現行のソーラーが防災面から考えるとダメダメなところ、
あれこれ考える中「こうじゃないか」と、
●前記事において「特定家電と紐付けしたワンセット完結型の商品」提案しましたが、
考えてみればそのソーラー完結型家電の中身によっちゃあ
「電気の契約アンペア落とせるかもしれない」
仮にそれが可能ならソーラーの弱点である発電効率を別角度で回収可能です。
何故なら不動産の現場でよく聞く話に
「何々とかにかにを同時使用すると○アンペアだとブレーカー落ちちゃうんですよ」
「このお部屋は何アンペアまで上げられますか?」
いうまでも無くアンペアを上げれば基本料金もあがります。
しかし、その同時使用するかも知れない家電製品は24時間稼働の基本設備か?
(考えてみりゃ損ですよね、その時だけの瞬間電力のために契約アンペアそのものを上げないといけないのですから。)
私は電気が専門では無いので1000Wを一日平均10分使用するのにいかほどのバッテリー容量があればいいのかわかりませんが、
電子レンジをそんな頻繁に使います?
一般的使用法なら合計してもせいぜいが1日トータルで30分程度じゃなかろうか。
IHヒーターや電気ポットしかり、
↓
●このセットを導入すれば電気契約20A でも日常生活に困らないばかりか、蓄電池の運用で必要電力出力するので「準防災設備でもあります」。
ソーラー発電の設備ってものは上記のような”やり方”で普及をはかるべきだったのではないか?
(大手や間違っても電力会社はなかなかやらない方式かなと思うので)
こういうのってクラウンドファウンディングのベンチャーが似合う企画かも、
意欲ある経営者の登場を待ちましょう。
パネルの屋外配置問題も「開口の大きい窓の内側」だけでなく、
「光ファイバーによる集光」と(森ビル系列の会社が技術を確立している)
「屋内設置ソーラーパネル」を合わせる。
上記の組み合わせで行くべきなのじゃまいかと思うところです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏だからこそ電気ポット
2018年07月26日
誰しも思う事でしょう。夏は乾麺とか茹でたくないと、
夏だからと冷や麦食べようにもキッチン蒸し蒸しみたいなね。
(ゆで時間の長いうどんはそれだけの理由で夏避けられることもあるかも)
実に簡単な解決策があります。
沸騰までの効率が最も高いと言われている「電気ポット」の活用です。
活用ですも何もねww
何を茹でるにしても(冷水からでないものなら)まず電気ポットで沸騰させたお湯から調理すればいいってだけの話。
時に、アパートなどの燃えないゴミなどにもよく見かける電気ポットですが、
みなさんどういう使われ方しているんでしょうね。
保温機能のある湯沸しポットの場合は図体もデカい上に随時お茶入れなどに使用しているので、調理目的には使用され難い部分もあるかもですが、所謂”沸かすだけの電気ポット”はその都度沸かす使用法になりますから、調理用に使いやすい製品になります。
過去にはそのままインスタントラーメン作れるだとか、低温加熱調理に使える商品まで様々発展していきましたが、なんだかんだ使い道が「飲み物用だけ」になっているやに思います。
(故にいずれ燃えないゴミになってしまうのかなと、、。廉価なものが多いため故障率関係なのかもだけれど、)
使い勝手微妙な理由のひとつが使用電力だと思います。
メーカーさんも「ちょっと飲み物用」を意識し過ぎるのか、
某有名メーカーを筆頭に瞬間最大電力1000Wとかのが主体だったり(シングル向け的には電子レンジの利用率も高そうな中)ブレーカー落ちちゃうぞって不便さもあるのかも知れません。
●探せば600W〜750W水準のものがあります
無難にいろいろ使用するなら(ちょっとの時間差なら)低消費電力のがよろしいのではないかと思ったりします。
ええ、私の暮らす古築APが引き込み線の仕様古すぎて
ブレーカー上げられなかったからなんですけどね(笑
電気ポット夏には重宝しますよ。
→続きを読む
夏だからと冷や麦食べようにもキッチン蒸し蒸しみたいなね。
(ゆで時間の長いうどんはそれだけの理由で夏避けられることもあるかも)
実に簡単な解決策があります。
沸騰までの効率が最も高いと言われている「電気ポット」の活用です。
活用ですも何もねww
何を茹でるにしても(冷水からでないものなら)まず電気ポットで沸騰させたお湯から調理すればいいってだけの話。
時に、アパートなどの燃えないゴミなどにもよく見かける電気ポットですが、
みなさんどういう使われ方しているんでしょうね。
保温機能のある湯沸しポットの場合は図体もデカい上に随時お茶入れなどに使用しているので、調理目的には使用され難い部分もあるかもですが、所謂”沸かすだけの電気ポット”はその都度沸かす使用法になりますから、調理用に使いやすい製品になります。
過去にはそのままインスタントラーメン作れるだとか、低温加熱調理に使える商品まで様々発展していきましたが、なんだかんだ使い道が「飲み物用だけ」になっているやに思います。
(故にいずれ燃えないゴミになってしまうのかなと、、。廉価なものが多いため故障率関係なのかもだけれど、)
使い勝手微妙な理由のひとつが使用電力だと思います。
メーカーさんも「ちょっと飲み物用」を意識し過ぎるのか、
某有名メーカーを筆頭に瞬間最大電力1000Wとかのが主体だったり(シングル向け的には電子レンジの利用率も高そうな中)ブレーカー落ちちゃうぞって不便さもあるのかも知れません。
●探せば600W〜750W水準のものがあります
無難にいろいろ使用するなら(ちょっとの時間差なら)低消費電力のがよろしいのではないかと思ったりします。
ええ、私の暮らす古築APが引き込み線の仕様古すぎて
ブレーカー上げられなかったからなんですけどね(笑
電気ポット夏には重宝しますよ。
→続きを読む
ゼオライトを利用した「なんちゃって空気清浄機」実験
2018年06月02日
作り方は凄く簡単です。
まず、水槽用などのゼオライトを(2Kgぐらい)購入、
100円ショップで前後面網目格子状の収納ボックスをゲット(幅30pぐらい)、
・ゼオライトを洗うなどして細かい砂を除去
・100円ショップのスニーカー用洗濯ネットなどに投入
・収納ボックスの格子状部分にウエットティシュの不織布をフィルター代わりに貼って、中に洗濯ネット・ゼオライト設置
・収納ボックス手前にUSBの12pファンを置く
↑
だいたいこんな感じです
期待としては、簡易フィルターとなっているウエットティシュの不織布を定期的に交換するだけで、ゼオライトそのものは長期運用できるといいなと(笑
■実験してみたところ、そこそこの防臭効果”アリ”です。
(勿論目的は室内喫煙時の空気清浄)
メンテナンスも容易なので、下手な空気清浄機よりいいかもと自画自賛しております。
USBの12pファンだと(どうでしょう最大でも3帖程度用か)室内全体は無理なので、
大型タイプを設計するのであれば、
扇風機並の大型ボックスファンだとか、198あたりで入手できるDCモーターなサーキュレーター2発などとし、ゼオライト(10kgなど)を入れる適当な箱を別途探すなりの方法になるでしょうか。
↑
風力も大きくなるので、フィルターはレンジフード用などのものを流用するとよいでしょう。
<<<毎度恒例となりますが>>>
●今回の実験も「通常の用途ではありません」
あ く ま で も 実験される場合は”自己責任”でお願いします。
古くなったゼオライトも、洗浄して鑑賞植物の鉢に使うですとか、
床下に吸湿防臭砂利として撒くなど使い道ありますので、意外と無駄の無い作戦ではなかろうかと思います。
工作上注意する点としては、ゼオライトから砂を払うのが結構大変なので、ここしっかりふるいにかけて洗浄するところでしょうかね。
(いうまでも無く、私の場合「そこは適当」ですが、、、)
同作戦は、一般の空気清浄機においても(吹き出し口にゼオライトなど)応用可能に思いますので、
今後、追加実験などあればまたレポートします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず、水槽用などのゼオライトを(2Kgぐらい)購入、
100円ショップで前後面網目格子状の収納ボックスをゲット(幅30pぐらい)、
・ゼオライトを洗うなどして細かい砂を除去
・100円ショップのスニーカー用洗濯ネットなどに投入
・収納ボックスの格子状部分にウエットティシュの不織布をフィルター代わりに貼って、中に洗濯ネット・ゼオライト設置
・収納ボックス手前にUSBの12pファンを置く
↑
だいたいこんな感じです
期待としては、簡易フィルターとなっているウエットティシュの不織布を定期的に交換するだけで、ゼオライトそのものは長期運用できるといいなと(笑
■実験してみたところ、そこそこの防臭効果”アリ”です。
(勿論目的は室内喫煙時の空気清浄)
メンテナンスも容易なので、下手な空気清浄機よりいいかもと自画自賛しております。
USBの12pファンだと(どうでしょう最大でも3帖程度用か)室内全体は無理なので、
大型タイプを設計するのであれば、
扇風機並の大型ボックスファンだとか、198あたりで入手できるDCモーターなサーキュレーター2発などとし、ゼオライト(10kgなど)を入れる適当な箱を別途探すなりの方法になるでしょうか。
↑
風力も大きくなるので、フィルターはレンジフード用などのものを流用するとよいでしょう。
<<<毎度恒例となりますが>>>
●今回の実験も「通常の用途ではありません」
あ く ま で も 実験される場合は”自己責任”でお願いします。
古くなったゼオライトも、洗浄して鑑賞植物の鉢に使うですとか、
床下に吸湿防臭砂利として撒くなど使い道ありますので、意外と無駄の無い作戦ではなかろうかと思います。
工作上注意する点としては、ゼオライトから砂を払うのが結構大変なので、ここしっかりふるいにかけて洗浄するところでしょうかね。
(いうまでも無く、私の場合「そこは適当」ですが、、、)
同作戦は、一般の空気清浄機においても(吹き出し口にゼオライトなど)応用可能に思いますので、
今後、追加実験などあればまたレポートします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マイ壁を作れるかもしれない便利なアイテム
2018年05月12日
昨今メディアでも取り上げられているようなのでご存じの方もいらっしゃるかと、
■『ディアウォール』です。
仕組みは、突っ張り棒の要領で指定サイズの木材の両端にバネを仕掛け壁の任意の位置に柱を立てられるというもの。
現在価格:809円(2,000以上の注文で通常配送無料)


天井の強度に問題のある木造アパートの場合は(そもそも長押や木質部分があるので)他の方法でも柱を立てる事は可能に思いますから(柱に見立てた薄板を100円ショップで売っている長押フックなどを利用して固定するなど)、
●このアイデアのポイントは「まず任意の位置に柱を設置するといろいろできる」着眼点でしょう。
これまで同様の方法を「マイ壁を立てる」方式で考えてきたものとしては目からうろこで(笑
何故この方法を思いつかなかったのかと。
柱や幅の狭い薄板を”一部”に立てるだけでもいろんな事ができそうです。
(防音は無理でも鳴きの出ている壁をダンピングしてデッドにする程度の工夫はできそうです)
■ちょうど前回レポートに出てきた話の「奥行の浅い収納」自作に使えますよね。
こういうアイデア商品が既成概念をひっくり返す事もあります、
「その可能性」いろいろ考えてしまいますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『ディアウォール』です。
仕組みは、突っ張り棒の要領で指定サイズの木材の両端にバネを仕掛け壁の任意の位置に柱を立てられるというもの。
現在価格:809円(2,000以上の注文で通常配送無料)
天井の強度に問題のある木造アパートの場合は(そもそも長押や木質部分があるので)他の方法でも柱を立てる事は可能に思いますから(柱に見立てた薄板を100円ショップで売っている長押フックなどを利用して固定するなど)、
●このアイデアのポイントは「まず任意の位置に柱を設置するといろいろできる」着眼点でしょう。
これまで同様の方法を「マイ壁を立てる」方式で考えてきたものとしては目からうろこで(笑
何故この方法を思いつかなかったのかと。
柱や幅の狭い薄板を”一部”に立てるだけでもいろんな事ができそうです。
(防音は無理でも鳴きの出ている壁をダンピングしてデッドにする程度の工夫はできそうです)
■ちょうど前回レポートに出てきた話の「奥行の浅い収納」自作に使えますよね。
こういうアイデア商品が既成概念をひっくり返す事もあります、
「その可能性」いろいろ考えてしまいますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
100円ショップでUSB・LEDライトなるものを発見
2018年04月04日
過去レポートで「コンセント直差しLEDライト」を紹介し、
これは実験レポートをとお伝えしておりましたが、
おりましたがぁ、
100円ショップにUSB・LEDライトなるものがあるじゃないですか、
あれれこっちのがお得かと即買い(笑
手元にいつどこの100円ショップでゲットしたのか記憶が定かでは無いUSBのOnOffスイッチを数個ストックしていたってな〜事情もあります。
某オクでUSB・ACも多数持っていまして、
●何もストックない場合、過去紹介のライトのがCP高いと思います。
さて、そんなUSB・LEDライトですが、見つけたのはいいとしても100円ショップの在庫的に暖色系などのバリエーションが置いてあるとも限りません。
(これやっちゃうと結局予算超えるのですがww)
所謂船舶系デザインみたいな金属製のシェードなどがあります。
後は、このシェードに手持ちの紙を貼るなどして整えると
(んなのねーぞとか聞こえてきそうですが、amazonなどで「不織布ロール」とかで検索してみてください)、
この辺のシェードも一度ストックすれば、消耗部分のライトは100円だけなので、
割が合うだろうと考えたところです。
実際に使用してみると、軽くて(引っかけフックがついているだけなので)適当な位置に吊り下げもできるので、工作作業時などの手元照明として懐中電灯より使いやすく、一個手元に置いといて損は無いぞと思いました。
■ちなみにUSB・LEDライトですが「DC5V-5W」で検索してみてください
amazonだと最安39円とかで売ってます(笑
製品の質は保証できませんから、そこは自己責任でお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは実験レポートをとお伝えしておりましたが、
おりましたがぁ、
100円ショップにUSB・LEDライトなるものがあるじゃないですか、
あれれこっちのがお得かと即買い(笑
手元にいつどこの100円ショップでゲットしたのか記憶が定かでは無いUSBのOnOffスイッチを数個ストックしていたってな〜事情もあります。
某オクでUSB・ACも多数持っていまして、
●何もストックない場合、過去紹介のライトのがCP高いと思います。
さて、そんなUSB・LEDライトですが、見つけたのはいいとしても100円ショップの在庫的に暖色系などのバリエーションが置いてあるとも限りません。
(これやっちゃうと結局予算超えるのですがww)
所謂船舶系デザインみたいな金属製のシェードなどがあります。
後は、このシェードに手持ちの紙を貼るなどして整えると
(んなのねーぞとか聞こえてきそうですが、amazonなどで「不織布ロール」とかで検索してみてください)、
この辺のシェードも一度ストックすれば、消耗部分のライトは100円だけなので、
割が合うだろうと考えたところです。
実際に使用してみると、軽くて(引っかけフックがついているだけなので)適当な位置に吊り下げもできるので、工作作業時などの手元照明として懐中電灯より使いやすく、一個手元に置いといて損は無いぞと思いました。
■ちなみにUSB・LEDライトですが「DC5V-5W」で検索してみてください
amazonだと最安39円とかで売ってます(笑
製品の質は保証できませんから、そこは自己責任でお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ゼオライト空気清浄ナントカ?」チャレンジするかもです
2018年03月16日
いい事思いつきましたよ(笑
何ってね、空気清浄機のフィルターメンテナンス。
皆さんご存知のとおりで空気清浄機は意外と廉価なのですが交換フィルターが高かったりしますね。ダイキン互換品などの流用で自作も考えてみたのですが、
「ちょっと待てよ」と、
以前からUSBファンのプッシュプルダブル駆動でゼオライトの簡易空気清浄機を自作してみようと思っていましたが(勿論めんどくさいので計画は先送り)、
そうですよ、
私が現在利用中の象印の簡易タイプは吹き出し口が上面にあるのです。
(前面には不織布のサブフィルターを付けて内臓フィルターを延命している)
「ゼオライトの荒目の石をネットに入れて吹き出し口に置くだけで完成じゃん」
早速使いやすそうな石を選定中、
(流石にこれもダイソーの昆虫飼育用ゼオライトだと粉塵が舞うだろうと)
透過率も幾分改善した方がいいでしょうから内臓フィルターも簡易式にしてしまいましょうか(レンジフード用を加工など)。
(実験レポート計画中)
NEOMITE ネオマイト(15mm〜30mm)
■現在価格 598円


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何ってね、空気清浄機のフィルターメンテナンス。
皆さんご存知のとおりで空気清浄機は意外と廉価なのですが交換フィルターが高かったりしますね。ダイキン互換品などの流用で自作も考えてみたのですが、
「ちょっと待てよ」と、
以前からUSBファンのプッシュプルダブル駆動でゼオライトの簡易空気清浄機を自作してみようと思っていましたが(勿論めんどくさいので計画は先送り)、
そうですよ、
私が現在利用中の象印の簡易タイプは吹き出し口が上面にあるのです。
(前面には不織布のサブフィルターを付けて内臓フィルターを延命している)
「ゼオライトの荒目の石をネットに入れて吹き出し口に置くだけで完成じゃん」
早速使いやすそうな石を選定中、
(流石にこれもダイソーの昆虫飼育用ゼオライトだと粉塵が舞うだろうと)
透過率も幾分改善した方がいいでしょうから内臓フィルターも簡易式にしてしまいましょうか(レンジフード用を加工など)。
(実験レポート計画中)
NEOMITE ネオマイト(15mm〜30mm)
■現在価格 598円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━