こればっかりは”二重窓的”何らかの対策している北海道の場合最大の弱点です。
この時期に窓開けて換気しろって「流石に無理」、
↑
同時に暖房もFFストーブが主力なんですよ。
いちおう風は出ますがそういう種類ではありません。
本州の方からは「エアコンは?」なご意見あるかと思いますが、
エアコンの暖房は外気温との差が消費電力に大きく影響するだけでなく、
室外機が雪に埋まってしまうのですよ。
●室外機の屋内設置が無いワケではありません
たとえば、retourブログで有名な『秀和赤坂レジデンシャルホテル』の場合、一見セントラルかと思いきや、エアコンは各室個別となっており(それが全室なのかはわかりません)、
「どこに配置しているの?」って、棟内排気ダクト内に設置しています。
こういうの参考にするといいと思うんですよ、
北海道は冬の日差しも凄く強いのでソーラー発電への期待もあるのですが、雪が積もりますから屋外配置の耐久性は同様に問題になる。
(私は前から北海道のソーラーや室外機は何らかの方法で屋内配置すべき論者で)
たとえばですが、
ソーラー発電循環型設備式に「融雪機能付きのポリカーボネイト強化室外機置場」のようなものを設計し、熱交換フィルター付きの換気ファンもソーラー発電によるバッテリーで動かす。
(排気口を塞がないなんらかの工夫は必要だと思いますが)
ポリカーボネイトなら(よくある玄関フードの最高もそれ系素材じゃないかしら)、日中はパッシブソーラーでもある程度”置場温度”も上昇するでしょう。
※てか「室外機の置ける自律型ソーラー発電玄関フード」を設計すればいんじゃね?
●確かに郊外分散型開発により、
「土地がタダみたいな地域もあり、どこの家も無断に広いのが北海道です」
エアコンの優位性を出し難いのも事実、
しかし、前述のようなパッケージで「冬の光熱費1万台の平屋2LDK戸建」とかの謳い文句があれば、効率性重視のコンパクト(2L基準ピッタリの60平米など)受け入れられるのではないかと思います。
何の話って、
ウイルス対策的に「換気の理由のひとつに”風”も意味を持っているんです」、
エアコンの風を不快に感じる方少なくないと思いますが(ド乾燥もしますし)、
”ギリギリ緩めの温度設定とサーキュレーターの併用”により、
本気の換気は無理でも、風の通る部屋にはなります。
前述のような室外機置場を作れれば効率も悪くない。
こういう企画に意欲的な(北電が北海道オール電化住宅のパイオニアですから)北電あたりがパッケージで開発してくれると当たると思うんですけどね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道であの感染が多いのは(気温もあるでしょうが)「換気でしょうね」、、
2020年03月03日
案外暖冬だったで終わりそうですね
2020年02月14日
私の住居は必要の無い窓は(羽目殺しほどではありませんが)アルミ断熱シートで目張りするやら、窓の一部下5分の1程度には発スチ断熱ボード、換気扇にも回転数制御AC噛ませているなどそれなりの措置をしているので(玄関ドアにも隙間テープ)、言うほど冬も寒く無く、案外適当なエアコン設定でもオンボ〇木造の割には速暖で20℃前後になるのですが、
1階なので、上階の日当たりのいい部屋ほどは日光からの補助はありません。
しかし上階の入居者さんの話だと、夏は地獄だって話なので(上階はエアコンが設備でついていない時代の古い契約)、夏と合わせ技で考えれば十分なのかなと思っておりますが、
(※個人的には眩しいのが苦手というのもあります。)
一番効いてるのは床の仕上げかもしれません。
こういうこと言うと管理会社に怒られそうですが、
私の暮らす木造APは床下通気などの設計にアレレ?なとこもありまして、、
「過剰な温度変化が苦手な部屋」だと勝手に思っているので、
そういう意味でも床付近の温度を乱高下させたくない。
畳の上にCF簡易敷設してその上に5o合板とか謎の箇所もありますが(笑
メインは「畳・CF・発泡系パズルマット」の構成になっており、室温が低くても床が冷たいと感じることは無く、案外うまくいけてんじゃないかと自画自賛してます。
●何故なんでしょうね、
建材メーカーが本気だせば想像以上に高性能の断熱性高い床材なんてオチャノコサイサイでできちゃうと思うんですが(RC造の場合は熱伝導率の高いコンクリ躯体と断熱材の間で結露が発生することを恐れているってのはありますが)、床材ぐらいならそれほどセンシティブだと思えないですよ。
だって、実際入居者が「ラグ敷いたり、アルミ断熱シート貼ったり、マンションの定番はホットカーペットだなんて言われてんですよ?」床材に高性能断熱部材使うぐらい問題無いでしょう。
(実際床スラブの上に吸音用のニードルフェルト貼ってたりしますし、と思うんですが、、)
フローリング信仰の弊害があるのは事実ですが
うーん何でしょう、この作りっ放し感がぬぐえない気持ちは、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1階なので、上階の日当たりのいい部屋ほどは日光からの補助はありません。
しかし上階の入居者さんの話だと、夏は地獄だって話なので(上階はエアコンが設備でついていない時代の古い契約)、夏と合わせ技で考えれば十分なのかなと思っておりますが、
(※個人的には眩しいのが苦手というのもあります。)
一番効いてるのは床の仕上げかもしれません。
こういうこと言うと管理会社に怒られそうですが、
私の暮らす木造APは床下通気などの設計にアレレ?なとこもありまして、、
「過剰な温度変化が苦手な部屋」だと勝手に思っているので、
そういう意味でも床付近の温度を乱高下させたくない。
畳の上にCF簡易敷設してその上に5o合板とか謎の箇所もありますが(笑
メインは「畳・CF・発泡系パズルマット」の構成になっており、室温が低くても床が冷たいと感じることは無く、案外うまくいけてんじゃないかと自画自賛してます。
●何故なんでしょうね、
建材メーカーが本気だせば想像以上に高性能の断熱性高い床材なんてオチャノコサイサイでできちゃうと思うんですが(RC造の場合は熱伝導率の高いコンクリ躯体と断熱材の間で結露が発生することを恐れているってのはありますが)、床材ぐらいならそれほどセンシティブだと思えないですよ。
だって、実際入居者が「ラグ敷いたり、アルミ断熱シート貼ったり、マンションの定番はホットカーペットだなんて言われてんですよ?」床材に高性能断熱部材使うぐらい問題無いでしょう。
(実際床スラブの上に吸音用のニードルフェルト貼ってたりしますし、と思うんですが、、)
フローリング信仰の弊害があるのは事実ですが
うーん何でしょう、この作りっ放し感がぬぐえない気持ちは、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その後のレポート「USB電気ひざ掛け」
2020年02月10日
なんか使い慣れてきたら、
当初のインプレッションより「使えますよこれ」
過去記事では、ダイキンセラムヒートの目盛り100W(厳密には80W)節約できるかもって書きましたが、それは事実のようです。
デスクでカチカチ書き物している時の感触だと、
「確かに弱〜いコタツっぽいわ」
(これがまた強すぎるコタツは苦手な口でして)
●この若干物足りの無いがちょうどいいのか?
めんどくさい時には背もたれに被せておくと椅子暖かい的なww
(断線心配なので全力ではよしかかれませんが)
耐久性的には(パチモンなので)「なんせ作りが想像以上にちゃっちゃい」ので、
2、3シーズンもてばいいかなって部分もありますが、
※電気毛布で定評あるメーカーの高級バージョンならその心配も無いでしょう。
大腿部の動脈温めるとかなり暖かくなるのも事実
電気ケトルほどの衝撃はありませんが、地味な省電力グッズ的にアリだと思います。
やはり足元暖かいのは重要なんですね。
<補足で>
過去レポートで書いてますが最近は100円ショップでもお馴染みの「発砲系素材のジョイントマット(或いはパズルマット)」←タイルカーペットみたいな奴ですよ、
(ほら、元をただせば同素材のお風呂マットって冷たくないようにって製品でしょ)
タバコの火には注意必要ですが、下手な絨毯やカーペットより触感暖かいのでこの点もお忘れなく。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当初のインプレッションより「使えますよこれ」
過去記事では、ダイキンセラムヒートの目盛り100W(厳密には80W)節約できるかもって書きましたが、それは事実のようです。
デスクでカチカチ書き物している時の感触だと、
「確かに弱〜いコタツっぽいわ」
(これがまた強すぎるコタツは苦手な口でして)
●この若干物足りの無いがちょうどいいのか?
めんどくさい時には背もたれに被せておくと椅子暖かい的なww
(断線心配なので全力ではよしかかれませんが)
耐久性的には(パチモンなので)「なんせ作りが想像以上にちゃっちゃい」ので、
2、3シーズンもてばいいかなって部分もありますが、
※電気毛布で定評あるメーカーの高級バージョンならその心配も無いでしょう。
大腿部の動脈温めるとかなり暖かくなるのも事実
電気ケトルほどの衝撃はありませんが、地味な省電力グッズ的にアリだと思います。
やはり足元暖かいのは重要なんですね。
<補足で>
過去レポートで書いてますが最近は100円ショップでもお馴染みの「発砲系素材のジョイントマット(或いはパズルマット)」←タイルカーペットみたいな奴ですよ、
(ほら、元をただせば同素材のお風呂マットって冷たくないようにって製品でしょ)
タバコの火には注意必要ですが、下手な絨毯やカーペットより触感暖かいのでこの点もお忘れなく。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬だからこそサーキュレーターの活用
2020年02月01日
ちょうど冬季帰省で(実家はえらく天井高いロフト付き平屋だったりする)わかりやすい空間で実験できたのでレポートしようと思います。
誰しもが暖気が天井付近に集まることをなんとかしたいと、エアコンの向きを限界まで下に向けるなど様々な工夫していると思います。
サーキュレーター活用考えている方もいるはいると思うのですが、
「どっからどこに風を向けると効果的なんだ?」この判断が難しい。
■実際どうなの実験してきました
(流石に平場に置いてどうこうしても意味が無いでしょうから)
ロフトの天井付近に設置したサーキュレーターの活用法です、
まず室内容積に対して十分な性能を満たす機種であることが条件になりますが、
テストした機種はamazonなどでもお馴染みのアイリスオーヤマの奴、
1)天井付近から(ソファーのある方向)斜め下向きに放射してみる
これはNGでした、
普通に風が体感されて”寒い”ww
2)天井付近から対抗壁面に向けて若干下向きで放射してみる
確かにこれは効果的でしたが、
手を挙げると(立ち上がると)やはり風を感じるため「それだけロスがあるって事かな」と考える。
3)天井付近から真正面の対抗壁面に向けて放射
これが正解でした、
天井付近の空間で空気圧が高まるみたいな?
不思議な現象が発生、
階下はリビングから元道場まで(昔故人が居合やってたんですよww)
絶妙に温度が均一になりました
※ちなみにサーキュレーターのモードは最弱静穏
↑
多分上空に向けない暖気が生活空間の水平方向に循環したのかな?
●実験の暖房熱源は床上設置の蓄熱ストーブなので東京で一般的なエアコンの場合どうなるの?ってアイデア必要になると思うんですが、
エアコンの風圧をほどほどにしてやや下向きに放射
「天井付近(戸棚の上など:落下しないように適切に設置してくださいね)設置のサーキュレーターを任意の対抗面壁面へ水平放射」
↑
これが絶対の答えではありませんが、基準となる(且つ体感上風があたってなんかな〜とならない)設置参考になるのではないかと思います。
自宅にもサーキュレーターあるので実験してみたいところですが、
落下の心配無い設置位置が無いんですよっ(部屋が狭いとも言うww)
特にマンションなどで室内上下温度差に悩んでいる方の参考となればと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誰しもが暖気が天井付近に集まることをなんとかしたいと、エアコンの向きを限界まで下に向けるなど様々な工夫していると思います。
サーキュレーター活用考えている方もいるはいると思うのですが、
「どっからどこに風を向けると効果的なんだ?」この判断が難しい。
■実際どうなの実験してきました
(流石に平場に置いてどうこうしても意味が無いでしょうから)
ロフトの天井付近に設置したサーキュレーターの活用法です、
まず室内容積に対して十分な性能を満たす機種であることが条件になりますが、
テストした機種はamazonなどでもお馴染みのアイリスオーヤマの奴、
1)天井付近から(ソファーのある方向)斜め下向きに放射してみる
これはNGでした、
普通に風が体感されて”寒い”ww
2)天井付近から対抗壁面に向けて若干下向きで放射してみる
確かにこれは効果的でしたが、
手を挙げると(立ち上がると)やはり風を感じるため「それだけロスがあるって事かな」と考える。
3)天井付近から真正面の対抗壁面に向けて放射
これが正解でした、
天井付近の空間で空気圧が高まるみたいな?
不思議な現象が発生、
階下はリビングから元道場まで(昔故人が居合やってたんですよww)
絶妙に温度が均一になりました
※ちなみにサーキュレーターのモードは最弱静穏
↑
多分上空に向けない暖気が生活空間の水平方向に循環したのかな?
●実験の暖房熱源は床上設置の蓄熱ストーブなので東京で一般的なエアコンの場合どうなるの?ってアイデア必要になると思うんですが、
エアコンの風圧をほどほどにしてやや下向きに放射
「天井付近(戸棚の上など:落下しないように適切に設置してくださいね)設置のサーキュレーターを任意の対抗面壁面へ水平放射」
↑
これが絶対の答えではありませんが、基準となる(且つ体感上風があたってなんかな〜とならない)設置参考になるのではないかと思います。
自宅にもサーキュレーターあるので実験してみたいところですが、
落下の心配無い設置位置が無いんですよっ(部屋が狭いとも言うww)
特にマンションなどで室内上下温度差に悩んでいる方の参考となればと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
廉価なUSBひざ掛けを実際買ってみました
2020年01月03日
これ、どうかなぁあww
わかりやすく暖かいということは”無い”
細かく言えば他の暖房器具を併用しようと思うときに、
その機材を100Wぐらい節約できる”かも”
(ご存じのようにUSBひざかけの消費電力は凄く小さい)
緩いこたつ的ではありますね。
※実験的には(セラムヒートで)250W省ヒーターだとちと寒いかなと通常なら小330Wに切り替わるところを、250W省ヒーターとUSBひざ掛けで”それに近いっぽくいけるかな”というところ。←この場合だと80Wセーブになりますか。
考えてみれば(比較対象は実家のデスク型こたつですが)
妙にこたつが暖か過ぎる時ありますよね?
表現難しいですが、切ったら寒い・点けたら暑いんだみたいな時ってありますね。
極少に調整するのは難しかったりしますから、そんな時には使えるぞって感じでした。
■実際用途としては(出力オーバー注意ですが)モバイルバッテリーでも稼働できますから、防災用みたいな位置づけも面白いかもです。
ソーラー発電バッテリーセットなどと一緒に保管すればちょっと安心かも知れません。
●バッタもの通販と言えば、いつものことで似たような製品が山ほどズラッと並ぶ感じになりますから、購入の際は自己責任でどうぞww
(人に勧めるなら、値段は張りますが電気毛布メーカーのACコンセント式の方がベターでしょう)
個人的には今シーズン継続して使ってみようかなと思ってますよ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わかりやすく暖かいということは”無い”
細かく言えば他の暖房器具を併用しようと思うときに、
その機材を100Wぐらい節約できる”かも”
(ご存じのようにUSBひざかけの消費電力は凄く小さい)
緩いこたつ的ではありますね。
※実験的には(セラムヒートで)250W省ヒーターだとちと寒いかなと通常なら小330Wに切り替わるところを、250W省ヒーターとUSBひざ掛けで”それに近いっぽくいけるかな”というところ。←この場合だと80Wセーブになりますか。
考えてみれば(比較対象は実家のデスク型こたつですが)
妙にこたつが暖か過ぎる時ありますよね?
表現難しいですが、切ったら寒い・点けたら暑いんだみたいな時ってありますね。
極少に調整するのは難しかったりしますから、そんな時には使えるぞって感じでした。
■実際用途としては(出力オーバー注意ですが)モバイルバッテリーでも稼働できますから、防災用みたいな位置づけも面白いかもです。
ソーラー発電バッテリーセットなどと一緒に保管すればちょっと安心かも知れません。
●バッタもの通販と言えば、いつものことで似たような製品が山ほどズラッと並ぶ感じになりますから、購入の際は自己責任でどうぞww
(人に勧めるなら、値段は張りますが電気毛布メーカーのACコンセント式の方がベターでしょう)
個人的には今シーズン継続して使ってみようかなと思ってますよ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだ実際には導入していないんですが(こたつの効用)
2019年12月19日
いつだったかしら
身体の冷えに対して、大腿部に手を当てて温めるだけで体温バランスが改善するって話がありました。最もデカい血管を直接温めることで温かくしようって趣旨だったと思います。
考えてみれば昔の毛糸のパンツなんて代物も現代のスパッツ同様短パンサイズであったのではなかろうか。(試したことありませんがカイロなんてのも太ももに貼ると効果あるんでしょうか、、、)
てなワケで、暖房器具としては室温が上昇するワケでも無いのに長らく特別な地位をたもつ”こたつ”確かにこちらも集中的に下半身を温めることで効果を得ているのでしょう。
同じ趣旨にひざ掛けってありますね。
最近は(省電力電気毛布でお馴染みのメーカーなどから)高性能ひざ掛けも登場しているようです。
若干アレなのは(大量生産であろう電気毛布に比べ)高価であることなんですが、
シングルライフな方にこたつってのもアレでしょww
ここは電気ひざ掛けありじゃないかなと、
●私の記憶が確かなら、エアコン暖房の設定温度「冬は18度19度が効果限界というか消費電力も少ないゾーン」だった筈。
電気料金を割安にと考えるのであれば、
(というか温度設定高めの時の”あの温風が苦手”なんですよ、、)
エアコン設定を18度に固定して省電力電気ひざ掛けアリかな
不動産の定番では
「特にマンションの場合(断熱効率が劣悪)、熱伝導の関係もあるのでエアコンとホットカーペットの併用」を進めるのが業界の定番となっていますが、
ホットカーペットもけっこう電気食うよねってのも事実。
↑
単純に足元だけなんとかするのであれば、
過去に紹介した発スチ系のカラーボードをマットのように敷設すればよく、
定番ではありますが、ホットカーペットが絶対ではないでしょう。
→続きを読む
身体の冷えに対して、大腿部に手を当てて温めるだけで体温バランスが改善するって話がありました。最もデカい血管を直接温めることで温かくしようって趣旨だったと思います。
考えてみれば昔の毛糸のパンツなんて代物も現代のスパッツ同様短パンサイズであったのではなかろうか。(試したことありませんがカイロなんてのも太ももに貼ると効果あるんでしょうか、、、)
てなワケで、暖房器具としては室温が上昇するワケでも無いのに長らく特別な地位をたもつ”こたつ”確かにこちらも集中的に下半身を温めることで効果を得ているのでしょう。
同じ趣旨にひざ掛けってありますね。
最近は(省電力電気毛布でお馴染みのメーカーなどから)高性能ひざ掛けも登場しているようです。
若干アレなのは(大量生産であろう電気毛布に比べ)高価であることなんですが、
シングルライフな方にこたつってのもアレでしょww
ここは電気ひざ掛けありじゃないかなと、
●私の記憶が確かなら、エアコン暖房の設定温度「冬は18度19度が効果限界というか消費電力も少ないゾーン」だった筈。
電気料金を割安にと考えるのであれば、
(というか温度設定高めの時の”あの温風が苦手”なんですよ、、)
エアコン設定を18度に固定して省電力電気ひざ掛けアリかな
不動産の定番では
「特にマンションの場合(断熱効率が劣悪)、熱伝導の関係もあるのでエアコンとホットカーペットの併用」を進めるのが業界の定番となっていますが、
ホットカーペットもけっこう電気食うよねってのも事実。
↑
単純に足元だけなんとかするのであれば、
過去に紹介した発スチ系のカラーボードをマットのように敷設すればよく、
定番ではありますが、ホットカーペットが絶対ではないでしょう。
→続きを読む