSD引っ越しクローンソフトが協定で全て有料になったりね《これカルテルとかにならんの?》】
そのままでいてくれた方がいいものが終わって、使い勝手が劣化する事も多く(カーマニアの方の場合はハイブリッドやEVに似たもの感じているのかもですね)、ここ10年は微妙な時代かな〜
個人的にはあと数年で超高性能バッテリーが登場すると思うのですが、自分が使ってるロートル機種向けにも販売されるだろうかってのが気になる。
それほどに高性能なら外部バッテリーみたいにくっつける事できるかもですけどねww
(まあ、そういうところは簡単には諦めませんよ)


posted by kagewari/iwahara at 07:20 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電源ノイズ問題でドツボにハマる(抜本的解決策などある筈も無くww)

2024年04月19日

ついに「電源連動タップ」なるものまで検討したのですがww
あんつったってこの連動タップ「いつかは壊れる代物」の趣がありまして(レビューを見ていると壊れたので買い替えの話が多数)、実家TVの外部スピーカーやサブウーファーに使用するのはどうにもリスクがあると考え、やはりノイズ元のTVの電源をまあまあ業務用的な内容にまとめることでよしとしました。
省電力の外部スピーカーのACアダプタ電源は気にしなくてもいいでしょう(サブウーファーは自動で待機電力になりますし)。

電源周りは考えれば考えるほど余計なことまで話が及んでしまうので、
「まあ待て、やり過ぎ(使用機材と同価格になったらバカみたいです)」
そんなことより話の発端のTVのノイズ対策をしっかりやろうぜと、TV周りにも使用可能なフェライトコアの簡易フィルターも追加注文。安いものですが効果はともあれ、OA機器のケーブルには予め実装されているんですから、何かの意味があるだろうとデカイ奴を発注。

効果は?(そらあーたいちおう動作中のノイズはある程度解決してるわけで)
こういう商品の効果は「あったとしてもわからない」のでありまして、
再びノイズ拾うPCスピーカーに入れ替えて確認する暇もございません。
フェライトコアの簡易フィルターは廉価なものですし、精神安定剤みたいなものです。
いちおうやることはやったかなと、
別途業務用のサージフィルター付きタップはゲットしているので、またの機会にノイズ源となってるTVの電源用に配置すれば完了ということにします(プラグに装着するノイズフィルターは2連にするかもしれない)。

私のTV外部スピーカーへの拘りは「まあほどほど」というものなのでアレですけど、
AVアンプまで導入する本格志向の方にはたまったものでは無いでしょう(一部噂によるとプラズマTVのノイズも問題視されている)。業界的にTVはオーディオではありませんから、開発側にもそういう配慮を求めるにも無理がある(開発部門が違いますからね)。筐体のシールドからしてダメダメな場合、いくら電源周りを云々しても限界あります。スピーカーなどが電波ノイズを拾う可能性は設置レイアウトの距離の二乗で減衰するとも言われているので、本格派構成の方は機器設置でなんとかする方法も有効性高いと思います。


posted by kagewari/iwahara at 14:12 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

推奨ヘッドフォンにKOSS紹介してましたが(テクニカにもっといいかも発見)

2024年04月13日

はたしてこの記事に何の意味あるのかってお考えの方いらっしゃるかもですがww
ええ、昨今隣室の音問題は東京ではトピックですから、
動画視聴などもヘットフォンなら大爆音で楽しめますから、自慢の据え置きオーディオを思う存分鳴らせないあなたに、ま〜あれこれ片っ端から中古品を入手して聴いてきた話もきっとどこかの誰かには有用かも知れないと思ったところですよ。

ライブ音源などの広がりは、断然後面開放オープン型のが再生を得意としており、
ヘッドフォンと言えばオープン型を推薦してきたものですが(音漏れしますから電車の中などでは利用できません”自宅専用”でお考え下さい)、軽くて低域のノリがいいことから有名なKOSSを推奨してきました。
勿論ピュアオーディオ的には、老舗のオーディオテクニカの50mmダイヤフラムのがいいっちゃいいんですが(どちらか言えば上品なイメージ)とにかく重い。数時間に及ぶような着装には実用性が無いのであります。その結論がKOSS一択だったと、

そんなある日も何も、amazonのセールで(現在は入荷予定無しで他出品者のみの購入)楽器用ヘッドフォンとして知られるEPシリーズ(ATH-EP700、ATH-EP300)、そのEP300が(生産終了でもあるのでしょうか)トンデモ安値で販売されていたので、どうかしらと購入してみたところ。
「KOSSに似てる、というか更に高域の伸びがありライブ感も遜色無い」
確かにKOSSよりはちょっとだけ重いのですが、楽器用のEPシリーズは思いのほか軽く(140gぐらい)、KOSSとの差も40g程度なので全然いけます。
楽器用ですが、ピュアオーディオ用としても一級品。

どういう設計意匠かわからないのですが(多分オーディオ専用はワイドレンジにするために低能率なのだと思いますが)、楽器用は能率も高く(KOSS同様の100db越え)スピーカーってのは何と言っても能率高い方が鳴りっぷりがいいのです(ライブ感が高くなる)。

■オーディオテクニカ「ATH-EP700、ATH-EP300」推奨します
この春東京に上京された、若い音楽ファンの方もいかがかしら。前述のようにamazon以外なら両機とも購入可能ですし、仮に販売終了でも後継機が出るんだと思います。←但しこの業界、新型のがいいとか限らないので入手可能であれば「ATH-EP700、ATH-EP300」がよろしいかと思います。
(700と300の違い?よくわからないぐらいなんで300のがハイCPです)
また、KOSSがNGって意味ではありませんので、愛用の方はそのままでOKかと思います。


posted by kagewari/iwahara at 21:09 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする