thinkpadのキーボードがいんだってご意見は有名ですが、
(個人的にはそれほどかなぁとか思っていたりします)
バリバリ文字打ちする人なんかは、外付けでメカニカルなんかも使ってますよね。
私はラッキーだったというか、まだオクにIBMのモデルMが出回っていた時に一台確保しておりまして(さすがに憧れの Space Saver には手が出ませんでしたが←”好きな方へ”ついこないだ31,000で出てましたぜww)
するとアレじゃないスか、
本体のキーボードにカバーかけたくなりますでしょ
全部で有効な方法じゃないと思うんですが、
100円ショップの木製まな板がね、ぴったりだったりするんです。
(どこのが適合するのか忘れたww自分で測ってくださいな)
filcoあたりのショートキーボードだとはみ出しちゃうから上には置けませんが、
メカニカルじゃないけど名品のBTC5100なら置けるよ(笑
(これがBTC5100って経年変化で一部キーが反応しなくなる持病があって、最近は使っていないんですけど個人的にはカチカチ感がモデルMより好きだったりします。←残念ながらその後も細々とBTC使っていた実家でもカチカチ煩いかな?とか思ってサンワサプライあたりのメンブレンになっちゃったけど、、。)
まあ、100円ショップのまな板規格なんてしょっちゅう変わるだろうから全部が使えるってことはあり得ないので、偶然使えたらどうぞって凄くいい加減な情報なんですが(今時X200X220系のオールドユーザーは少ないかな)。
そんなことはともかく、
思い返すと、IBMのモデルM Space Saver なんてのはライターの憧れみたいな存在なってますが、
あれってインジケーターも無いし本来サーバメンテ用のあのサイズですよね。
一体誰が広めたのやら、、
てかさそれほど評判になっていたのだからIBMもインジケーター付けて別売したらよかったのにwww
若い人には一体何の話やらさっぱりの”割とどうでもいい小ネタ”でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間仕切り家具の提案(成功すれば防災家具となる可能性も)
2019年09月06日
以前から推奨していた間仕切り家具、
事の始まりってワケでもありませんが、
その典型例は過去retourで取材した麻布十番の元国会議員宿舎などガチ西欧タイプと思われる設計に観られる「ドーンとワンルームストゥディオをベースに間仕切り家具で」なスタイルです。
これね一見すると
「12帖以上の居室だから必要性があるのでしょ」
などと思われるかも知れませんが、
いえいえ、6帖をコンパクトに二分割することだって場合によっては面白い使い方の提案できる筈なのです(何をどう使い分けるのかってそれは”あなた”が決めることですがww)。
間仕切り家具の定番は「表裏結合した書棚」「裏板無しで前後面同時仕様のディスプレイ棚」この二者でしょう(喫茶店的ローボード仕切りならマガジンラックやフラワーボックスもアリ)。
●そこで考えたのですが、
地震列島のこの日本の場合、間仕切り家具それ自体の倒壊防止機能が重要となるのは言うまでもありませんが、
そこに”強度も加味されたら?”
地震の際にテーブルの下へ隠れる的意味合い同様に、強固な間仕切り家具の影にというだけで「仮に天井が落ちるような被害があっても生存率が高まる」可能性ありますよね。
裏板の無いシースルーなディスプレイ棚ともなれば、強度の確保は更に難しいのですが、
だからこそ、家具デザイナーの腕の見せ所ですよね。
収納家具のスペックとして定番の”耐荷重”、
この耐荷重性能が1トンなどの「防災間仕切り家具」が開発できれば、
間仕切りする用途が無くても、安全のため置きたくなりませんか?
(理想は、しかもその間仕切り家具自体は軽量である)
なんせ前から高い有用性があると考えているもので、
このネタに関しては拘りあるんですよ(笑
インテリアメーカーさんだけでなく、建築系の会社からも提案期待しているのですが。
いっこうに開発されている雰囲気を感じないもので、
折を見ては「間仕切り家具ネタ」書こうと思っていたりします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事の始まりってワケでもありませんが、
その典型例は過去retourで取材した麻布十番の元国会議員宿舎などガチ西欧タイプと思われる設計に観られる「ドーンとワンルームストゥディオをベースに間仕切り家具で」なスタイルです。
これね一見すると
「12帖以上の居室だから必要性があるのでしょ」
などと思われるかも知れませんが、
いえいえ、6帖をコンパクトに二分割することだって場合によっては面白い使い方の提案できる筈なのです(何をどう使い分けるのかってそれは”あなた”が決めることですがww)。
間仕切り家具の定番は「表裏結合した書棚」「裏板無しで前後面同時仕様のディスプレイ棚」この二者でしょう(喫茶店的ローボード仕切りならマガジンラックやフラワーボックスもアリ)。
●そこで考えたのですが、
地震列島のこの日本の場合、間仕切り家具それ自体の倒壊防止機能が重要となるのは言うまでもありませんが、
そこに”強度も加味されたら?”
地震の際にテーブルの下へ隠れる的意味合い同様に、強固な間仕切り家具の影にというだけで「仮に天井が落ちるような被害があっても生存率が高まる」可能性ありますよね。
裏板の無いシースルーなディスプレイ棚ともなれば、強度の確保は更に難しいのですが、
だからこそ、家具デザイナーの腕の見せ所ですよね。
収納家具のスペックとして定番の”耐荷重”、
この耐荷重性能が1トンなどの「防災間仕切り家具」が開発できれば、
間仕切りする用途が無くても、安全のため置きたくなりませんか?
(理想は、しかもその間仕切り家具自体は軽量である)
なんせ前から高い有用性があると考えているもので、
このネタに関しては拘りあるんですよ(笑
インテリアメーカーさんだけでなく、建築系の会社からも提案期待しているのですが。
いっこうに開発されている雰囲気を感じないもので、
折を見ては「間仕切り家具ネタ」書こうと思っていたりします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
都心部と地方間にデジタルデバイドがある
2019年07月13日
あると思う(時々帰省する度に思う)
且つ、
それは東京他の都心部が必ずしも優位って意味では”無く”ね、
(そこはそれ東京に集まる人って個性派が多いからさ)
言い換えるとローカル『共同幻想』保守文化とネット社会の関係性ってことだと思う。
●忘れちゃいけないのが所謂新聞地方紙って記事の大半が共同通信であったり、左巻き(ネット社会に批判的)って部分もあるでしょう。
「いやいやSNSは地方でも盛んだ」
そんなご意見あると思うけれど、
これがさ、なんだかんだとネット時代生きてきた人間の感想だけど、
「SNSって欧米が考えた”世間様”=日本的『共同幻想』ロールモデルだよね」
っつー評価で
確か欧米社会においても「SNSはできたらやめたい」って人がかなりの数になる。
(世論調査によっては過半数超えるって報道もある)
■つまり地方ローカル特有の保守性の継続に一役買っているのがSNSかなと思うのですよ。
(連絡の必要があればメールを送信すればいいのであって、いったいぜんたいSNSなるものに一体何の意味があるのかわからない。)
↑
加えてそこには(機種としてスマホ依存する形など)
存外にハードにデバイドがあるのじゃないかな?
事実、SNSが最大効果を発揮する舞台に「大規模デモの発動」ってのあるけれど、
(ここに様々な陰謀論も渦巻くんだけどさ)
そこに帰結していることは、その功罪ともかく「組織性の構成力」に尽きるよね。
ネット社会的にも(マーケティング的にも)その世論形成力を評価もしているけれど、
どうなんでしょう?言葉変えると「煽り力」(笑
スマホが随分と世界を変えたという意見あるけれど、
ハードとして「まだまだ中途半端」です。
(言いだしっぺのアップルからして「タブレットPC使って電話するとかもういいかな」なんて話も聞こえてきている。)
(そして米国ではかなりのシェアをほこる「googlebookノートPC(アンドロイドOSノートPC)」をどうして日本では見かけないの?)
→続きを読む
且つ、
それは東京他の都心部が必ずしも優位って意味では”無く”ね、
(そこはそれ東京に集まる人って個性派が多いからさ)
言い換えるとローカル『共同幻想』保守文化とネット社会の関係性ってことだと思う。
●忘れちゃいけないのが所謂新聞地方紙って記事の大半が共同通信であったり、左巻き(ネット社会に批判的)って部分もあるでしょう。
「いやいやSNSは地方でも盛んだ」
そんなご意見あると思うけれど、
これがさ、なんだかんだとネット時代生きてきた人間の感想だけど、
「SNSって欧米が考えた”世間様”=日本的『共同幻想』ロールモデルだよね」
っつー評価で
確か欧米社会においても「SNSはできたらやめたい」って人がかなりの数になる。
(世論調査によっては過半数超えるって報道もある)
■つまり地方ローカル特有の保守性の継続に一役買っているのがSNSかなと思うのですよ。
(連絡の必要があればメールを送信すればいいのであって、いったいぜんたいSNSなるものに一体何の意味があるのかわからない。)
↑
加えてそこには(機種としてスマホ依存する形など)
存外にハードにデバイドがあるのじゃないかな?
事実、SNSが最大効果を発揮する舞台に「大規模デモの発動」ってのあるけれど、
(ここに様々な陰謀論も渦巻くんだけどさ)
そこに帰結していることは、その功罪ともかく「組織性の構成力」に尽きるよね。
ネット社会的にも(マーケティング的にも)その世論形成力を評価もしているけれど、
どうなんでしょう?言葉変えると「煽り力」(笑
スマホが随分と世界を変えたという意見あるけれど、
ハードとして「まだまだ中途半端」です。
(言いだしっぺのアップルからして「タブレットPC使って電話するとかもういいかな」なんて話も聞こえてきている。)
(そして米国ではかなりのシェアをほこる「googlebookノートPC(アンドロイドOSノートPC)」をどうして日本では見かけないの?)
→続きを読む
寒いのか暑いのか(な季節)
2019年06月19日
時にエアコンのスイッチ入れるのが快適か窓を開けるのが快適なのかわからなくなる時ありますね。
「そんな時には衣類で調整するのが吉」なのかと思いますが、
これがまた、梅雨直前の暑さで衣類は全部夏物になってしまっているという(笑
こちらも毎年恒例になっておりますが、
扇風機やサーキュレーターの出番なのでしょう。
数年前からDCモーターなる静音型が主力となり、売れ行きも伸びているようです。
滅多に壊れる家電ではないので、古いものご利用の方いるかもですが、廉価なものなら198とかですから、(特にサーキュレーター関係は)買い替えお勧めします。
<そんな事はともかく本題です>
■日差しが暑い時にふと気がついたのですが、
「アルミ系のカーテン、あれ性能はいいのだけれどご近所から眩しいと苦情がくるんですよ」←よく耳にしますよね。
私はガッツリカーテンを敷設せず「謎の不織布すだれ?」を自作して悦に入っていたりしたのですが、
「そう言えば」
■アルミ反射カーテンって、普通のカーテンの内側に敷設しても効果は同じじゃないのか?
(窓外側のカーテンは熱くなるかもですが←実際どうなるのかちょっとわからない)
自作のすだれが不織布なんで、そこに100円ショップで冬にお馴染みのアルミシートをサンドイッチしてみました。
(アルミシートってそのままだと”丸かってくる”ので、表裏で二枚重ねにする。)
面積的に少ないので、実験も何も効果を具体的に検証することはできないだろうと思うのですが、
参考にまでに似た手法で対策しているトイレの窓の状況どうかというと、
(これがまた小さな窓なので効果の観測が難しいと言えば難しい)
「気持ち(西日があたるはずの)トイレの温度が涼しい気がする」
今季アルミカーテン敷設予定の方の参考になれば。
しょぼい検証記事ですいませんww
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「そんな時には衣類で調整するのが吉」なのかと思いますが、
これがまた、梅雨直前の暑さで衣類は全部夏物になってしまっているという(笑
こちらも毎年恒例になっておりますが、
扇風機やサーキュレーターの出番なのでしょう。
数年前からDCモーターなる静音型が主力となり、売れ行きも伸びているようです。
滅多に壊れる家電ではないので、古いものご利用の方いるかもですが、廉価なものなら198とかですから、(特にサーキュレーター関係は)買い替えお勧めします。
<そんな事はともかく本題です>
■日差しが暑い時にふと気がついたのですが、
「アルミ系のカーテン、あれ性能はいいのだけれどご近所から眩しいと苦情がくるんですよ」←よく耳にしますよね。
私はガッツリカーテンを敷設せず「謎の不織布すだれ?」を自作して悦に入っていたりしたのですが、
「そう言えば」
■アルミ反射カーテンって、普通のカーテンの内側に敷設しても効果は同じじゃないのか?
(窓外側のカーテンは熱くなるかもですが←実際どうなるのかちょっとわからない)
自作のすだれが不織布なんで、そこに100円ショップで冬にお馴染みのアルミシートをサンドイッチしてみました。
(アルミシートってそのままだと”丸かってくる”ので、表裏で二枚重ねにする。)
面積的に少ないので、実験も何も効果を具体的に検証することはできないだろうと思うのですが、
参考にまでに似た手法で対策しているトイレの窓の状況どうかというと、
(これがまた小さな窓なので効果の観測が難しいと言えば難しい)
「気持ち(西日があたるはずの)トイレの温度が涼しい気がする」
今季アルミカーテン敷設予定の方の参考になれば。
しょぼい検証記事ですいませんww
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイソーのジョイントマット(パズルマット)が結構使える
2018年11月23日
いよいよ寒くなってまいりましたが、
過去レポートで「床に発スチカラーボードを敷くとえらい暖かい件」レポートしました。
勿論発スチカラーボードは床材じゃあありませんので、耐久性的に床などに敷いてしまうとワンシーズン”もつか・もたないか”の代物です。
はて今年はどうしようかと考えて、
(てか行ってみたら発スチカラーボードが無かっただけなんですけどww)
ダイソーのジョイントマット(商品名的にはパズルマット)を利用する事にしました(素材的にはウレタン系なのかな)。
触った時に感じる暖かさは発スチカラーボードほどではありませんが、
素材的に類似しており、耐久性は床材用ということもあってジョイントマットのが断然上です。
商品的には45p角のと30p角のが連結できないなど微妙な点残しつつも”これは便利”。
見た目の素材感は昔お馴染みのお風呂場のマットにも似ているので、たいしたことないように見えますが、別物のようですね。
(始まりはコルクのジョイントカーペットのように思いますが)インテリア系メーカーの同タイプ商品は更に高性能なのかも。
思うに妙に暖かく感じるのは「発泡性素材が空気を取り込んでいるから」と思いますが、
どうでしょう、本物のカーペットや絨毯より体感暖かいような気が?するんですよ。
ハイCP狙いのミニマル1Rなら安価に床全体に敷く事も容易でしょうし、特にRC造マンションで床材スラブ直貼り且つバルコニーがあって掃出し窓だって部屋の場合「熱伝導性能により床が半端無く冷えます」。
●その対策定番は「エアコンと併用する形でアルミ断熱シート張りの上にホットカーペットを利用すること」とされてきました。
これだけ発砲系素材が高性能とするなら、
(たとえば更にその下にアルミ断熱シートを張るなどして)ホットカーペット無くてもいけんじゃね?と、期待してしまいます。
いずれにしても、ジョイントマットなどの発砲素材はCFのような建材として利用出きるほどの耐久性はありませんから「リフォームなどでそのまま採用されることは無い」素材です。
個人対策で導入する他ありません。
高価な自然素材のラグマットなど検討されている方、
「ダイソーのジョイントマット」試してみる価値ありますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去レポートで「床に発スチカラーボードを敷くとえらい暖かい件」レポートしました。
勿論発スチカラーボードは床材じゃあありませんので、耐久性的に床などに敷いてしまうとワンシーズン”もつか・もたないか”の代物です。
はて今年はどうしようかと考えて、
(てか行ってみたら発スチカラーボードが無かっただけなんですけどww)
ダイソーのジョイントマット(商品名的にはパズルマット)を利用する事にしました(素材的にはウレタン系なのかな)。
触った時に感じる暖かさは発スチカラーボードほどではありませんが、
素材的に類似しており、耐久性は床材用ということもあってジョイントマットのが断然上です。
商品的には45p角のと30p角のが連結できないなど微妙な点残しつつも”これは便利”。
見た目の素材感は昔お馴染みのお風呂場のマットにも似ているので、たいしたことないように見えますが、別物のようですね。
(始まりはコルクのジョイントカーペットのように思いますが)インテリア系メーカーの同タイプ商品は更に高性能なのかも。
思うに妙に暖かく感じるのは「発泡性素材が空気を取り込んでいるから」と思いますが、
どうでしょう、本物のカーペットや絨毯より体感暖かいような気が?するんですよ。
ハイCP狙いのミニマル1Rなら安価に床全体に敷く事も容易でしょうし、特にRC造マンションで床材スラブ直貼り且つバルコニーがあって掃出し窓だって部屋の場合「熱伝導性能により床が半端無く冷えます」。
●その対策定番は「エアコンと併用する形でアルミ断熱シート張りの上にホットカーペットを利用すること」とされてきました。
これだけ発砲系素材が高性能とするなら、
(たとえば更にその下にアルミ断熱シートを張るなどして)ホットカーペット無くてもいけんじゃね?と、期待してしまいます。
いずれにしても、ジョイントマットなどの発砲素材はCFのような建材として利用出きるほどの耐久性はありませんから「リフォームなどでそのまま採用されることは無い」素材です。
個人対策で導入する他ありません。
高価な自然素材のラグマットなど検討されている方、
「ダイソーのジョイントマット」試してみる価値ありますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャンプ用品の大容量バッテリー防災用に売れているようです
2018年10月25日
実際にamazonなどの通販サイトでは防災用としてキャンプ用の大容量バッテリーがかなり売れているようです(ACプラグも刺せる奴)。
そしてお馴染みの「この商品と一緒にどうですか販売」のところには、
こちらも「キャンプ用ソーラー発電ギア」が並んでいる。
実際そこいら辺のパフォーマンスがまだまだ未知数でありまして、
仮に停電などがあった場合、「何時間」「ソーラーの供給能力はどのぐらいで」「主要な家電の何が使えるのか」なんとな〜くアバウトな表記でしかわからないのです。
電気に詳しい人ならサクサク計算できるのでしょうけれど、
「どうにもさっぱりその辺の計算ができませんよ」と(笑
amazonのセット販売もかなり出ていることでしょうから、パッケージで販売する会社もそろそろ出てくるのではないかと思います。
ここは是非にですね
太陽光を誘導する光ケーブルの束と多層式配置で効率上げる”屋内配置パネル”、そしてバッテリーの組み合わせでデザイン性も高い発電ユニットを開発し、TVや床暖房ぐらいはこの電力だけで十分いける「発電インテリア」開発すべきでしょう。
(合計300Wモデルとか、600Wモデルみたいな恰好で販売すればよろしい。)
あたると思うんだけどな(笑
電力会社とタイアップするのであればさ、ソーラーの発電能力が補助的でもいけますよ。
バッテリーの能力高ければ、夜間電力で不足分も自動充電みたいなハイブリッドにする手もある。
(以前の記事繰り返しになりますが)
●肝心要のポイントは「売電目的では”無く”、これ配置すると契約アンペア一段下げられる」って水準の開発を目指すことで、それが可能となれば発電効率云々の論議をひっくり返せますからね。
(ユーザーサイドにとっては電気料金が下がるのであれば、効率云々の論議はどうでもいいことだから。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そしてお馴染みの「この商品と一緒にどうですか販売」のところには、
こちらも「キャンプ用ソーラー発電ギア」が並んでいる。
実際そこいら辺のパフォーマンスがまだまだ未知数でありまして、
仮に停電などがあった場合、「何時間」「ソーラーの供給能力はどのぐらいで」「主要な家電の何が使えるのか」なんとな〜くアバウトな表記でしかわからないのです。
電気に詳しい人ならサクサク計算できるのでしょうけれど、
「どうにもさっぱりその辺の計算ができませんよ」と(笑
amazonのセット販売もかなり出ていることでしょうから、パッケージで販売する会社もそろそろ出てくるのではないかと思います。
ここは是非にですね
太陽光を誘導する光ケーブルの束と多層式配置で効率上げる”屋内配置パネル”、そしてバッテリーの組み合わせでデザイン性も高い発電ユニットを開発し、TVや床暖房ぐらいはこの電力だけで十分いける「発電インテリア」開発すべきでしょう。
(合計300Wモデルとか、600Wモデルみたいな恰好で販売すればよろしい。)
あたると思うんだけどな(笑
電力会社とタイアップするのであればさ、ソーラーの発電能力が補助的でもいけますよ。
バッテリーの能力高ければ、夜間電力で不足分も自動充電みたいなハイブリッドにする手もある。
(以前の記事繰り返しになりますが)
●肝心要のポイントは「売電目的では”無く”、これ配置すると契約アンペア一段下げられる」って水準の開発を目指すことで、それが可能となれば発電効率云々の論議をひっくり返せますからね。
(ユーザーサイドにとっては電気料金が下がるのであれば、効率云々の論議はどうでもいいことだから。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━