シーズン中はファンから甲斐君が配給で叩かれることがよくあるんですが、
流石に今回の幕切れは、、
10回の(シーズン追ってない私には誰だか知らない)代打起用、この代打に関係無く「その回に3点取って勝ったか」に思えたのですが、その裏まさかの残酷なサヨナラ負けとなります。
「10回裏、打たれた球種は全て甘目の直球」
横浜の嶺井の配給傾向とか覚えていないので、よくわからないのですが、
そんなに真っ向勝負タイプでしたっけ?
(こんな試合の途中からマスクを被る捕手を責めることはできませんから、ベンチの采配の責任と考えるのが通常ですね。)
動画で観ていないので、投手が首を振った可能性もありますが(直球を打たれ続けた投手は二人なので捕手の配給かなと思ったのですが《或いはベンチの指示》)、
昨日記事の「直球待ちの打者にカットボールを痛打されるのは勘弁してくれ」のように思ったのかしらとは言いませんけどw
直球続けるのが強気ではありませんよね(現代では150キロでも打たれる時代)。
(若手で変化球でストライク投げられないなら仕方ないですけど)直球を続けていいのは最低でもコースを投げ分けられる投手の場合かなと思うんですが、
10回裏痛打された直球は6人中そこそこコースにいったのは1球であり、他5球は「まあ真ん中甘めのドリャー」でした(セリーグCSの広島大道君イメージだったのかな、、、)。
勝ったと思ったソフバンには痛すぎる敗戦、
あそこは先発投手のリリーフ起用で「誰を投げさせても勝てたのではないか?」とも思います。
10回最初のリリーフ起用の津森君は今年出来がよくなくて、痛打されることも少なからずの投手であり、(そんなこと言うと沢村とか平気で起用してる吉井はどうなんだって話になりますがw)うーんあそこは津森君だっただろうかとも思います。
試合後退任を発表した藤本監督は思うに投手起用をコーチに任せていたと思いますから(斎藤学コーチか和巳コーチかわかりませんが、ベンチでブルペンと連絡取るのは和巳コーチですよね?)、投手コーチの判断なのかもしれませんがその責任は藤本監督という形になります。
「ソフバンってそんなに投手の層が薄かったっけ」と思ってしまう投手起用に感じました。
(ファンのみなさんの失意はいかばかりかと、、かける言葉もございません)
それはないですよCS「広島VS横浜」壮絶なバント戦
2023年10月15日
「あーバウアーの当番が観たかったのに、、、それはないですよ」
どこかの日本シリーズで送球イップスのマクガフのアレをふっと思い出す。
バント失敗からの内野安打、そしてバント野戦、
それで決まっちゃうんですから野球は怖い
「違うでしょ、、」
大田にバントもあれだが、西川にもバントとかさ、それは無いでしょ。
広島も勝ったからいいようなものの、この試合内容でいいのかしら。
双方の継投もどうかなってところもありつつの、
両球団ファンにはゴメンナサイですけど、ちょっと残念でした。
何かこう淡々と終わってしまった感がありますね、、。
これはタイガース余裕でしょうか、
<そして>一球速報で再確認
(これ以前記事に書いた最近の投手がカットボール投げすぎる件”そのまま”)
「上茶谷投手が打たれた球種が全部カットボール」
(一番ガッカリするんですよこのパターンが《ヤクルト木澤で何回見た事か、、》)
多投していたから得意にしているってことなのかも知れませんが、、
どこかの日本シリーズで送球イップスのマクガフのアレをふっと思い出す。
バント失敗からの内野安打、そしてバント野戦、
それで決まっちゃうんですから野球は怖い
「違うでしょ、、」
大田にバントもあれだが、西川にもバントとかさ、それは無いでしょ。
広島も勝ったからいいようなものの、この試合内容でいいのかしら。
双方の継投もどうかなってところもありつつの、
両球団ファンにはゴメンナサイですけど、ちょっと残念でした。
何かこう淡々と終わってしまった感がありますね、、。
これはタイガース余裕でしょうか、
<そして>一球速報で再確認
(これ以前記事に書いた最近の投手がカットボール投げすぎる件”そのまま”)
「上茶谷投手が打たれた球種が全部カットボール」
(一番ガッカリするんですよこのパターンが《ヤクルト木澤で何回見た事か、、》)
多投していたから得意にしているってことなのかも知れませんが、、
実際、パレスチナ問題はそもそも解決可能だったのでしょうか
最初の中東戦争が鍵なのだと思いますが、流石に当時のことをまとめて解説している人もいなければ(というかわからないのだと思います)、その後戦争を何度も繰り返してますから最初の中東戦争を振り返ったところでどうにもならないのだと思いますが、ひとつの鍵はアラブ氏族社会においてアラブ人的な民族意識と国家が結びつくようなイメージは無いのだろうと思います。
現にアラブ国家連邦をって雰囲気はありませんし、(イスラム帝国はありましたが後にオスマントルコになったように結果として多民族国家であった)ご存知のようにイラクやシリアには当時のソ連の影響を受けた世俗主義のアラブ社会主義バース党も存在し、厳密に言えばアラブ諸国は東西に分かれていたことになります。
英国統治前のパレスチナはオスマン帝国の一部であったワケで、国家として独立していた時代があったのか(遡ればあるのかもしれませんが)、あったとしても現在の体制にアイディンティティーとなるようなイメージは無く、英国が統治を引くって段階でシオニスト過激派が起こした事件などで多くのアラブ人は逃走し既にパレスチナ難民の形になってから戦争が勃発します(それをいいことにユダヤ人は占領地域を拡大する《その時から今と同じですよ》)。
この戦争のイメージも「エジプトVSイスラエル」に近いもので(wikiによると後からサウジも参戦とありますが主力のイメージはありません)、アラブ義勇軍なども存在したのは事実ですがどうなんでしょう、(パレスチナ難民の件はきっかけであり)オスマントルコと英国の紛争の延長の色彩も濃かったのでは無いでしょうか。
専門家的にはオスマン帝国と現在のトルコは同じ系列に見てはいけないということのようなんですが、仮に上記の経緯から見れば(アラブの問題というより)、現在のエジプトとトルコが英国と話をつける問題であり(ちなみに国家樹立に前後してシオニスト過激派は英国に対するテロも行っている)、イスラエルと事を構える形になってしまったため余計ややこやしくなってしまったと見るべきでしょう。
(イスラエルとしては「その文句は英国に言えよ」となるため)
※こんな事言うとトンデモですが、ハマスが攻撃するなら英国でしょ
■極論「パレスチナ人もイスラエルも本来の当事者では無い」←代理戦争どころか、代役戦争になってしまい”物語の筋ももうよくわからなくなっている”。
本来の当事者は「エジプトやトルコと英国でわ?」
wikiによると、最初のアラブ義勇軍を率いたアブドゥル・ラフマーンも反ユダヤ主義を非難していた穏健派であり、戦争で想定していたのも(パレスチナ国家の樹立では無く)自治権だったという話です。
彼らにも「パレスチナってオスマンの一地方だったけど国じゃなかったよね」という感覚だったという意味かと。国家の意識が無かったため、シオニストのテロを契機に多くが逃げて最初から難民になってしまったということなのではないのか(国防軍のような存在が無かったからでしょうか)。
●この点不動産の見地から言えば、
土地を入手した経緯が譲渡を含む二重契約だったり揉めているんだが、双方に当初からの国の土地としての所有権などの証明は無く(古代の話はあるが当時の社会に対して証明となる権利書みたいなものではない)、「一度他人の手に渡ってからの相続権の争い」のように解釈する方が自然なのかも知れません。
(個人的にはこの紛争は「アラブVSユダヤ」でも無く「イスラム教VSユダヤ教」でも無いのだと思います。当事者として微妙な権利主張者が、土地入手の経緯も曖昧な中「双方があり得ない主張をしている」的なもので、その周囲にはアラブ世界がありましたねって話なのでは?)
まず、不可能なんだと思いますが、
国連からもう一度「エジプトとトルコ、英国の交渉に委託して本筋の合意を出してから《まとまらない場合、この三国で戦争して決めていただく》」それをたたき台にして現在の当事者で和平案をまとめるではいかんのでしょうか。てか、パレスチナ方は全ての交渉をエジプトに委任して責任取ってもらう(異論のあるパレスチナ人をエジプトがエジプト国籍を保証、ユダヤ人は英国が英国籍を保証し保護するなど)とかの案のがいいのではないかと思うんですよ。
→続きを読む
現にアラブ国家連邦をって雰囲気はありませんし、(イスラム帝国はありましたが後にオスマントルコになったように結果として多民族国家であった)ご存知のようにイラクやシリアには当時のソ連の影響を受けた世俗主義のアラブ社会主義バース党も存在し、厳密に言えばアラブ諸国は東西に分かれていたことになります。
英国統治前のパレスチナはオスマン帝国の一部であったワケで、国家として独立していた時代があったのか(遡ればあるのかもしれませんが)、あったとしても現在の体制にアイディンティティーとなるようなイメージは無く、英国が統治を引くって段階でシオニスト過激派が起こした事件などで多くのアラブ人は逃走し既にパレスチナ難民の形になってから戦争が勃発します(それをいいことにユダヤ人は占領地域を拡大する《その時から今と同じですよ》)。
この戦争のイメージも「エジプトVSイスラエル」に近いもので(wikiによると後からサウジも参戦とありますが主力のイメージはありません)、アラブ義勇軍なども存在したのは事実ですがどうなんでしょう、(パレスチナ難民の件はきっかけであり)オスマントルコと英国の紛争の延長の色彩も濃かったのでは無いでしょうか。
専門家的にはオスマン帝国と現在のトルコは同じ系列に見てはいけないということのようなんですが、仮に上記の経緯から見れば(アラブの問題というより)、現在のエジプトとトルコが英国と話をつける問題であり(ちなみに国家樹立に前後してシオニスト過激派は英国に対するテロも行っている)、イスラエルと事を構える形になってしまったため余計ややこやしくなってしまったと見るべきでしょう。
(イスラエルとしては「その文句は英国に言えよ」となるため)
※こんな事言うとトンデモですが、ハマスが攻撃するなら英国でしょ
■極論「パレスチナ人もイスラエルも本来の当事者では無い」←代理戦争どころか、代役戦争になってしまい”物語の筋ももうよくわからなくなっている”。
本来の当事者は「エジプトやトルコと英国でわ?」
wikiによると、最初のアラブ義勇軍を率いたアブドゥル・ラフマーンも反ユダヤ主義を非難していた穏健派であり、戦争で想定していたのも(パレスチナ国家の樹立では無く)自治権だったという話です。
彼らにも「パレスチナってオスマンの一地方だったけど国じゃなかったよね」という感覚だったという意味かと。国家の意識が無かったため、シオニストのテロを契機に多くが逃げて最初から難民になってしまったということなのではないのか(国防軍のような存在が無かったからでしょうか)。
●この点不動産の見地から言えば、
土地を入手した経緯が譲渡を含む二重契約だったり揉めているんだが、双方に当初からの国の土地としての所有権などの証明は無く(古代の話はあるが当時の社会に対して証明となる権利書みたいなものではない)、「一度他人の手に渡ってからの相続権の争い」のように解釈する方が自然なのかも知れません。
(個人的にはこの紛争は「アラブVSユダヤ」でも無く「イスラム教VSユダヤ教」でも無いのだと思います。当事者として微妙な権利主張者が、土地入手の経緯も曖昧な中「双方があり得ない主張をしている」的なもので、その周囲にはアラブ世界がありましたねって話なのでは?)
まず、不可能なんだと思いますが、
国連からもう一度「エジプトとトルコ、英国の交渉に委託して本筋の合意を出してから《まとまらない場合、この三国で戦争して決めていただく》」それをたたき台にして現在の当事者で和平案をまとめるではいかんのでしょうか。てか、パレスチナ方は全ての交渉をエジプトに委任して責任取ってもらう(異論のあるパレスチナ人をエジプトがエジプト国籍を保証、ユダヤ人は英国が英国籍を保証し保護するなど)とかの案のがいいのではないかと思うんですよ。
→続きを読む
「イスラエル、ガザ戦争」現地の様子がよくわかる動画
2023年10月12日
彼は明らかな左派に近いぐらいの中道穏健派「所謂現代的な世俗派一般世論」代表のような人物で、ユダヤ人で且つ、流暢な日本語で解説してくれるので得難いチャンネルです。
【日本では報道されてない】イスラエル戦争問題。イスラエル人告白【kai tube カイチューブ】
https://youtu.be/78WXCyXhhBI?si=SX0nPnBgcWjnnw6Q
地上波の報道はまあ何の参考にもなりゃしない状態なので、
非常に参考になります。
(特にイスラエルにおける右派政党の位置づけがよーくわかりました)
心理学の方にも記事書いたので興味ある方はどうぞ、
https://kagewari.seesaa.net/article/501068126.html
【日本では報道されてない】イスラエル戦争問題。イスラエル人告白【kai tube カイチューブ】
https://youtu.be/78WXCyXhhBI?si=SX0nPnBgcWjnnw6Q
地上波の報道はまあ何の参考にもなりゃしない状態なので、
非常に参考になります。
(特にイスラエルにおける右派政党の位置づけがよーくわかりました)
心理学の方にも記事書いたので興味ある方はどうぞ、
https://kagewari.seesaa.net/article/501068126.html
阪神タイガースファンのみなさん「間隔空き過ぎてる不安ありませんか?」
2023年10月10日
阪神ファンでは無い私が感じているのですから、これは阪神ファンの方の不安は相当ではないかと思います。一部の選手はフェニックスリーグに出して調整はできると思いますが(今日森下君ヤクルトの山野から一発打ってますね)、なんか既に優勝が少し昔の事みたいになってますよね?
横浜の佐野選手がバットスイング時に骨折という故障となってしまったので(これは痛い)、CSに不安は無いと思うのですが(カープファンはごめんなさいね)、パリーグが最後までギリギリ真剣勝負を繰り広げている現在の状態と”違い過ぎる”。
(ベイはオースチン全く使えないのでしょうか?使えないなら”一番桑原、二番関根、三番宮崎、《牧は指定席》、五番ソト、六番大和、七番大田、八番山本あたりかな)
しかも終盤戦で大竹君が少し打ち込まれることが目立っており、前から思っていたんですが阪神はローテの順番をどうするのでしょうか。
オーソドックスにいくなら「村上、大竹、伊藤、才木、青柳」ですよね?
他球団から余計なお世話で阪神ファンの不安を読むと、
「終盤勝ち運が無かった村上、打ち込まれるケースのあった大竹」かなと、
(圧倒的エースであるべき青柳が最後まで本調子にならなかったことが最大の問題か)
伊藤君にも二番手なイメージはありますし、終盤最も調子良かったのは才木君ですが、彼は故障持ちなのでローテ的に無理はさせられない。絶対の球威が無い西君は「その日の出来次第」ですし、、
終盤岡田監督は、ポストシーズン睨んで「基本5人ローテ+若手」で回してましたよね?
六人目を立てる様子は無い。
念のため六人目西純の調整させておく方が万全だったような気が、、
(不安要素があるとするならファイナルステージに移動日が無いことです)
※好き勝手な想定
(MLB出身のバウアーはポストシーズン中三日も有ると見る)
14「床田VSバウアー」
15「森下VS東」
16「九里VS今永」
17(予備)
18「村上VSバウアー」
19「大竹VS石田」(ベイ連勝の場合)「大竹VS今永」
20「伊藤VS大貫」(ベイ連勝の場合)「伊藤VS石田」
21「才木VS東」
22「青柳VS今永」(ベイ連勝の場合)「青柳VS大貫」
23「誰(村上?)VSバウアー」←初戦青柳君なら中四もいけると思うんだけど
ベイが勝つならバウアー2勝、今永1勝、東1勝か
(どうでしょう、阪神は四番牧君に相性が悪く、そこに偶然大田が絶好調になるなどのケースかしら)
横浜の佐野選手がバットスイング時に骨折という故障となってしまったので(これは痛い)、CSに不安は無いと思うのですが(カープファンはごめんなさいね)、パリーグが最後までギリギリ真剣勝負を繰り広げている現在の状態と”違い過ぎる”。
(ベイはオースチン全く使えないのでしょうか?使えないなら”一番桑原、二番関根、三番宮崎、《牧は指定席》、五番ソト、六番大和、七番大田、八番山本あたりかな)
しかも終盤戦で大竹君が少し打ち込まれることが目立っており、前から思っていたんですが阪神はローテの順番をどうするのでしょうか。
オーソドックスにいくなら「村上、大竹、伊藤、才木、青柳」ですよね?
他球団から余計なお世話で阪神ファンの不安を読むと、
「終盤勝ち運が無かった村上、打ち込まれるケースのあった大竹」かなと、
(圧倒的エースであるべき青柳が最後まで本調子にならなかったことが最大の問題か)
伊藤君にも二番手なイメージはありますし、終盤最も調子良かったのは才木君ですが、彼は故障持ちなのでローテ的に無理はさせられない。絶対の球威が無い西君は「その日の出来次第」ですし、、
終盤岡田監督は、ポストシーズン睨んで「基本5人ローテ+若手」で回してましたよね?
六人目を立てる様子は無い。
念のため六人目西純の調整させておく方が万全だったような気が、、
(不安要素があるとするならファイナルステージに移動日が無いことです)
※好き勝手な想定
(MLB出身のバウアーはポストシーズン中三日も有ると見る)
14「床田VSバウアー」
15「森下VS東」
16「九里VS今永」
17(予備)
18「村上VSバウアー」
19「大竹VS石田」(ベイ連勝の場合)「大竹VS今永」
20「伊藤VS大貫」(ベイ連勝の場合)「伊藤VS石田」
21「才木VS東」
22「青柳VS今永」(ベイ連勝の場合)「青柳VS大貫」
23「誰(村上?)VSバウアー」←初戦青柳君なら中四もいけると思うんだけど
ベイが勝つならバウアー2勝、今永1勝、東1勝か
(どうでしょう、阪神は四番牧君に相性が悪く、そこに偶然大田が絶好調になるなどのケースかしら)
陰謀論で考えてみる、イスラエル「ガザ戦争」(ハマスというかイランの思惑は何?)
2023年10月09日
時々紹介する中立メディア「HaranoTimes」さんが秀逸な分析をしていて
(動画後半の中国の関与は違うかなと思いますが)
まるで誘っているような行動に見える。
https://youtu.be/a6Ox290Rgz4?si=6SCgZj_4XAj6WOih
いつもなら被害者アピールを得意とするハマスが、
今回は何故か自ら一般市民を殺害誘拐する加害者としての残虐性をアピールしている。
(その思惑がどうしてもわからない《無差別攻撃の様子はかなり酷いとのこと》)
対して「カナダ人ニュース」さんは、
複数の海外メディアの分析から「バイデンが急いでいたサウジとイスラエルの国交正常化交渉において、米国がサウジの核武装を間接的に容認する可能性」を原因のひとつではないかと言及。
10.8 宣戦布告の背後にあるバイデン最悪の外交政策
https://youtu.be/JEjnjCwFfIM?si=nA38zLeHCDqzOPfu
どうにもわからないんですが、
確かにひとつ言えることは、米国の中東へのプレゼンス低下による空白が原因のひとつであるのは間違い無いところでしょう(ウクライナ支援で米軍は自分の弾薬備蓄も怪しくなってます)。
更に今回イスラエル軍が想像以上に苦戦しているという噂もあり(ハマスがウクライナの戦法を模倣しイスラエルの戦車メルカバの破壊に成功しているという話)、HaranoTimesさんの分析とは違い「簡単にはやられない目算もあるのかもしれません」。
※インテリジェンス関係では、今回モサドがどうしてこの攻撃を察知できなかったのかが論議となっています。←その原因こそ”陰謀論的要素が実は無い”って意味では?
実際、いかにも陰謀論的な部分をあまり感じないのですよ。
一定の勝算あってのハマスの攻撃だったのではないか。
(それはウクライナ横流しの兵器かもしれないし、米軍がアフガンに取り残した兵器かもしれないし、ウクライナ戦におけるドローン攻撃の有効性かもしれないし、米軍は積極的に支援できないだろうという目算かもしれない。)
ましてや中国が関与しているとは思えません(今、習近平は経済と権力基盤がガタガタで内乱や暴動に備えてるぐらいです)。
「急速に武器と軍資金が十分以上に整い、且つ米軍は動けないとたかくくった」
勝ち筋が見えてるとかではなくて、長くじり貧だった事もあって、今こそ大反撃するべきだの主戦派を抑えられなくなっていたんじゃないですか?
(ひょっとするとイランもそこまでやれとか言って無いのかもしれません)←今回の騒ぎで米国とのイラン核合意交渉がとん挫するのも時間の問題でしょう。
もし、ハマス独断の要素が大きい場合(誰かと交渉すれば収まる話ではないのですから)、この戦争は想像以上に激しいものになるでしょう。
(動画後半の中国の関与は違うかなと思いますが)
まるで誘っているような行動に見える。
https://youtu.be/a6Ox290Rgz4?si=6SCgZj_4XAj6WOih
いつもなら被害者アピールを得意とするハマスが、
今回は何故か自ら一般市民を殺害誘拐する加害者としての残虐性をアピールしている。
(その思惑がどうしてもわからない《無差別攻撃の様子はかなり酷いとのこと》)
対して「カナダ人ニュース」さんは、
複数の海外メディアの分析から「バイデンが急いでいたサウジとイスラエルの国交正常化交渉において、米国がサウジの核武装を間接的に容認する可能性」を原因のひとつではないかと言及。
10.8 宣戦布告の背後にあるバイデン最悪の外交政策
https://youtu.be/JEjnjCwFfIM?si=nA38zLeHCDqzOPfu
どうにもわからないんですが、
確かにひとつ言えることは、米国の中東へのプレゼンス低下による空白が原因のひとつであるのは間違い無いところでしょう(ウクライナ支援で米軍は自分の弾薬備蓄も怪しくなってます)。
更に今回イスラエル軍が想像以上に苦戦しているという噂もあり(ハマスがウクライナの戦法を模倣しイスラエルの戦車メルカバの破壊に成功しているという話)、HaranoTimesさんの分析とは違い「簡単にはやられない目算もあるのかもしれません」。
※インテリジェンス関係では、今回モサドがどうしてこの攻撃を察知できなかったのかが論議となっています。←その原因こそ”陰謀論的要素が実は無い”って意味では?
実際、いかにも陰謀論的な部分をあまり感じないのですよ。
一定の勝算あってのハマスの攻撃だったのではないか。
(それはウクライナ横流しの兵器かもしれないし、米軍がアフガンに取り残した兵器かもしれないし、ウクライナ戦におけるドローン攻撃の有効性かもしれないし、米軍は積極的に支援できないだろうという目算かもしれない。)
ましてや中国が関与しているとは思えません(今、習近平は経済と権力基盤がガタガタで内乱や暴動に備えてるぐらいです)。
「急速に武器と軍資金が十分以上に整い、且つ米軍は動けないとたかくくった」
勝ち筋が見えてるとかではなくて、長くじり貧だった事もあって、今こそ大反撃するべきだの主戦派を抑えられなくなっていたんじゃないですか?
(ひょっとするとイランもそこまでやれとか言って無いのかもしれません)←今回の騒ぎで米国とのイラン核合意交渉がとん挫するのも時間の問題でしょう。
もし、ハマス独断の要素が大きい場合(誰かと交渉すれば収まる話ではないのですから)、この戦争は想像以上に激しいものになるでしょう。