ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

完全スケルトンの改装可能な部屋

2010年10月16日

通常の賃貸住宅は「ほぼ全件改装自由とかNG」な件はこれまで何度も書いてきたところですが(常に例外はありますが非常に少ない確率です→1%以下)、
本格的に改装といいますか、
『自分で好きに内装してください』という物件が過去に一度だけありました。
場所は東京の東側都心近郊とだけ話しておきましょう。

実はこの物件の話は最初じゃ無くてこのブログの初期の頃一度さらっとお話したのですが、新しいカテゴリも登場したというワケで、詳しくレポートしておこうと、こいう趣旨です。

そもそもこの物件を探すキッカケは海外生活経験のある方からの問い合わせで、
海外の住居は「工場みたいなところを借りて自分で住居に改造して住んでいた」のようなところから始まったものでした。
普段は「無理です」と説明して一般賃貸を勧めるところなんですが、、
この時は偶然”改装相談”のある空室が手元情報にあったものですから、念のため他にないか(ダメ押しのため)調べたところ、本当に偶然今回紹介のお部屋も見つかったのでした。

※海外では日本のように法整備された賃貸住居のシステムが無い場合が多い。賃貸住宅専用の建築物自体少ないので、安ホテルが実質賃貸住宅だったりルームメイトのシステムがあったりするワケです。(空室があっても設備に関する規定の無い「退出そのまんまで現状渡し」も少なくない)
逆さまに日本、その中でも特に東京における賃貸住居が法整備含めて非常に優れているのは『関東大震災』などがあったからかも知れませんね。
つまり、日本の場合「賃貸住居として募集」するためには”住居設備として即入居状態”でなければ契約違反になるため、定期的にリフォームが行われる事になります。
日本の場合でも”店舗事務所”などの事業物件では上記の縛りが無いため「現状渡し」となる場合も含まれてくる。

同時並行に調べる場合には改装可能がみつかるとするなら、まず「事務所も可」のように事業物件としても並行して募集しているパターンがマストとなるので、ある程度絞り込まれた候補となります。
(それぐらい一般的賃貸の場合改装相談は難しい:造作設備も家主の資産として賃貸契約の対象だからです→よって長く暮らして減価償却もほぼ終わり契約6年目とかに直接大家さんに相談してみたとかの方が現実的←新規入居時に改装済みの部屋を改装相談というのはシステム上の論理矛盾になっちゃうのです)

そこで発見したのがこのお部屋、
ドスケルトンM.jpg

某ビルのワンフロア占有64〜65uの1Rで、
内装が”無し”のため、礼金1のみで補償金は相談の”事業物件”なのです。
事業物件がメインで”住居相談”逆に住居の場合には一部設備は家主負担の可能性を織り込んで相談となって礼敷2/2となる変則契約。
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 01:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | こんな部屋があった | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どうしても入居できない部屋

2010年09月11日

様々な要件で物件概要も間取り図も公開できないあるアパートがあります。
場所は都心としか言えません。
何故って、オーナーから一般的な不動産会社を通じての募集は事実上停止している状態でかれこれ数年前でしょうか、一般公開が終了しているのを承知で「現在どうなったのでしょうか」と聞いた事があるんですが管理会社の答えは「実は私達にも紹介が可能なのか確認しないとわからない状態で」とあり、事実上個人経営の独身寮であるとか審査基準の厳しい(建築関係を学んでいるなど)入居者指定型の”準賃貸”のような存在なのです。
※業界用語的には「貸し止め」に近いと考えていいでしょう。別の業界的には「マスコミNG」、

今現在がどういう状態なのかは私にもわからないのですが、名前を聞けば知る人ぞ知る名棟アパートで一時は建築や住宅雑誌などによく取り上げられた事があるようで業界な人は皆知っているみたいな存在で「どうすれば入居できるのでしょうか」と聞かれたりする”幻のアパート”です。
何が凄いのかって、歴史もそうなんですが(某都心同地域において芸術文化関係の人達が集まっていたなど)木造建築として非常に希少な存在で築70年超える世界で、
区か都の文化財指定もされていた筈です。
何と言いますか極端に言えば『サクラダファミリア』に暮らせるみたいな話。


と、今回はそんな名棟の話では無くて、
『凄い物件』から考える”いい部屋幻想”の話でもあるんです。
(いい部屋幻想については引き継いで次回のエントリーで詳しく書く予定)

この凄い部屋がある時大掛かりなリフォームがあった時があり、普通に不動産仲介として募集があった時があるんです。
勿論この時も”ユニークな部屋なら長尾”という訳で長尾社長推薦物件として当時ブログ取材を考えていたんですが、ちょうどぴったりのお客さんがいたのでetourの某担当がこの物件を紹介、早速内見となったのです。

内見ではそれはそれは「驚愕の物件」ですから、
「これはいいですね」と好感触だったらしいのですが、
浴室バランス釜でNGが出たのでした、
(物件価値的には近隣にユニットバスのある1Rをセカンドルームに借りても余裕でお釣りがくる物件)
お客さんは一般の普通の方でしたから、この物件について事前の知識がある筈も無くそういうこともあり得るのですが、いかにも勿体無い話でしたから「申込にならなかった」結果を聞いた時には、非常に複雑な心境になったものです。
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | こんな部屋があった | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新しいカテゴリを登場させます

2010年08月24日

こんな部屋があった
つまりこれは、retour&Retourもそうなんですが、ブログ記事での紹介というのは雑誌媒体における特集記事のようなもので、構えとしては空室情報であっても募集広告ではありません。
retour&Retourの場合にはリアリズム的に実際の空室情報を元にしているのでそんな風にも見えますが、時折記事中でも説明しているように趣旨は現実の情報を元に東京の賃貸を日々語るというブログになります)

ブログの運営的には、この『住まいの心理学』において重要なコンテンツとなっている『東京建築日和”Teorema”』のようにアーカイブスとしても意味のあるレポートの方が本道かなって一面もありですから、ここはretour&Retourとキャラクターを変えて、過去にこんな部屋があった的な話をいくつか紹介していこうかなと考えたワケです。
事例が古いと現実の相場からは離れてしまますから、物件概要的な詳細は記載できないのでむしろ部屋固有キャラクター重視で話を進める予定です。

そこで第一回として「山手線五反田〜恵比寿方面某駅にあった古ビル系ハードボイルドマンション」を紹介しましょう。
こんな部屋があった、
megukane00_m.jpg
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 16:06 | Comment(3) | TrackBack(0) | こんな部屋があった | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする