ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< December 2023 >>
SA MO TU WE TH FR SA
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(58)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

山本由伸がヤクルト清水の苦しい時そっくりでした(「オリックスVS阪神」初戦)

2023年10月29日

ヤクルト清水の苦しい時といえば、
直球の球威に自信が無く、フォークボールを連投する状態の時です。
投げるコースやボールへの外れ方まで似てました。
(後半の清水はこれではマズいと気が付いて、勝負球に直球を選択することも増えましたが、自信がないことに違いは無くカウント悪くしてからの直球は「力んで高めに浮いたところを痛打される」ことも目立ちました。)

球速表示は出てるんですが、速さを感じない。
阪神ベンチは直球に合わせて強いスイングを指示していましたが、(それだけが理由では無いでしょう)「直球で空振りが取れない」むしろ捉えられかけてましたよね。
思うに「そこで2巡目から変化球を増やす配給」に変わった。
私は近本君が打ったのはカットボールじゃないかと思えたのですが、解説周りでは直球となっていた。つまりカットボールのように見える(手元で緩む)直球だったことになります。
CSロッテ戦は観ていないのわからないのですが(5失点)、
同じ状態だったのでしょう。
渡辺諒君が日本ハム時代からの強直なのは知ってますが、高めの直球詰まりながら落とすんですよ?サトテルのヒットも同じです(軽くセンター前に合わせられた)。

パリーグはあまりチェックしていないのでわかりませんが、
山本由伸といえば、まだ新人に近いころの栗山ジャパンでしたか、オリンピック予選あたりのリリーフ登板でとんでもない高め直球の切れでバンバン空振りとっていた印象があり、
現在の「フォークの使い手」みたいな状態ではありませんでした。
今期のフォーム改造にしても肩肘への負担を考慮したものか(でないとフォーム改造もしないですよね)、彼は来期からメジャー挑戦となり、渡米後には米国仕様にフォームが変わるのでしょう。

こんなこというと失礼かもしれないのですが、
バウアーのような闘争心を感じなかった。
本人これではいかんと自分に気合を入れようとしていたぐらいに、全力では投げられていなかったように感じられました。
■オリックスは杉本君が故障で出られないとのことで、これはピンチですね。


posted by kagewari/iwahara at 18:24 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエル「ガザ戦争」やはり”動けませんね”

2023年10月26日

そして、ハマス政治部と思われる部門が(盛り返しているのかわかりませんが)人質解放含めてなんとかしようともがいているのも事実の様です。私はイランからも圧力かかってるのではないかと思うんですよ。だってイランVSイスラエルが半ば宣戦布告になるのなら、イスラエルは躊躇なく核兵器を使用するからです。イランとしても「そんなつもりで言って無い」でしょうから。

少しイランの核武装の件も触れたいと思いますが、
イスラエルが核を保有していることは周知の事実であり、
核抑止論としてイランも核を保有したいのでしょう。またそれを前提にサウジは核保有を模索しています(イランもイスラエルを先制核攻撃したいと言ってませんし、サウジもイランを先制核攻撃した意とは言ってません)。←「それはどうか?」と思う人いるかもしれませんが、
●だったらあーた、イランが核兵器開発を成功する前にサウジが宣戦布告するでしょうが。また、イスラエルが宣戦布告するでしょう。←やってないから(イスラエル宗教右派がブラフでそういう政治的発言を調子こいて言ってるだけです。実際そんな軍事作戦は立案されてません。)

だって「双方焼け野原になるだけですから」
(面白おかしく「第三次世界大戦ガー」とか「核戦争ガー」とか好き勝手言ってる終末論エンタメ好きのノストラダムス夫とかほっときゃいいんです《何かある度に湧いてくるだけですから》)

私は今回のハマス武装勢力の動きは、ハマス政治部(首脳は海外にいる)の思惑と違っているだけでなく、武器を含む支援しているイランの思惑とも違い(やり過ぎた上に事もあろうか残虐行為をIS気取りで自ら宣伝するとか思っていなかった)、更にテロ支援してるイランの革命防衛隊の動きを、ハメネイ師すら支持していないと考えてます(だとしたらシーア派どうこう以前にイスラム教ってどんだけだよって話になってしまう)。
陰謀論なら「ネオコンがそそのかしたに違いない」ってことになるかもしれませんが、
私は(仮にそういう動きがあったにせよ)レスポンスする背景こそが本質だと思います。

●単純な社会心理学です(どうして国家の正規軍はそういう残虐行為をやらないのか《仮に暴走した部隊がやった場合でも宣伝するのでは無く”過ち”として隠蔽するのか》)、上位権威なりの権力構造との関係が崩れてる(ガバナンスの効いて無い)末端の暴力組織は「暴走するのが自然現象」なんです(暴力団の抗争事件だってそうなるでしょ?)。
今回のハマスの残虐テロ行為は、武装グループの独断で実行されたことに(或いはできちゃったことに)原因があり、結局パレスチナのガザ地区において意見の集約を図れる代表組織が存在していないのが根本的な問題で(モサドの暗殺を恐れ政治指導部が海外にいるようじゃ責任者不在も同じです)、しかも宗派の違うヨルダン西岸のファタハとハマスは政党として対立関係にある。
 ↑
地域が全然違いますからそうなりますよそりゃ(てか宗派は違うのだから別の国なのでは?)、
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 13:39 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハマスが目的を達成したと錯覚している論者もいるようですが違うと思うんですよね

2023年10月24日

時々「HaranoTimes」さんとは、意見が合わない時があるんですが、
現時点でハマスは自分の目的を達成している。」
https://youtu.be/6TOzJQ6yrEw?si=pIdOHtbB4Xt5oq6Y


ハマスがやらかして(宣伝まで行った残虐行為)政治部が困ったあげく一部人質の解放が続いているのだと思いますが(あくまで推測です)、HaranoTimesさんが心配している欧米左翼メディアの報道や、多数のアラブ系移民のデモは「更に大失敗したのだと思いますよ」。
何故って、「あの残虐行為を肯定する神経についていける人は滅多にいません」から。
(そもそもハマスの武装勢力はアラブも代表していなけりゃ、本当にモスリムなのかって勢いなのであり《健全なイスラム教保守派が存在すれば”異教徒として追放レベル”でしょうに》「イスラム教の冒涜も甚だしい話」になるからです。)

イスラエルの宗教右派を肯定してるのでもなく(彼らがパレスチナ人へ人種差別を行っていたのは事実「ミンスク協定破っていたウクライナ民族主義者と同じです」)、イスラエル国内世論からして原理主義過激派のような彼らに反対するデモが盛んだったのですから、彼らの言動でイスラエル全体を論じるのも違うでしょう(私はゼレンスキーもそういう意味では否定してません「大統領選出馬時の彼の公約はミンスク協定の遵守とロシアとの融和でしたからら」←変節したのか、させられたのか、ハメられたのか利用されたのかという話《最初から嘘だったもあり得るが》)。

その結果がイスラエルの地上戦が「開始できない」理由であり、
バイデンが抑えているからって分析も違うと思います。
(現在の米国にそんな力はありません)
「ネタニヤフですら、にわかにやろうと思ってもできない政治情勢」なんだと思います。
(特殊部隊を動員しても、どこにいるのかわからない200人もの人質救出作戦を一度にやるのは戦力的に事実上不可能です。)
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 09:27 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土地の境界紛争が無くならないのですから、戦争も無くならないでしょう

土地の境界紛争当事者に「国連憲章」見せても収まりませんよね?
ええ収まらないんですよ。
力の均衡だけが平和をもたらすとは言いませんが、何かの担保無しに安心できるほど人間は「人間ができていない」というか、それのが自然だと思います。
素朴に不安になっていたり、警戒している人に向かって「国連憲章も知らんのかー!」とか言う方がどうかしてるじゃないですか。

特に土地の境界紛争では「その1センチに意味あるのか」って実効性ではなく、
「所有権としての正統性の争い」なのであり、双方正義の争いという点で戦争とよく似ています。
疎かにすると、自分の存在意義が揺らいでしまうということです。
(近代なら”家名に傷がつく”、現代なら双方の主義や思想そのものを問われる)
現代的に言えば、その所有権も人権の一部だと譲れない争いになっているのでしょう。

常日頃思う事ですが、
不動産において「紛争になること自体が大失敗」であり(だいたい双方が損する《儲かるのは弁護士だけ》)
この点も戦争と同じです。
軍隊の仕事は「そんなことが間違っても起きないようにすること」であり、不動産において最初から裁判が目的なんて(何かの売名行為以外に)そんな動機持つ人はまずいない、戦争になったら真っ先に軍人から死ぬんですから「軍人こそ誰よりも戦争したくない人達」でしょ。
(陰謀論に登場する面々の多くが”非軍人”です)
偉い人は安全?←いえいえそんなことありません(ウクライナ紛争みてください)情報戦が盛んな昨今は政治指導者や将軍クラスがドローンなどで狙われるのは常識です。
何故キエフには西側政治家などが頻繁に訪問できるのかって?プーチンを信頼してるからでしょう。誰よりも仕掛けた西側のがロシアがやってるのが”特別軍事作戦”であり、戦争に発展させるつもりがないことをわかっている。

安全なところで陰謀企むことができるのは、他国の政治家やそのタニマチ資産家だけです。


posted by kagewari/iwahara at 04:39 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

正直に白状します「阪神VS広島」途中で寝てしまいました

2023年10月21日

ヤクルトファンなんだから許してくださいよ、
(決して阪神や広島を批判するつもりありません)
「広島VS横浜」のCSの延長上にありましたね。
現在メジャーリーグでも反対の意味で論議になってますが、これはCSシステム上の限界な気がしてます(日本の場合はほぼ力どおり順位どおりになるやんけ《横浜にだけはバウアーという異端が逆転の可能性を持っていたが》)。

普段通りで阪神勝てましたね、ヒヤヒヤする場面もありませんでした。
(1、2番にあたりはなかったですけど名前だけでも存在感ありました)
岡田監督ブルペンの人選冴えてますね、これ安藤コーチの推薦かな?

日本シリーズに関してはシュンペーター君が腰痛で出場できないとのことで、必ずしもオリックス有利ではありません(てか吉井頑張れ《ね、予想あたったじゃないけどあの日に美馬の年一さえあれば、、》)。山本君もポストシーズン得意なイメージ無いんですよね、ヤクルトは球数投げさせてって対策でしたが岡田阪神も日常の戦術ですよね。
オリも誰が起用されるかわからないとこあるチームなので、阪神坂本君がしっかり配給頭に入っていれば五分の勝負になるでしょう(宗君は当然だけど特に杉本と紅林君なめたらいかんぜよ《パターンの配給では抑えられない時がある》)。

オリックスもブルペンに関してはサメの手札も万全では無いので(ブルペンの充実度は去年の方が凄かったと思う)、去年より勝ち筋は「打ち勝ってるイメージがあります」。
類似のチームはセリーグには無いので(強い時の横浜に似ているかな)、今日から坂本君は大変だわ「頑張れ坂本」。

●鍵は桐敷君だと思います(今実質の切り札ですよね)
桐敷ってあんなに最初から伊藤将司みたいなフォームしてました?
影響受けてるのかな、セリーグの左腕は阪神に限らず参考にしてる選手が少なからずいますよね。
となると、時に直球だとかシュートと表示されている玉はツーシームなのかな。
阪神ファンでは無いのでそこまで詳しく知らないんですが、
代打なら頓宮選手出られるようですから、勝負所で「桐敷VS頓宮」となる気がします。
というかDH起用があるかも。
これが流石に今年よく打った頓宮選手の内容を知らないんですよ、、、ざっと見たところ長打はことごとく抜けた高め変化球(これは阪神の投手ではなかな起きないかな)、決め打ちならアウトロー直球でも引っ張りますね、届きます。本来捕手ですから配給読んでるかな、

ロッテファンのみなさん御免なさいね、
(美馬の年一が無かった時点で現状オリックスかな〜ってことで《ノムさんの楽天も応援していたから美馬もひそかに応援しているんですよ》)、
ヤクルトOBなので、吉井監督応援しているのは本当ですからね(ブルペンに坂本もいるし)。


posted by kagewari/iwahara at 07:54 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あのイスラエルが地上軍投入を躊躇している(時代が変わった)

2023年10月18日

現在のネタニヤフ政権にトンデモ宗教右派の閣僚がいるのは事実ですが(彼らの発言をそのまままともに引用するのはどうかと思う)、ついこないだまで裁判所を政府の下に置く司法改革反対でイスラエルにはドデカイデモが行われており、ハマスのテロをネタニヤフがワザと黙認したのではないかというトンデモの陰謀論が出てるぐらいないんですよ?
(※勿論それこそ陰謀論であり、実際はこの宗教右派政党がヨルダン西側への入植を猛烈にプッシュしていたため、ヒズボラ対策のためにガザ方面の軍をシフトしてしまったのが原因だとされる説が有力)

私は真面目にハマスの政治担当部が武装勢力部の暴走に困ってるのではないかと思っており、いやいやイスラエルもヨルダン西側で同じような立ち退き交渉を巡る虐殺をしているという発言する人もいますが「デカイことは言ってても、残虐映像を手柄のように自慢げに放送してますか?」←やりませんよね(得すること何もないですから)。
ですから「ハマスでも正直政治担当部は困ってるのじゃないか」、あながち外れていないと思います。
(ハマス政治部はISじゃないですよ?)
そして、ガザ地区を名目上選挙においても代表するとされてるのも政治部の話で、武装勢力の事では無い上に、過去にも武装勢力はロケット弾攻撃ぐらいはやりましたけど、これほど残酷な大攻撃を成功させたことは無く、地元住民も「そんな公約あるなら支持していないでしょう」。

構造上は、いつものイスラエルなら怒涛の攻撃でと想定されるのですが、
●そのイスラエルが地上軍投入を躊躇している
(背景には冒頭論議にある、その前の現政権の宗教右派発言などもあり、これがSNSで拡散。一つ間違えば自分達も悪者になってしまうことを恐れているとしか思えません《イスラエルの国内世論が心配であると》)
しかし、イスラエルの中道世論も「ハマスの武装勢力をこのままでいいとは思っていないでしょう」。ですから、イスラエルの軍部はいつかやるんでしょうけど、相当慎重になっているのだと思います。
エジプトが治安の悪化を恐れ難民を拒否しているので、ハマス軍部が国外逃亡することはできないですし、

鍵は『人質救出作戦』だと思います、
場所の特定や手法にかなり苦労しているのではないでしょうか。
今回ハマス武装勢力はウクライナからスティンガー入手しているという噂があるので、ヘリボーンで急襲するのは危険です。かといって陸路でいけばすぐバレてしまう。可能な方法は空挺降下ぐらいだと思いますが「市街地に空挺降下とか聞いたことありませんから」(森林に降下しても骨折する兵士が続出する)、どうしたらいいのか腹が決まっていないのでしょう。
※仮にハマス政治部に信用できるチャンネルがあるならトルコなどの仲介で人質解放交渉が可能かもしれませんが、武装勢力がそれを許すとは思えません。

(人質のみなさんの命がひとりでも多く助かること、パレスチナ民間人の犠牲がこれ以上増えないことを祈ります)


posted by kagewari/iwahara at 17:56 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする